アダチセレクト「話題の一枚。」

アダチ版画が厳選した今、注目の浮世絵を2ヶ月に渡ってご紹介していく企画・アダチセレクト「話題の一枚。」
一枚の浮世絵の描かれた内容はもちろん、アダチならではの制作の視点や作品誕生の背景などにも迫ってまいります。数回に渡るコラムを通じて「話題の一枚。」の魅力を感じてください。

アダチセレクト「話題の一枚。」の記念すべき第1回目は、鈴木春信の「雪中相合傘」をピックアップ。
現在、江戸東京博物館で開催中(~3/2まで)の「大浮世絵展」にも大英博物館所蔵の「雪中相合傘」が展示されています。海外での人気も非常に高い本作品の魅力をご紹介します。

惜しみなく技巧を凝らした春信の名作

深々と降る雪が積もる道を二人で一つの傘を差し、寄り添い合って歩く若い男女の姿が描かれた鈴木春信の「雪中相合傘」。本作品の特徴は、何と言っても白と黒の対比にあると言えるでしょう。
春信は男女を描きわけるのに対照的な白と黒を用い、互いに引立て合う効果を活かして情緒豊かな作品に仕上げました。

雪中相合傘

そして、そこに彫師・摺師のある特別な技が発揮されることで、本作品の印象を強いものにしました。今回は、その職人たちの技に迫ります。


色をつけずに形をつける"空摺"

立体的に表現された着物の模様

傘を差し寄り添う男女の着物を注意深くご覧ください。
模様が繊細ながらも、しっかりとした線で描かれているのがわかります。細かく入ったこの模様が、平面ではなく立体的な着物の質感を巧みに演出してくれています。

これは、版木に絵の具をつけず摺ることにより凹凸を作る「空摺(からずり)」と呼ばれる摺りの技法で表現されています。

<立体的に表現された着物の模様>

 

着物の部分が繊細に彫られた版木

空摺は主に、雪・花びら・鳥や昆虫の羽・着物の模様など、和紙そのものの持つ味わいを活かし形を表現する際によく使われる技法で、春信の作品には多く見られます。

浮世絵を直接手に取り、間近で楽しんだ江戸の人々を喜ばせるための職人たちの試行錯誤が垣間見られます。

<着物の部分が繊細に彫られた版木>

平面の版画が飛び出す!?"きめ出し"

次に雪道を歩く二人の足元にご注目ください。
地面にあたかも雪が降り積もったかのように、ふんわりと立体的に表現されています。

<"きめ出し"で表現された雪>
 

これは、色摺が済んだ絵を版木にのせ、絵具をつけずに板の窪んだ部分を紙の裏から刷毛やブラシで叩くように隆起させ画面の一部分に立体感を出す「きめ出し」という技法を用いています。

この立体的な線が入ることで平坦な雪道から、降り積もった雪道へと変化しているのがわかります。

紙の裏からブラシで叩く熟練の技
<紙の裏からブラシで叩く熟練の技>


このように空摺やきめ出しという技法が駆使された本作品は、絵師・鈴木春信と当時の彫師、摺師の高度な技術が一つになり完成しました。1767年(明和4年)頃のことです。それは、浮世絵の世界が大きく変化した年からわずか2年後。
一体その大きな変化とは!?

次回は、「雪中相合傘」が誕生した頃の浮世絵界に起きた大変革についてお話してまいります。
お楽しみに。

鈴木春信「雪中相合傘」商品詳細はこちら >>

迎春セットB「人気絵師セット」今回は迎春セットの中から、誰もが一度は目にしたことのある、浮世絵を代表する人気絵師の代表作を集めた「人気絵師セット」をご紹介。

現在、東京・両国にある江戸東京博物館にて開催中の「大浮世絵展」でも見どころとしておすすめされている4点をピックアップ。インパクト抜群の歌川国政の役者絵「市川鰕蔵 暫」、ゴッホの模写で世界的に有名な歌川広重「大はしあたけの夕立」、切手にもなった喜多川歌麿の爽やかな美人画「ビードロを吹く娘」、断トツの知名度と人気を誇る葛飾北斎「神奈川沖浪裏」。いずれも傑作として評価の高い優れた作品ばかりです。

「浮世絵を飾ってみたいけど、どの絵を選べば良いか悩んでしまう。」という方に特におすすめしたいセットです。

◆ ここに注目!おさえておきたい鑑賞ポイント

■ 歌舞伎十八番の人気演目-国政「市川鰕蔵 暫」

歌舞伎十八番の中でも有名な「暫(しばらく)」の市川鰕蔵(団十郎)を描いた役者絵。鰕蔵の顔を真横から描いた斬新な構図に迫力があり、線と色がはっきりとしたデザイン性の高い作品です。
鑑賞ポイント:隈取り
勇気・正義・強さをもった役に使われるという赤い隈取りがされています。
「市川鰕蔵 暫」


■ ゴッホが模した名作-広重「大はしあたけの夕立」

印象派のヴァン・ゴッホが油彩で模写したことでも有名な一枚。大橋は日本橋の浜町から深川六間堀の方にかかっていた橋で、幕府の御用船安宅丸の船蔵があったことから、安宅(あたけ)と呼ばれました。にわかに降り出した夕立の様が、実に見事に描かれています。
鑑賞ポイント:雨
雨を細い線で表すと共に、霞む向こう岸をぼかしを使うことで遠近感を表現しています。
「大はしあたけの夕立」


■ 浮世絵黄金期の人気絵師-歌麿「ビードロを吹く娘」

赤い市松模様の着物が印象的な町娘を描いた「ビードロを吹く娘」。当時人気の町娘を描いた爽やかな美人画。背景は淡いピンク色が光るキラ引きという技法が使われていて、木版ならではの表現方法がお楽しみいただけます。
鑑賞ポイント:ビードロ
別名ポッピンともいうガラス製の玩具は、舶来品で当時の流行でした。
「ビードロを吹く娘」


■ 知名度No.1の富士山の傑作-北斎「神奈川沖浪裏」

現在の横浜本牧沖から富士を眺めた図。「浮世絵と言えば、これ!」というくらい世界的に有名な作品です。北斎が長年に渡って描いてきた波の作品の中でもダイナミックな構図と静と動が交錯する画面は圧巻の一図です。国内外の有名な美術館・博物館にも所蔵され、現代のアーティストに今なお影響を与え続ける世界的名画といえるでしょう。

鑑賞ポイント:波頭
波が押し寄せてくる瞬間をとらえた、鷹の爪のような波頭の迫力がこの作品の魅力の一つです。
「神奈川沖浪裏」

初めて浮世絵をお求めいただくお客様に、人気絵師の作品4点をセットにしたスターターセットに最適な迎春セットB「人気絵師セット」。ぜひこの機会にお求めください。

迎春セットB「人気絵師セット」詳細はこちら >>

今年からお部屋に浮世絵を飾ってみたい、それも色々な作品を入れ替えて楽しみたい、という方へおすすめする迎春セット。
数ある浮世絵の傑作から、昨年の富士山・世界文化遺産への登録に大きな役割を果たした二大絵師、北斎と広重の富士の名品を揃えた「富士山世界遺産登録記念セット」の魅力を今日のコラムでは、お伝えしてまいります!お正月休み、是非ゆっくりとお読みください。

◆ 北斎「冨嶽三十六景」と広重「冨士三十六景

浮世絵で富士山というと皆さんまずは北斎の「冨嶽三十六景」を頭に思い浮かべる方が多いことと思います。70歳を過ぎた1831年頃に出版された「冨嶽三十六景」は、当時の富士講ブームに合わせ出版されたこともあり、空前の大ヒットとなりました。当初その名のとおり36図の予定でしたが、あまりの人気に10図が追加となり全46図となったところからもその人気ぶりをうかがい知ることができるでしょう。
また、浮世絵の中でも「風景画」というジャンルで初めて高い評価を得たシリーズでもあります。そして、凱風快晴や神奈川沖浪裏といった浮世絵を代表する作品は、今なお世界中の人々を魅了し続けています。
葛飾北斎(1760-1849)
 
一方、「冨嶽三十六景」の2年後1833年に出版された「東海道五拾三次」で一躍スター絵師の仲間入りをしたのが広重です。36歳の頃ですから当時の広重からすると北斎は親くらい歳の離れた大先輩だったわけです。若い広重にとって北斎は憧れの存在だったのでしょうか?それとも憎きライバルだったのでしょうか?いづれにしても同時代に風景画を描いていた絵師ですから意識しないはずはなさそうですね。冨嶽三十六景の出版から20年以上経った1859年に出版されたのが「冨士三十六景」です。出版前年に広重は版下絵を描き上げ亡くなっており、没後に出版されています。北斎の冨嶽三十六景に対抗して描いたと言われるこのシリーズは、まさに広重最晩年の渾身の作と言えるでしょう。
タテの画面で、人気作の二番煎じに陥ることなく、広重らしい穏やかな風景を描いています。36図の多くが、東海道を中心とする海岸沿いの風景であるのも、生涯、数多くの東海道の名所を描き続けた広重ならでは。温暖な東海の好天気の中、伸びやかに裾野の稜線を広げる富士の姿が美しいシリーズです。

歌川広重(1797-1858)


◆ 冨士と対峙し、描く




歌川広重 「駿河三保之松原」


 
北斎、広重のそれぞれが富士山と対峙して描いた名品。
  凱風快晴

葛飾北斎 「凱風快晴」
威風堂々とした富士の姿を描いた北斎の「凱風快晴」。様々な場所から描かれた冨嶽三十六景の中で特にその場所を特定する事なく、富士山そのものを正面から捉えた作品で、空高く聳える冨士を象徴的に描いています。

一方、今回の世界文化遺産の対象になり話題となった景勝地「三保の松原」から富士を描いた広重の「駿河三保之松原」。タテの画面にとてもバランスよく冨士が配置され、富士山の美しさが際立っています。

同じ富士山を描いた作品でも、山肌に迫った男性的な描写の北斎に対し、景勝地から眺める優雅に描いた広重とそれぞれの個性が良く表れた2つの富士図です。


◆ 波を描く -線の北斎、面の広重-




 
 

"Great Wave"として世界でも多くの人々に今なお愛される「神奈川沖浪裏」。そして、広重が北斎に対抗して描いたとも思われる「駿河薩タ之海上」。ここにも北斎と広重の特徴が良く現れています。

浮世絵で絵師が描く「版下絵(はんしたえ)」。この2つの作品の版下絵を比較すると波の表現に大きな違いが!北斎の波は線ですべてが描かれているのに対して、広重の波は意外にシンプルに描かれているところにご注目ください。広重の波をよく見ると、色の部分でいくつかの藍色を重ねる事で波の動きを出しているようです。

この2つの波の表現を見ても、広重は北斎に挑みつつも独自の表現を求めて描いていた事がわかります。

「静と動」の富士山を描き分けた北斎と広重の名品。それぞれの絵師が考え抜き、経験と技をもって描いたからこその浮世絵の定番と言えるでしょう。初めて浮世絵を飾ってみようと思われる方には是非オススメの4点です。

迎春セットA「富士山世界遺産登録記念セット」はこちら >>

お正月限定「迎春セット」に今回初めて登場した「摺物3点セット」
いずれの作品も葛飾北斎が特注を受けて描いたもので、海老や亀、富士山などおめでたい絵柄が揃っています。
今回はそんな摺物の魅力を詳しくご紹介します。

◆ 摺物-贅と趣向を凝らしたオーダーメイド品

摺物とは?
摺物とは江戸時代当時、特注で作られた非売品の一枚絵のこと。多くは慶事の際に身内に配られたもので、金銀摺や雲母摺、空摺といった技巧を随所に凝らし、贅を尽くして作られました。

摺物の特徴
配り物をするのは教養のある富裕層で、自分でも句や書を嗜む者も多く、画題には縁起物や上品な静物、古典を元にしたものなど、雅趣のあるものが好まれました。
色合いも派手さを抑え、品よく調和の取れたものが多く見られます。

◆ 北斎が描く縁起物の逸品

天才絵師・葛飾北斎が手掛けた「摺物」は、市販では買えない上に非常に手を掛けて作られた贅沢品。
現存数も少ないので美術展で見る機会もなかなかない、知る人ぞ知る逸品です。
そんな「摺物」3点を、描かれた画題と共にご紹介します。

■ 姫小松に海老

海老と松を中心に縁起の良い題材をあしらった慶事にふさわしい作品。細部まで描き込まれた海老の姿など北斎の緻密な描写力に唸らされます。淡いぼかしで纏めた色合いが上品です。
◎ 縁起物-海老、松
腰の曲がった伊勢海老は長寿の象徴、常緑樹である姫子松も長寿や繁栄の象徴です。
さらに共に描かれている千両の実、勝栗、椎の実なども、冨や勝利を意味する縁起物で、おめでたい尽くしとなっています。

腰が曲がるまで長生きを願って 「姫小松に海老」


■ 游亀

水の中を遊ぶ亀の生き生きとした仕草、それを水面から覗きこんだような横切る波紋の表現に、北斎の鋭い観察眼が伺えます。
◎ 縁起物-亀
鶴は千年、亀は万年と言われるように、亀は長寿の象徴。その亀が三匹、親亀、子亀、孫亀と三代揃って子孫繁栄を表すおめでたい図柄。
亀の頭部にはさりげなく銀摺が施され、あくまで上品ながら贅沢に作られています。
「游亀」 「亀は万年」悠々と生きる


■ 桜花に富士図

日本を象徴する富士山と桜の二大モチーフを描いた作品。版木で紙に凹凸を付け立体的に見せる「空摺」を随所に用い、技巧を凝らして作られています。華やかでありながら優しい色合いは、春らしい趣を存分に感じさせます。
◎ 縁起物-富士
信仰の対象でもあり日本人にとって特別な山である富士山。初夢の「一富士二鷹三茄子」のように幸先の良い縁起物にもなっています。
堂々とした稜線の美しさは「冨嶽三十六景」で富士を極めた北斎にしか描けないものでしょう。

初夢に見れば良い一年に 「桜花に富士図」

趣味人が好んだ「摺物」には、こうした縁起物をはじめ様々な意味を持ったモチーフが描かれ、見る人への密かなメッセージが込められています。

◆ おもてなしにもオススメ!季節で飾れる縁起物

特注品として描かれた「摺物」は作品としても優れたものが多く、縁起の良さと共に、お店の方やお客様をおもてなしすることが多い方に特におすすめです。
春には「桜花に富士図」、夏には「游亀」、秋冬は「姫小松に海老」が季節にもあい、一年で掛け替えて頂くと、お客様の目にも楽しんでいただけます。
額縁が無料で付いてくるお得な「迎春セットD 摺物3点セット」は、特別価格105,000円(税込)。この機会にぜひお求め下さい。

その他の迎春セットの作品はこちら >>

品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。