アダチセレクト「話題の一枚。」

 

近年、若者を中心に人気の高まっている歌川国芳。
『浮世絵界の鬼才』、『反骨の絵師』、『破天荒の浮世絵師』、『時代を先取りしたポップアーティスト』など数々の異名を持つ国芳ですが、一体どのような人物だったのでしょうか?

江戸時代から現代まで多くの人々を魅了する浮世絵師・歌川国芳の生涯に迫ります!


人気を確固たるものにした大ヒットシリーズとは?

歌川国芳は1797年(寛政9年)、江戸日本橋本銀町(現在の日本橋本石町あたり)で営む染物屋の息子として生まれました。幼い頃から絵を描き、15歳で当時役者絵で人気を博していた歌川豊国に入門。

同門には、皆さんもよくご存じの「東海道五拾三次」や「名所江戸百景」などの情緒あふれる風景画を得意とした歌川広重がいました。

1827年(文政10年)、国芳が30歳を過ぎた頃に発表した『通俗水滸伝豪傑百八人(つうぞくすいこでんごうけつひゃくはちにん)』という中国の伝奇歴史小説を題材にしたシリーズが大評判となりました。

当時、江戸庶民の間で大人気だったこの小説を題材にした絵は、国芳が描く以前にも北斎が描いた挿絵の本などがあったようですが、豪傑一人一人をクローズアップし描いた『通俗水滸伝豪傑百八人』は、力感あふれる構図と色彩豊かなヒーローの姿に爆発的な人気となりました。

この大ヒットにより"武者絵の国芳"と称され、一躍人気絵師の仲間入りを果たしたと言われています。

浪裡白跳張順 短冥次郎阮小吾
浪裡白跳張順 短冥次郎阮小吾

 

国芳の個性が光る!ユーモアあふれる「戯画」

水滸伝の大ヒットにより人気絵師となった国芳は、その後、錦絵のあらゆるジャンルで作画する機会を得ました。武者絵のほかにも役者絵、名所絵、美人画など幅広く浮世絵を生み出していきましたが、なかでも国芳が最も得意とし、その個性が発揮されたのが、「戯画(ぎが)」と呼ばれるものでした。

戯画とは、その名の通り戯れに遊び心でおもしろおかしく描いたユーモラスな絵のこと。
北斎や広重など他の浮世絵師と比べてみると、国芳は数多くの戯画を残しています。社会のストレスや政治への不満などから心を和ませてくれる国芳の戯画は、江戸庶民に愛されていたのかもしれません。

「百ものがたり」と同シリーズである「金魚づくし」の他の作品を見てみると、金魚たちのユーモラスで滑稽な姿がいきいきと描かれ、江戸時代の人々も癒されたことでしょう。

酒のざしき 玉や玉や そさのおのみこと
<「酒のざしき」より> <「玉や玉や」より> <「そさのおのみこと」より>

ユーモアを好み人々を楽しませることを喜んだとされる国芳にとって戯画は、名所絵や美人画などの他のジャンルよりも重要視し、作品を生み出していったのかもかもしれません。

 

現代でも人気!いま巷で話題の「骸骨」

江戸の庶民に大人気だった国芳ですが、現代においてもその人気ぶりは顕著に表れています。近年では日本各地で国芳の展覧会が開催され、特に若者たちを中心に人気が高まっています。

相馬の古内裏
相馬の古内裏

平将門の娘・瀧夜叉姫が父の仇を討つため妖怪を集めたが、大宅太郎光国という武将に退治されるという場面を描いた「相馬の古内裏」。 この作品は、つい最近まで放映されていたドラマの劇中に使われ、巷でも話題となっています。

三枚に渡って描かれたこの作品は、なんといってもその大迫力の骸骨の姿が魅力です。
まるで実際に骸骨を見ながら描いたかのように細部にこだわり、頭蓋骨や肋骨など忠実に描かれているこの作品は、国芳の抜きんでた画力があってこそこ生まれた傑作と言えるでしょう。

 

百ものがたり

江戸庶民に愛された金魚はよく浮世絵の中に登場しましたが、ほとんどが脇役としてでした。その金魚を主役として、まるで人間のような仕草や表情をユーモアたっぷりに描いた「百ものがたり」。

ラストを飾る次回は、制作の視点から本作の魅力についてご紹介します。乞うご期待!

歌川国芳「百ものがたり」 商品詳細はこちら >>

アダチセレクト「話題の一枚。」

 

爛々と目を光らせ水の中を覗き込む猫の姿に驚き、慌てふためいて逃げる姿、勢い余ってひっくり返る姿、勇ましく立ち向かう姿。まるで人間のような仕草や表情を見せる金魚たちを描いた本図は「金魚づくし」と呼ばれるシリーズの中の一枚。

歌川国芳「百ものがたり」

本格的な夏を目前にした今回のアダチセレクト「話題の一枚。」は、浮世絵界の奇才・歌川国芳が描いた「百ものがたり」を三回に渡ってご紹介します。

第一回目となる今回は、本作の見どころをじっくり見ていきましょう。


 

クールジャパンの元祖!?漫画のような金魚の擬人化

尾びれや胸びれをまるで手足のようにくねらせ、画面上を自在に動き回る金魚やメダカたち。姿は金魚でありながら仕草は人間そのものです。

和金や流金など様々な種類の特徴を押さえつつ人の動きを模倣する金魚たちからは、勇敢だったり気弱だったりとそれぞれの性格まで想像でき、国芳の巧みな表現力に驚かされます。

<ひれの動きや表情がまるで人間のようです>

 

江戸っ子もヒヤヒヤドキドキ!あやかしを呼ぶ百物語

全9図からなる「金魚づくし」のシリーズは、いずれも人々の日常の様々な場面を金魚の姿で描いたもの。その中で本図「百ものがたり」は夏の風物詩である怪談をテーマに描かれた作品です。

百物語とは江戸時代に流行した怪談会で、百本の蝋燭を灯し、怪談話をする毎に一つ灯りを消していき、最後の明かりが消えると本物の幽霊や妖怪があらわれると言われていました。江戸っ子たちは一晩中怖い話にヒヤヒヤしながら夏の暑さをつかの間忘れたのでしょう。

葛飾北斎「お岩さん」

浮世絵師の大御所・葛飾北斎もこの百物語をテーマに取り上げ「お岩さん」や「皿やしき」といった有名な怪談話をモチーフにした作品を描いています。

<有名な怪談を取り上げた北斎の百物語の一枚「お岩さん」>

 

そんな正統派の怪談を描いた北斎とは一線を画し、国芳の百物語は機知に富んでユーモアたっぷり。

本図はまさに百個目の怪談が終わり妖怪があらわれたところですが、金魚を驚かす妖怪といえば化け猫なのは納得ですね。金魚たちにとっては恐怖の一場面でも、つい笑ってしまう可愛らしい「怪談」です。

<金魚といえば天敵の妖怪、化け猫>

 

手軽なサイズで楽しむ絵師の遊び心「戯画」

作品中の「国芳」の文字の下に書かれた「戯画(ぎが)」の文字。これは文字通り戯れに面白おかしく描いた絵という意味です。

そして大きさは通常の浮世絵の半分サイズで描かれており、価格帯もお手頃に、誰もが気軽に手に取れる作品となっています。

気取って描かれたものではない絵師の遊び心が溢れる作品を、江戸の人々もさらりと笑って粋に楽しんだのでしょう。

<画面の大きさも、手軽な通常の半分サイズです>

 

怪談をする金魚! 時代を先取りしたポップカルチャー!

江戸時代初期に本格的な養殖が始まった金魚は、江戸時代後期には広く庶民にも愛好されるようになり品評会も催されるほどの人気となりました。そんなブームを受けて描かれたのがこの「金魚づくし」のシリーズです。

お祭りの出店の金魚すくいや、絵はがきや浴衣の柄のモチーフで、すっかり私たちもお馴染みの夏の風物詩となった金魚。近年では金魚そのものをアートに組み込んだアートアクアリウムが開催されるなど、新たな切り口からも注目を集めています。

江戸時代から現代まで多くの人々に愛されてきたこの金魚を驚くほどポップに、そしてユーモアたっぷりに描いた浮世絵師・歌川国芳とはどんな人物だったのでしょうか。

次回は時代を先取りした型破りな浮世絵師・歌川国芳の人物像に迫ります!

歌川国芳「百ものがたり」 商品詳細はこちら >>

現在開催中、および今月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
蒸し暑い日々が続いていますが、各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。

 

◆ 今月のPick up!オススメ浮世絵展覧会


 
 

世田谷美術館では、「ボストン美術館 ジャポニスム」展が開催中です。西洋の画家が日本美術に出会ったことで巻き起こったムーブメント、ジャポニスム。ジャポニスムを語る上で欠かせない要素である浮世絵も、もちろん展示されています!

 

特に今回の目玉作品「ラ・ジャポネーゼ」を描いた印象派の画家モネは、浮世絵を大変愛し、楽しんだことで有名です。浮世絵と併せて作品を鑑賞することで、これまでとは違った発見があるかもしれませんね。

自然豊かな公園の中にある世田谷美術館は、お休みの日のお出かけにぴったりではないでしょうか。

また、会場ではアダチ版画もお店を出しています!ジャポニズムに影響を与えた浮世絵だけでなく、普段はなかなかご紹介していない現代オリジナル作品もご覧いただけますので、是非お立ち寄りください。



 
世田谷美術館 (東京 世田谷)
ボストン美術館蔵 華麗なるジャポニスム
2014年6月28日(土)~9月15日(月)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)


太田記念美術館 (東京 原宿)
特別展 江戸妖怪大図鑑
2014年7月1日(火)~9月25日(木)


静岡県東海道広重美術館 (静岡 由比)
東海道ハイウェイ
- 江戸から現代の肖像 -
2014年7月8日(火)~9月11日(木)


中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
涼を呼ぶ浮世絵
2014年6月19日(木)~7月21日(月・祝)

 

MOA美術館 (静岡 熱海)
浮世絵の華 春章
「婦女風俗十二ヵ月図」と「雪月花図」
2014年6月13日(金)~7月6日(日)


広重美術館 (山形 天童)
山形デスティネーションキャンペーン関連企画
「旅」<東海道編>
2014年7月4日(金)~7月28日(月)

 
 

北斎館 (長野 小布施)
夏の館蔵肉筆名作選
2014年6月16日(月)~9月10日(水)


東京国立博物館 (東京 上野)
浮世絵と衣装 - 江戸(浮世絵)
2014年6月17日(火)~7月13日(日)

 

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会

会場出口にてアダチ版浮世絵販売あり!

北九州市立美術館分館 (福岡 北九州)
ボストン美術館
浮世絵名品展 北斎
2014年7月12日(土)~8月31日(日)


千葉市美術館 (千葉 中央区)
江戸へようこそ!
浮世絵に描かれた子どもたち
2014年7月8日(火)~8月31日(日)

 
品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。