「浮世絵をもっと楽しむ。」vol.2 ~保管・収納編~

2014.05.26

アダチ版画をご利用いただいているお客様からのお問い合わせに、「浮世絵を保管するにはどうしたらいいですか?」「収納方法を教えてください」といった浮世絵の保管や収納に関するものが多くあります。

今回は、そんな皆さまからのご要望にお応えし、浮世絵の保管方法と収納方法をご紹介します。

◆ お気に入りの一枚を大切に保管する

雄大な富士山が描かれた「凱風快晴」、大迫力の波しぶきが迫りくる「神奈川沖浪裏」など、お好きな浮世絵をお持ちの方も多いかと思います。 そんなお気に入りの一枚に、シミや日焼け・カビが生えてしまったら大変です。

浮世絵をより長く楽しんでいただくためには、保管の方法が重要になってきます。

 

◆ 最適な保管場所とは?

一般的に年間を通して温度や湿度が一定の場所に保管し、特にカビを防ぐためには湿度の管理が重要といわれています。しかし、一般のご家庭で温度や湿度が一定に保つことは、なかなか難しいかと思います。

直射日光や高温多湿に弱い浮世絵は、着物を保管するときと同じように、比較的風通しの良いクローゼットや物置への保管をオススメします。

さらに除湿剤を利用することで湿度を調整し、より良い環境で浮世絵を保管することができます。

また、四季の移り変わりやお部屋の模様替えに合わせて、定期的に入れ替えることで、作品の風通しにもなり、より長く浮世絵を楽しんでいただけます。

<大切に保管したい、お気に入りの一枚>

 

◆ 整理整頓!浮世絵の収納術 ~差し替え編~

アダチ版画をご利用の方の中には、アダチ特製浮世絵専用額を1点と浮世絵を複数枚お持ちという方も少なくはないかと思います。たくさんの浮世絵を所有していると、その収納にお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

前回のコラム記事でご紹介した森様ご夫妻が、シンプルな工夫で手軽に実践されていたオススメの整理整頓術を拝見しましたので、ぜひ皆さんにもご紹介します。

専用額にお持ちのお客さまは、お届けの際に額が入っていた箱を空のまま保管されてないでしょうか。
実は、その空箱を使って手軽に収納することができます!

さらに、森様ご夫妻が工夫されていたのが、空箱の側面に「春・夏」「秋・冬」と季節を書いたシールを貼り、その中に季節ごとに分けて収納していらっしゃいました。
これなら季節ごとに浮世絵整理して保管したことで、お目当ての作品を探すのにも便利ですね。

<専用額の空箱に貼られた季節ごとのラベル>

 

お気に入りの浮世絵を大切に保管・収納する方法をご紹介した今回のコラム。ぜひ参考にしていただき、浮世絵を楽しんでいただけたら幸いです。

今後も、「浮世絵をもっと楽しむ。」情報をご紹介していきます。

品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。