スマホ用浮世絵壁紙(2022年5月版)ダウンロード

2022.05.03

wallpaper_202205_banner.jpg

■傑作の構図を秘めた可憐な罌粟(けし)

アダチ版復刻浮世絵によるスマートフォン用の壁紙は、多くの方に日常生活の中で浮世絵をより身近に楽しんでいただけるよう、月に一度、第一火曜日に新作を公開します(※)。2022年5月の壁紙はダイナミックな構図の葛飾北斎の花鳥図「罌粟(けし)」です。(※2022年6月以降は3ヶ月おきの更新となります。)

wallpaper_202205_dl.jpg

スマホ用壁紙(2022年5月版)ダウンロードはこちら
※画像はアダチ版画研究所が制作した復刻版浮世絵を使用しています。
※個人で楽しむ範囲でご利用ください。商用利用、再配布禁止。

■この壁紙に使用されている作品は?

先月の枝垂れ桜に続いて、今月も北斎の花鳥画をお届けします。北斎が代表作「富嶽三十六景」を刊行していたのとほぼ同時期に発表した10図の花鳥画の中より「罌粟(けし)」。版元(当時の出版社)も「富嶽三十六景」と同じ西村永寿堂です。富士山のシリーズの大ヒットを受け、がらりとモチーフを変えて花鳥画のシリーズを発表するところに、北斎の創意や版元の販売戦略が見え隠れしますね

とはいえ「富嶽三十六景」の成功体験もきちんと活かされています。こちらの作品のダイナミックな構図、浮世絵ファンなら見覚えがあるのではないでしょうか。そう、大波の彼方に富士山を描く北斎の最高傑作「神奈川沖浪裏」。迫り上がる波のカーブは、風に揺れる罌粟の茎と同じです。可憐な道端の花も、天才・北斎の手にかかれば、こんなにもドラマティックに。北斎のチャレンジ精神がうかがえる華やかな春の一図。(10図の花鳥画シリーズについてはこちらのコラムもご参照を。)

葛飾北斎「罌粟(けし)」商品ページはこちら


品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。