【「迎春セット」楽しみ方ガイド vol.5】
浮世絵を初めて選ぶ方に最適!「人気絵師セット」

2014.01.10

迎春セットB「人気絵師セット」今回は迎春セットの中から、誰もが一度は目にしたことのある、浮世絵を代表する人気絵師の代表作を集めた「人気絵師セット」をご紹介。

現在、東京・両国にある江戸東京博物館にて開催中の「大浮世絵展」でも見どころとしておすすめされている4点をピックアップ。インパクト抜群の歌川国政の役者絵「市川鰕蔵 暫」、ゴッホの模写で世界的に有名な歌川広重「大はしあたけの夕立」、切手にもなった喜多川歌麿の爽やかな美人画「ビードロを吹く娘」、断トツの知名度と人気を誇る葛飾北斎「神奈川沖浪裏」。いずれも傑作として評価の高い優れた作品ばかりです。

「浮世絵を飾ってみたいけど、どの絵を選べば良いか悩んでしまう。」という方に特におすすめしたいセットです。

◆ ここに注目!おさえておきたい鑑賞ポイント

■ 歌舞伎十八番の人気演目-国政「市川鰕蔵 暫」

歌舞伎十八番の中でも有名な「暫(しばらく)」の市川鰕蔵(団十郎)を描いた役者絵。鰕蔵の顔を真横から描いた斬新な構図に迫力があり、線と色がはっきりとしたデザイン性の高い作品です。
鑑賞ポイント:隈取り
勇気・正義・強さをもった役に使われるという赤い隈取りがされています。
「市川鰕蔵 暫」


■ ゴッホが模した名作-広重「大はしあたけの夕立」

印象派のヴァン・ゴッホが油彩で模写したことでも有名な一枚。大橋は日本橋の浜町から深川六間堀の方にかかっていた橋で、幕府の御用船安宅丸の船蔵があったことから、安宅(あたけ)と呼ばれました。にわかに降り出した夕立の様が、実に見事に描かれています。
鑑賞ポイント:雨
雨を細い線で表すと共に、霞む向こう岸をぼかしを使うことで遠近感を表現しています。
「大はしあたけの夕立」


■ 浮世絵黄金期の人気絵師-歌麿「ビードロを吹く娘」

赤い市松模様の着物が印象的な町娘を描いた「ビードロを吹く娘」。当時人気の町娘を描いた爽やかな美人画。背景は淡いピンク色が光るキラ引きという技法が使われていて、木版ならではの表現方法がお楽しみいただけます。
鑑賞ポイント:ビードロ
別名ポッピンともいうガラス製の玩具は、舶来品で当時の流行でした。
「ビードロを吹く娘」


■ 知名度No.1の富士山の傑作-北斎「神奈川沖浪裏」

現在の横浜本牧沖から富士を眺めた図。「浮世絵と言えば、これ!」というくらい世界的に有名な作品です。北斎が長年に渡って描いてきた波の作品の中でもダイナミックな構図と静と動が交錯する画面は圧巻の一図です。国内外の有名な美術館・博物館にも所蔵され、現代のアーティストに今なお影響を与え続ける世界的名画といえるでしょう。

鑑賞ポイント:波頭
波が押し寄せてくる瞬間をとらえた、鷹の爪のような波頭の迫力がこの作品の魅力の一つです。
「神奈川沖浪裏」

初めて浮世絵をお求めいただくお客様に、人気絵師の作品4点をセットにしたスターターセットに最適な迎春セットB「人気絵師セット」。ぜひこの機会にお求めください。

迎春セットB「人気絵師セット」詳細はこちら >>

品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。