ようこそさま
- カート0
- 合計 999,999円
(税込)
2013.07.12
平面な版画が立体的に! "ぼかし"の効果 |
![]() 皆さんもご存知の通り、浮世絵は木版画で作られる平面のものですが、北斎の描いた"赤富士"は、堂々と高くそびえ、立体的な広がりを感じることができ、見る者を飽きさせません。この北斎の素晴らしい表現を支えている要素の一つとしてあげられるのが摺師の技、"ぼかし"ではないでしょうか。 北斎の代表作である「冨嶽三十六景」のほとんどの作品に、画面の上部から帯状の"ぼかし"が施されています。藍をはじめとするこのぼかしを画面に加えるこ とで、空の広がりを表現することに成功しています。また、地平線などを淡く"ぼかし"を入れることで奥行きも感じられます。 |
摺師の腕の見せどころ "ぼかし" |
|
![]() [仕事風景] |
![]() 摺師・仲田曰く、 |
100枚全てを同じ"ぼかし"に仕上げるには、熟練を要する大変難しい技術。まさに摺師の腕の見せどころです。 |
「赤富士」は"ぼかし"が命! |
|
![]() 「北斎の赤富士は、富士の山腹の赤い部分と裾野の緑の部分が重なる部分を綺麗にぼかし合わせるのが、一番難しいところだね。赤と緑の部分が重なってしまうと色が合わさりその部分だけが重くなってしまい、富士の持つ雄大さが表現できなくなってしまうんだよ。」 |
![]() ["ぼかし"に使う色板] |
このように赤富士は、"ぼかし"を多用した作品です。特に、山腹の赤い部分と裾野の緑の部分、さらに山頂の濃い部分と、山全体に使われた"ぼかし"の技が、富士山の雄大さを表しています。 |