北斎と広重の富士山 ~人々と富士・四季折々の富士~ |
今年は富士山が世界文化遺産に登録されてから10周年の節目の年です。 前回のコラムでは、富士山が数多くの浮世絵に描かれてきたその理由に迫りました。 今回は、北斎と広重、2人の名絵師が描いた浮世絵の富士山を、その画中の要素に注目して見てまいります! |
|
■ 北斎が描く「人々と富士山」 |
「神奈川沖浪裏」や「凱風快晴」をはじめとした風景画で世界的に有名な葛飾北斎。北斎の風景画を見てみると、その場所に暮らし、働き、遊ぶ、生命力あふれる人々の姿が数多く描かれています。
その土地の風土や文化をも表現する北斎の巧みな人物描写は、もちろん『冨嶽三十六景』シリーズでも発揮されています。
こちらは、『冨嶽三十六景』のうち、働く人々を生き生きと描いた2図。 |
|
 |
 |
|
|
葛飾北斎「遠江山中」 絵のみ 14,300円(税込) |
葛飾北斎「本所立川」 絵のみ 14,300円(税込) |
|
|
 |
 |
|
北斎は、職人が材木を切る動作や、下から投げ上げられた材木をキャッチする瞬間を見事にとらえています。
こちらは同じく『冨嶽三十六景』のうち、江戸市中から富士を眺める人々を描いた2図です。 |
当時、江戸にはいくつも富士見の名所が存在しました。北斎は、それらの名所から楽しげに富士山を眺める人々を生き生きと描き出しています。富士山が江戸の人々にとって身近な信仰の対象であり、また心のよりどころであったことがうかがえます。 |
|
■ 広重が描く「四季折々の富士山」 |
こちらは広重の描いた「三保の松原」。古くから和歌や絵画の題材とされてきた、富士見の名所です。 |
「三保の松原」に代表される富士山と歴史的に関わりの深い景勝地は、富士講の流行によって更に人気を博し、人々にとって憧れの土地となりました。
広重は、こうした富士山の見える名所から、実際に山を眺めるような視点で四季折々の景色を描き出しました。 |
広重が描いた名所絵は、富士山にとどまらず、それぞれの土地の魅力さえも人々に伝えています。
アダチ版画では、富士山の世界文化遺産登録10周年を記念して、こうした四季折々の富士山の姿をお楽しみいただける特別な額装品をご紹介しております。
季節や時間によって美しく変化する富士山の姿を、広重が誇張のない自然な表現でとらえたシリーズ『冨士三十六景』。このシリーズから春夏秋冬の傑作4図を選定し、一つの額に納めました。四季の富士図を縁取る金の縁取り、そして気品のある赤色の額が、空間を華やかに演出します。和洋のどんなインテリアにも、美しく飾っていただけるお品です。 |
本商品は8月13日まで数量限定でご注文を承り、9月上旬ごろお届け予定です。数量限定・完全受注生産品となりますので、ぜひこの機会にお求めください。
このほかにもオンラインストアでは、富士山を描いた浮世絵を多数ご紹介中。ぜひ、お気に入りの富士山を見つけてみてくださいね。
|
|