【赤富士特集コラム vol.3】 高度なぼかしの技術で
絵師・北斎のイメージにあわせ摺る。

2013.07.12

平面な版画が立体的に! "ぼかし"の効果

皆さんもご存知の通り、浮世絵は木版画で作られる平面のものですが、北斎の描いた"赤富士"は、堂々と高くそびえ、立体的な広がりを感じることができ、見る者を飽きさせません。この北斎の素晴らしい表現を支えている要素の一つとしてあげられるのが摺師の技、"ぼかし"ではないでしょうか。

北斎の代表作である「冨嶽三十六景」のほとんどの作品に、画面の上部から帯状の"ぼかし"が施されています。藍をはじめとするこのぼかしを画面に加えるこ とで、空の広がりを表現することに成功しています。また、地平線などを淡く"ぼかし"を入れることで奥行きも感じられます。

摺師の腕の見せどころ "ぼかし"


[仕事風景]

摺師・仲田曰く、
「"ぼかし"は、平らな版木を布で湿し、絵具と少量の糊を置き、刷毛で板にもみ込むようにして板上にグラデーションを作っていくんだけれど、いわゆるアテのない部分で作業するから、それぞれの絵に合わせて"ぼかし"を摺っていくのが難しいんだよ。 摺師は一度に100枚ほど仕上げるわけだが、すべてが揃っていないとダメなんだ。"ぼかし"が一定に揃うようになれば、ようやく一人前の摺師として認められるんだよ。」

100枚全てを同じ"ぼかし"に仕上げるには、熟練を要する大変難しい技術。まさに摺師の腕の見せどころです。

「赤富士」は"ぼかし"が命!

「北斎の赤富士は、富士の山腹の赤い部分と裾野の緑の部分が重なる部分を綺麗にぼかし合わせるのが、一番難しいところだね。赤と緑の部分が重なってしまうと色が合わさりその部分だけが重くなってしまい、富士の持つ雄大さが表現できなくなってしまうんだよ。」


["ぼかし"に使う色板]

このように赤富士は、"ぼかし"を多用した作品です。特に、山腹の赤い部分と裾野の緑の部分、さらに山頂の濃い部分と、山全体に使われた"ぼかし"の技が、富士山の雄大さを表しています。
熟練の摺師だけが摺ることを許された赤富士は、北斎の求めるイメージとそれをかたちにする摺師の技が一つとなり、素晴らしい傑作となるのです。

品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。