アダチセレクト「話題の一枚。」

 

前回、前々回と歌川国芳「百ものがたり」のみどころや国芳の絵師としての魅力についてご紹介してまいりました。
最終回となる今回は、制作の視点から作品の魅力に迫りたいと思います。

様々な工夫を凝らして作られていた江戸時代の浮世絵。金魚づくしシリーズ「百ものがたり」には、一体どのような工夫が隠れているのでしょうか?


一石二鳥!?サイズに隠された秘密

「話題の一枚。」第一回でご紹介したように「金魚づくし」シリーズは、通常の浮世絵の半分のサイズ(中判)で作られています。

ここで右の2つの作品をご覧ください。「金魚づくし」シリーズのうち「酒のざしき」と「そさのおのみこと」です。

2つの作品を見比べていただくと、使われている色の種類がほとんど同じなのがお分かりいただけると思います。

そして次に、上部の濃い藍のぼかしにご注目ください。ほぼ同じ幅でぼかしが均一に入っているのがご覧いただけますね。

酒のざしき そさのおのみこと
酒のざしき そさのおのみこと

 

酒のざしき

このような作品の様子から、本シリーズは大判サイズの版木に二枚分の図柄を彫って、一度に二種類の浮世絵を制作する"二丁掛(にちょうがけ)"という制作方法で作られたと考えられています。

つまり先ほどのぼかしの部分は、2図分を一度に摺ったということになります。

気軽に楽しんでもらうおもちゃ絵や短冊形の花鳥画などで特にみられる作り方で、絵師をはじめ職人たちの工夫が垣間見られるところでもあります。
特に「金魚づくし」は、子ども向けに作られたおもちゃ絵であり、"二丁掛"で作ることでより安価に多くの人々が楽しんでもらうことができたようです。

このように、国芳は、擬人化した金魚をメインキャラクターすると同時に、木版という版の特徴をうまく活かしコストを抑えることも考えて作品を描いていたことがお分かりいただけると思います。 流石!国芳といったところですね。

 

金魚づくしシリーズ、全何図?

金魚づくしシリーズは近年新たに発見された「ぼんぼん」を含め、現在9図が確認されています。

となると、ちょっと変ですね。"二丁掛"という手法を用いて作品が制作されたと想定すると、この図の登場により「金魚づくし」シリーズには、もう1図あって全10図になるのでは?

まだ見つかっていない図があるかもしれないなんて、なんだかちょっとわくわくする話ですね。

ぼんぼん
<近年新たに発見された「ぼんぼん」>

 

現代も色あせない江戸のセンス

百ものがたり

今回まで全三回に渡って歌川国芳「金魚づくし」シリーズのうち「百ものがたり」についてご紹介してまいりましたが、いかがでしたか?

怪談をする可愛らしい金魚たちの様子や、そんな茶目っ気たっぷりの戯画を多く描いた絵師・国芳の魅力的な人物像。そして制作に込められた工夫やまだ発見されていないかもしれない「金魚づくし」シリーズ10図目のお話など、まだまだ目が離せませんね!


現代もなお、色あせないセンスに溢れた国芳の「金魚づくし」シリーズ。そのなかでも、今回ご紹介した「百ものがたり」は夏の季節にぴったりの一枚です。江戸の人たちが楽しんだ、可愛らしい金魚たちのユーモア溢れる様子を是非お楽しみください。

歌川国芳「百ものがたり」 商品詳細はこちら >>

fb_140805.jpg

蒸し暑い日々が続いていますが、暦の上ではまもなく立秋を迎えようとしています。本日、目白ショールームでは秋をテーマに展示替えを行いました。

耳に届く風情のある虫の音や雁の鳴き声、鼻腔をくすぐる菊の花の香り、目にも鮮やかな紅葉や美しい名月。そんな五感の全てに染み入る風物詩を描いた情緒たっぷりの浮世絵を眺めながら、今年の秋を迎えてみませんか。

五感に染み入る季節の彩りを味わいに、ぜひ目白ショールームへお越しください。
https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/showroom/

現在開催中、および今月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
蒸し暑い日々が続いていますが、各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。

 

◆ 今月のPick up!オススメ浮世絵展覧会


 
 

山種美術館では現在、「水の音 - 広重から千住博まで -」展が開催中です。 川や滝、海、雨など水をテーマに描いた作品の画面から感じられる「水の音」に焦点を当てた本展覧会。千住博の「滝」シリーズとともに、広重の雨の浮世絵も展示されます!

 

水という形のないものを描く絵師・画家たちの試みを、時代を超えて見比べるまたとない展覧会です。材料も描き方も時代も異なる「水の音」をテーマにした作品群のなかで、木版画という浮世絵独自の技術や表現方法を改めて発見するチャンスかもしれません。

夏の暑さを忘れて、涼しい水の音を聞きに行かれてはいかがでしょうか。



 
山種美術館 (東京 広尾)
水の音 ‐ 広重から千住博まで -
2014年7月19日(土)~9月15日(月・祝)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)


太田記念美術館 (東京 原宿)
特別展 江戸妖怪大図鑑
2014年7月1日(火)~9月25日(木)


静岡県東海道広重美術館 (静岡 由比)
東海道ハイウェイ
- 江戸から現代の肖像 -
2014年7月8日(火)~9月11日(木)


中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
浮世絵ってなんだ?
2014年7月25日(木)~8月24日(日)

 

広重美術館 (山形 天童)
山形デスティネーションキャンペーン関連企画
「旅」 <諸国編>
2014年8月1日(金)~8月25日(月)


北斎館 (長野 小布施)
夏の館蔵肉筆名作選
2014年6月16日(月)~9月10日(水)


東京国立博物館 (東京 上野)
浮世絵と衣装 - 江戸(浮世絵)
2014年7月15日(火)~8月3日(日)


◆ その他、オススメの浮世絵展覧会

会場出口にてアダチ版浮世絵販売あり!

世田谷美術館 (東京 世田谷)
ボストン美術館
華麗なるジャポニスム展
2014年6月28日(土)~9月15日(日)

会場出口にてアダチ版浮世絵販売あり!

北九州市立美術館分館 (福岡 北九州)
ボストン美術館
浮世絵名品展 北斎
2014年7月12日(土)~8月31日(日)


千葉市美術館 (千葉 中央区)
江戸へようこそ!
浮世絵に描かれた子どもたち
2014年7月8日(火)~8月31日(日)

 

島根県立美術館 (島根 松江)
浮世絵の美
- 平木コレクションの名品 -
2014年7月18日(金)~9月1日(月)


和泉市久保惣記念美術館 (大阪 和泉市)
常設展 広重の東海道
- 十二種類の五十三次 -
2014年8月9日(土)~9月23日(火・祝)

 
品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。