試行錯誤の連続 北斎こだわりの「波」
世界で最も有名な浮世絵師・葛飾北斎の最高傑作と名高い「神奈川沖浪裏」。
海外では"The Great Wave"という名で親しまれ、愛され続けているこの作品は北斎の努力と鍛錬が重なって生み出されたものです。 |
 |
森羅万象、様々なものを描いた北斎が、特にこだわりを持って挑み続けたのが「波」の表現。幾度も波を描き、変幻自在の水の動きを捉えるために試行錯誤しています。
海を題材とした浮世絵作品の数々や、さらに絵手本(絵の描き方についての教本)でも50代中頃刊行の「北斎漫画」や『富嶽三十六景』後、70代後半刊行の「富嶽百景」などで波の様々な表情を描いており、生涯を通して「波」への強い探求心を持っていたことが伺えます。
 |
 |
北斎50代の頃に描いた丸みのある柔らかな波 「北斎漫画.2編」より(北斎50代中頃刊行) |
北斎70代後半「神奈川沖浪裏」を描いた後の
躍動感のある波 「富嶽百景」より(北斎70代後半刊行) |
出典元:国立国会図書館ウェブサイト(http://www.ndl.go.jp/) |
初期作「おしをくり はとう つうせんのづ」からの進化
 |
北斎が70代前半に描いた傑作「神奈川沖浪裏」ですが、その原型といわれるのが北斎45歳頃の「おしをくり はとう つうせんのづ」です。
当時北斎は西洋画の技法を学んでいたと言われ、その影響が強くみられる作品となっています。
原型といわれるだけあり似ている部分も多くありますが、やはりその波の描き出し方は全く違っています。「おしをくり」と比べると「神奈川沖浪裏」では波のせり上がり方や水しぶき、波頭の形状や陰影のつけ方など様々な部分が変化し、迫力とリアリティが増しています。 |
 |
 |
「おしをくり」では丸みの目立つ波頭が「浪裏」は鋭く鍵爪のようなかたちになっています |
また構図においてもやや上から俯瞰で見下ろしているような「おしをくり はとう つうせんのづ」と比べて「神奈川沖浪裏」は真横からの視点で描いており、今にも飲み込まれそうな小舟、静かに聳える富士山の存在感と合わさり、見る者に大波が勢いよく迫ってくる感覚を与えます。
北斎がよりリアルで、人を惹きつける波の表現と演出を追求した結果できあがったのが、傑作「神奈川沖浪裏」だったのです。
|
|