アダチセレクト「話題の一枚。」

28枚にも及ぶ大判サイズの役者大首絵という華麗なるデビューを果たした謎の絵師、東洲斎写楽について二回にわたりご紹介してきました。
最終回となる今回は、本作の特徴的な黒い背景に焦点を当て、アダチならではの制作の視点からその魅力について迫ります!

シンプルな黒い背景に隠されたこだわり

三世大谷鬼次の江戸兵衛

何も描かれず、鈍く光を反射する黒い背景。

この背景の部分には、鉱物の一つである雲母(うんも)の粉末と、接着剤の役割をする膠(にかわ)を混ぜた「雲母(きら)」といわれるものを刷毛で和紙の上にのせています。

<「三世大谷鬼次 江戸兵衛」の黒い背景>

以前、話題の一枚でも取り上げた喜多川歌麿の「ビードロを吹く娘」と同様に、背景以外の人物の部分が隠れるように渋皮の型紙をあて、雲母(きら)を刷毛で引いてくこの技法は、「雲母引き(きらびき)」と呼ばれています。

雲母引き
<当時の浮世絵と同じ質感を再現する“雲母引き”>

「三世大谷鬼次 江戸兵衛」の場合は、黒い背景から黒雲母(くろきら)と呼ばれています。

歌舞伎では現代のように照明が明るくなかった江戸時代に、薄暗い中でも舞台映えするために、白塗りをするようになったと言われています。
白塗りの顔をさらにはっきりと見せるため背景に黒雲母(くろきら)を施す工夫を凝らしたのではないでしょうか。

<“雲母引き”がより一層白塗りを際立たせている

制作の工夫が垣間見える"省略の美"

歌舞伎は江戸庶民の娯楽の中心とされていました。そのため役者絵は大変人気があり、歌舞伎役者のブロマイドの役割を果たしていました。
版元は、芝居の演目・役者・役柄に合わせ、興行が始まると同時にいかに早く歌舞伎役者の浮世絵を出版するかを考え、競い合うかのように制作したと言われています。

そうしたなかで、版の枚数や摺りの回数を極力抑え、少ない工程で魅力的な作品をつくりあげるために、制作の工夫が生み出されたのではないでしょうか。

摺順序
<“雲母引き”がより一層白塗りを際立たせている

いかに早く出版するかという限られた制約の中で作り上げられた浮世絵だからこそ、省略された雲母引き(きらびき)の背景や、簡略化された線の美しさを感じることができます。

そうした"省略の美"が私たちを引き付ける浮世絵の魅力の一つかもしれません。

3回に渡ってご紹介した「三世大谷鬼次 江戸兵衛」の魅力、充分に感じていただけたでしょうか。浮世絵制作に秘められた版元や絵師、職人たちの情熱や気概は、今なお現代に息づいています。

江戸庶民が手に取り浮世絵の魅力を味わったように、本作をお楽しみください。

写楽「三世大谷鬼次 江戸兵衛」

東洲斎写楽「三世大谷鬼次の江戸兵衛」 商品詳細はこちら >>

fb_141215.jpg

週末は東京でも初雪が降り、本格的な冬がやってきました。底冷えする本日、目白ショールームでは「雪景色を描いた浮世絵」をテーマに展示替えを行いました。

眩しく晴れた雪の朝、曇り空にちらつく小雪、深々と降り積もる深い雪、様々な表情を見せる雪景色は厳しくも美しい冬の季節を代表する風物詩。色のない雪を和紙の上にいかに表現したのか、絵師たちの創意工夫をお楽しみいただけます。また、今冬新たに復刻した初期浮世絵「鳥居清倍 春愛でる美人」も展示中。着物には一年の節目となる五節句にちなんだ意匠がちりばめられ、一年を通して飾っていただけるおめでたくも格調高い作品です。

季節の情景を味わいに、ぜひ目白ショールームへお越しください。
https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/showroom/

現在開催中、および今月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で浮世絵の魅力を堪能できる展覧会が目白押しです。

 

◆ 今月のPick up!オススメ浮世絵展覧会

 
 

東京・八王子にある東京富士美術館にて、12月6日(土)より「とことんみせます!富士美の浮世絵 ~北斎の富士と広重の五十三次、風景画、美人画、役者絵勢揃い~」が開催されます。

 

約250点の展示作品では、葛飾北斎の「冨嶽三十六景」や歌川広重の「東海道五拾三次」をはじめ、役者絵や美人画などの名作や貴重な作品をご覧いただけます。さらには、歌川国芳の新収蔵品も公開されるとのこと。

また、アダチ版画では版木や摺順序・道具などの展示品のご協力させていただいております。売店でも、アダチ版復刻浮世絵をお楽しみいただけます!
浮世絵の幅広いジャンルを一堂にご覧いただける展覧会です。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。


東京富士美術館 (東京 八王子)
とことんみせます!富士美の浮世絵
~北斎の富士と広重の五十三次、風景画、美人画、役者絵勢揃い~
12月6日(土)~2015年3月29日(日)


◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)


静岡県東海道広重美術館 (静岡 由比)
めいしよ×にかほ -浮世絵筆くらべ-
11月18日(火)~2015年2月1日(日)


中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
企画展「主役を狙え!」
12月4日(木)~2015年1月18日(日)

 
 

広重美術館 (山形 天童)
浮世絵にみる文明開化
11月28日(金)~12月23日(火・祝)


東京国立博物館 (東京 上野)
浮世絵と衣装-江戸(浮世絵)
11月26日(水)~12月23日(火・祝)

 

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会

会場にてアダチ版浮世絵販売あり!

横浜美術館 (神奈川 横浜)
ホイッスラー展
12月6日(土)~2015年3月1日(日)

会場にてアダチ版浮世絵販売あり!

フランス国立美術館連合
グラン・パレ
(フランス パリ)
国際交流基金・グランパレ共催
「北斎展」
10月1日(水)~2015年1月18日(日)



東洋文庫 (東京 千石)
東洋文庫創立90周年 岩崎コレクション
~孔子から浮世絵まで~
8月20日(水)~12月26日(金)

 

ホノルル美術館 (ハワイ ホノルル)
Modern Love
20th-Century Japanese Erotic Art
11月20日(木)~2015年3月15日(日)

   
品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。