一昨年に復刻した「浪裡白跳張順(ろうりはくちょうちょうじゅん)」が大好評。
同シリーズ『通俗水滸伝豪傑百八人』復刻のご要望をたくさんいただき、今秋「短冥次郎阮小吾(たんめいじろうげんしょご)」を新たに復刻しました。

今回のコラムでは、江戸当時から人々を魅了してやまない「水滸伝」の秘密を探ります!

◆国芳の名を揚げた「武者絵」

江戸日本橋本銀町(現在の日本橋本石町あたり)に生まれた国芳は、幼い時から絵を描き、15歳で当時人気を博していた絵師・歌川豊国に入門。
その後、人気絵師の仲間入りを果たすきっかけとなったのが30歳頃に出版された『通俗水滸伝豪傑百八人』というシリーズです。

◆水滸伝とは?

「水滸伝」は、明代の中国で書かれた伝奇歴史小説の大作で、輸入された江戸時代には多く翻訳本が出され、読み物として庶民の間で人気の小説でした。

版元である加賀屋がその人気に合わせ出版を企画し、国芳に水滸伝の豪傑を描かせました。
それ以前も北斎が描いた挿絵の本などがあったようですが、他の版元のものとは違い豪傑一人一人をクローズアップし描いた『通俗水滸伝豪傑百八人』は、力感あふれる構図と色彩豊かなヒーローの姿に爆発的な人気となりました。

◆水練の達人「阮小吾」

本図に描かれている阮小吾とは、どんな人物だったのでしょう。説明文には、
「衛州石碣村(えいしゅうせきかつそん)の産にして胸に豹の彫物す 性勇猛にして能(よく)水中に長く身を潜(かく)す術を得たり 梁山泊の隊軍(すいぐん)にて金沙潭(きんしやたん)に敵船の大将を捕ふ」とあります。

阮小吾は、梁山泊の岸辺に住む漁師、阮小二・小五(吾)・小七の三兄弟のうちの次男で、水練の達人でした。阮三兄弟は官軍の船が梁山泊の討伐に来た時、小船に乗ってわざと敵の前に姿を現し、敵船を金沙潭の狭い入江に誘い、敵将を水中に引き込んで戦った勇ましい姿が描かれています。水中を泳ぐ魚たちを頭上に描き、大胆な動きのある構図が魅力的な作品です。

◆彫師の腕の見せどころ

国芳が描いた「水滸伝」の魅力の一つと言えば、多くの豪傑の体に描かれた緻密で華やかな刺青。「阮小吾」の背中には豹が彫られています。
隣に置いた1円玉と比較すると一目瞭然。

これほど繊細な彫となると、当時から技術を認められた彫師だけが彫ることを許されたと考えることができます。熟練の技術を要する緻密な彫は、まさに彫師の腕の見せどころ。間近で見ていただきたいポイントです。

 

この度完成した新作の復刻版浮世絵、窪俊満の「夜の句会」
「紅嫌い」と呼ばれる独特の色遣いが特徴的な見応えのある三枚続の美人画です。

…と言っても、聞き覚えのない単語に戸惑う方もいらっしゃることと思います。あまり聞くことのない「紅嫌い」とはどんなものでしょうか。

通好みのシックな作品-「紅嫌い」とは?

◎基調はモノトーン
白黒の濃淡を基調として、濃さの異なるグレーをいくつも使い分けています。

  高野の玉川  

◎派手な色を使わない
原色や濃い色を避け、淡い緑・黄・紫色など抑えた色合いが中心です。

  高野の玉川

俊満「高野の玉川」より

俊満「高野の玉川」より

その名の通り、紅色に代表されるような華やかな色を使わないことから「紅嫌い」と呼ばれています。多色刷りの錦絵には珍しくシックな色調でまとめられ、知る人ぞ知る通好みの上品な作品が多く見られます。

◆背後には、政治の影あり?

「紅嫌い」は、寛政の改革という幕府が打ち出した贅沢品の取締り政策を受け、その規制を回避するために用いられたとも言われています。
一方で、寛政以前から紅嫌いの手法は存在していることから、絵師たちの創意工夫による多彩な表現方法のひとつとして生み出されたものとも言われ諸説あるようです。

そしてアダチならではの制作の視点から見ましょう。
一見地味に見える「紅嫌い」ですが、実は、版木の数は普通の錦絵と同じぐらい使っているんです。
もともとフルカラーで作ろうとしていた作品を、贅沢禁止の取締りを受けてやむを得ず色を変えたのでしょうか。あるいは派手さは抑えながら実は手間暇をかけたものを作ることで絵師や版元の御上に対する反骨精神を表しているのかもしれない…と今回の新復刻にあたり色々と想いをめぐらせ、私たちも江戸時代の浮世絵の作り手たちの胸の内を想像しました。

◆「紅嫌い」だから出せる、色のインパクト

茶摘

では実際に「紅嫌い」の手法で描かれた作品には、どんな効果があるのでしょうか。

「紅嫌い」は、モノトーンが中心のため、色の付けられた部分が自然に目立って見えます。カラフルな通常の錦絵では埋没してしまいそうな、淡い色合いを印象的に目立たせるのに適しています。この効果を巧みに用いているのが、この度完成した新作「夜の句会」です。

俊満「茶摘」より

紅嫌いの傑作「夜の句会」

春の夜に催される、和やかな句会の様子を描いた本図。
画面全体はモノトーンで描かれていますが、良く見ると、句会の行われている屋内や、建物の外を夜桜見物にそぞろ歩く人々の一部分にだけ色がついています。モノトーンの部分は暗闇、色のついた部分が提灯や部屋の灯りの届く範囲を表しています。

絵師・窪俊満は「紅嫌い」を得意として数多くの作品を残していますが、夜の暗さと照明の明るさの対比を巧みに表した本図は、「紅嫌い」を知り尽くした俊満だからこそ描けた傑作といえるでしょう。

品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。