新實は、大学生の時、展覧会で目にした写楽の作品に感銘を受け、彫師を志しました。当時は彫師と摺師がいることすら知らなかったものの、「こういうものを彫ってみたい」という強い思いを抱き、1965(昭和40)年、彫師の名人と言われた大倉半兵衛氏の門を叩きました。大倉氏が亡くなるまでの8年間、「半兵衛最後の弟子」として彫師の修行をした後、1973(昭和48)年にアダチ版画研究所へ入りました。
これまで、浮世絵の復刻版はもとより、日本画の巨匠の作品をはじめとする現代の木版画作品などたくさんの作品を手がけました。現在、その力量は第一人者として広く認められています。
Q.彫師としての視点から、絵師としての写楽を見るとどうですか?
新實:実際に写楽を彫ってみると、一本たりとも余分な線がないことに改めて気づかされるね。一般的にもよく言われることだけれど、写楽の作品は、最小限の線や色数で最大限の効果を生むように描かれているから、当然、線は少ない。
写楽ならではの独特な表情や、手の躍動感を出すための線を彫るのは特に難しいね。
あと、彫師になってからは、「写楽は役者に嫌がられるほど個性を誇張しすぎている」という世間の認識とはちょっと違う感じ方をするようになったかな。 | |
 |
浮世絵師について書いた『浮世絵類考』には、写楽について「あまりに真を描かんとて あらぬさまにかきなせしかば 長く世に行われず 一両年にして止ム」と記されています。 このように「写楽は役者を美化せずに、大げさなまでに個性を強調して描いている」というのが世間一般的な写楽の評価ですが、新實の言う、世間の認識とは違う感じ方はどの様なものなのでしょうか。
|