現在開催中、および7月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。

 

◆ 7月のPick up!オススメ展覧会

 

7月22日より、東京・六本木にある東京ミッドタウン・ホールでは、特別展「北斎づくし」が行われます。

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため昨年より延期されていた本展。そして今年、名称を新たに開催が決定いたしました。浮世絵師としてデビューし、90歳で没するまでの70年間、常に挑戦を続けて森羅万象を描き抜こうとした画狂の絵師・葛飾北斎。その生誕260年を記念し、『北斎漫画』の全ページの一挙展示の他、代表作「冨嶽三十六景」、『富嶽百景』の全図が一堂に会する前代未聞の特別展です。また、今回の展示では、北斎をリスペクトする、各分野を代表するクリエイターたちが展示空間の構築を手掛けています。日本を代表する絵師・北斎が持つ多彩な側面のすべてと出会える「北斎づくし」を、ぜひお楽しみください。
また、会場ではアダチ版復刻浮世絵もご購入いただけます。ぜひお立ち寄り頂ければ幸いです。



 
東京ミッドタウン・ホール
(東京・六本木)
北斎づくし
7月22日(木・祝)~9月17日(金)
アダチ版浮世絵の販売あり!


◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)

太田記念美術館 (東京・原宿)
江戸の天気
6月26日(土)~8月29日(日)
すみだ北斎美術館 (東京・両国)
THE北斎 ―冨嶽三十六景と幻の絵巻―
7月20日(火) 〜9月26日(日)
静岡市東海道広重美術館 (静岡・由比)
浮世絵で見る江戸のくらし
7月6日(火)~9月12日(日)
 

事前予約制

東京国立博物館 (東京・上野)
浮世絵と衣装―江戸
6月8日(火)~ 7月4日(日)



信州小布施北斎館 (長野・小布施)
あやしい浮世絵
6月19日(土)~8月29日(日)



中山道広重美術館 (岐阜・恵那)
諸国山巡り-山海見立相撲お披露目-
6月17日(木)~7月18日(日)

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会

山種美術館 (東京・恵比寿)
浮世絵・江戸絵画名品選
7月3日(土)~8月29日(日)
川崎浮世絵ギャラリー (神奈川・川崎)
世界の大北斎展
7月10日(土)~9月12日(日)
静岡市美術館 (静岡・静岡)
没後70年 吉田博展
6月19日(土)〜8月29日(日)
 
那珂川町馬頭広重美術館 (栃木・那珂川)
帰ってきた!
猫じゃ猫じゃ展
6月19日(土)〜8月29日(日)
海の見える杜美術館 (広島・廿日市)
アート魚ッチング
―描かれた水の仲間たち―
5月29日(土)~8月22日(日)
藤沢市藤澤浮世絵館 (神奈川・藤沢)
ザ・ライバル
広重・国芳・三代豊国の共演
5月14日(金)~7月11日(日)
アダチ版 浮世絵こぼれ話

 

飾る・選ぶ・保管するの3つのテーマでお送りしているコラム「浮世絵を楽しむ」。
「どう飾っていいのかわからない」「どの作品を選べば良いかわからない」「浮世絵の保管の方法が知りたい」、そんなお客さまのお悩みや疑問にお答えし、浮世絵を自宅に飾って楽しむための情報お届けします。

第1回目の前回は、アダチ版画こだわりの浮世絵専用額についてご紹介しました。
詳細はこちら >>

今回は、飾る編vol.2として飾る場所にあったオススメの作品や、手軽に飾る方法についてご紹介します!


飾る場所を探す

■玄関

大切な家族やお客さまを温かく迎え入れるご自宅の“顔”とも言える場所です。そんな玄関にオススメなのが、葛飾北斎が描いた「踊行列図」。

七人の人物が楽しげに踊り練り歩く姿は、七福神(福禄寿・大黒天・恵比寿・毘沙門天・布袋・弁財天・吉祥天)に見立てることができ、大変縁起の良い作品です。

飾っている作品/北斎「踊行列図

玄関

リビングルーム

■リビングルーム

家族が集う、憩いのスペース。日常を過ごすことの多い場所には、気分を穏やかにしてくれる作品や、みんなが好きな作品を飾ってみてはいかがでしょうか。

飾っている作品/広重「亀戸梅屋舗

■廊下

家の中にある、ちょっとしたスペースに作品を飾ってみてはいかがでしょうか。
毎日頻繁に行き来する廊下には、季節の花を飾るように、草花や風物詩などを描いた花鳥画がオススメです。

浮世絵に絵が描かれた花は、枯れることがないのでお手入れも簡単です!

飾っている作品/北斎「百合

廊下


お客様のお悩みにお答えします!【浮世絵Q&A】

質問

手軽に壁に飾る方法を教えてください。

答え

市販のフックを壁に取り付けるだけで、簡単に飾れます。

壁に打ち付けるタイプのフックは、ホームセンターなどで比較的安価に手に入り、取り付けが簡単です。

アダチ版画では、額付きでお求めの際には、額縁に紐を通した状態でお届けしますので、フックに掛けるだけですぐに飾って楽しんでいただけます。

壁掛けフック
 
質問

新築なので壁を傷付けたくないのですが…。なにか良い方法はありませんか?

答え

ドライバー1本で簡単に組み立てられる、額スタンドがオススメです!

新築のご自宅や賃貸住宅など、お部屋の壁に釘やフックが打てないお客さまにも、額付きの絵を飾って楽しんでいただくことができる「額スタンド」。

組み立て式で収納・保管も簡単、安心・安全で手軽に飾り付けができます。

額スタンド
「額スタンド」商品詳細はこちら >>
 

アダチスタッフからのワンポイントアドバイス

 

 

ばれん

2つの作品を1つの額で楽しむ!

百ものがたり  

夏本番を迎えるこれからの季節にピッタリな作品が、金魚やカエルなど水辺に住む生き物たちの愛嬌たっぷりな姿をユーモアに描いた歌川国芳の「金魚づくし」です。

金魚づくしは、通常の大判サイズの浮世絵の半分ほどの大きさで、コンパクトな作品。スペースが少ないお部屋でも手軽に飾っていただけます。

 
 

そんな金魚づくしの飾り方でアダチスタッフがオススメするのが、1つの額にお好きな絵柄を2枚を選んで飾る方法です。

 

 

アダチ特製浮世専用額(大判)

このシリーズは、どの作品も同じ色づかいなので、9図の中から自由に絵柄を選んでいただけます。季節や気分によって、絵柄を入れ替えてみるのもいいですね!

 
「アダチ特製浮世絵専用額」の詳細はこちら >>
 

 

次回のコラム「浮世絵を楽しむ」では、アダチスタッフのオススメ作品をご紹介しながら、浮世絵の選び方についてお届けします。
どうぞ、お楽しみに。

現在開催中、および今月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。

 

◆ 今月のPick up!オススメ展覧会

 

東京・原宿の太田記念美術館の今月の企画は、「江戸の悪」展となっています。

人は何故「悪」に惹きつけられるのでしょうか。様々な物語の中で活躍する「悪役」の存在。それは時に主人公を凌ぐほどの魅力を放つことも少なくありません。

 

本展は、江戸を騒がせた様々な「悪人」を描いた浮世絵から、その「悪」の持つ 魅力に迫る展覧会。

石川五右衛門や鼠小僧といった大盗賊をはじめ、歌舞伎にもなった「忠臣蔵」の敵・吉良上野介といった歴史上の人物、悪女、小悪党、悪の妖術使いなど、実在した悪人から物語に登場する架空の人物まで、江戸の「悪」が大集合いたします。

江戸の人々が好奇心を抱き、時に酔いしれた「悪」の魅力を、ぜひご覧ください。

※売店にて常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。



 
太田記念美術館 (東京 原宿)
江戸の悪
6月2日(火)~6月26日(金)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)


静岡市東海道広重美術館 (静岡 由比)
広重となぞなぞ浮世絵
-名所絵で見る判じ絵の世界-
6月2日(火)~8月9日(日)

中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
行書東海道
6月18日(木)~7月20日(月)

北斎館 (長野 小布施)
新館落成記念・北斎とその弟子達
-北斎絵画創作の秘密-
4月4日(土)~6月30日(火)
 

MOA美術館 (静岡 熱海)
江戸の華 肉筆浮世絵
-師宣・春章・歌麿・北斎-
6月19日(金)~7月22日(水)
広重美術館 (山形 天童)
浮世絵にみる水辺の風景
5月29日(金)~6月29日(月)
東京国立博物館 (東京 上野)
浮世絵と衣装-江戸(浮世絵)
5月12日(火)~6月7日(日)

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会

会場にてアダチ版浮世絵販売あり!

大阪市立美術館 (大阪 天王寺)
肉筆浮世絵-美の競艶
~浮世絵師が描いた江戸美人100選~
4月14日(火)~6月21日(日)
会場にてアダチ版浮世絵販売あり!

名古屋市博物館 (愛知 名古屋)
いつだって猫展
4月25日(土)~6月7日(日)


三井記念美術館 (東京 中央区)
春信一番! 写楽二番!
6月20日(土)~8月16日(火)
 
札幌芸術の森美術館 (北海道 札幌)
浮世絵師 歌川国芳展
4月25日(土)~6月28日(土)
川崎・砂子の里資料館 (神奈川 川崎)
文化文政・天保初期に活躍した
浮世絵師たち
6月8日(月)~6月27日(土)
 
 
和泉市久保惣記念美術館 (大阪 和泉)
常設展 「浮世絵版画」
-歌舞伎役者と踊りのすがた-
6月12日(金)~7月26日(日)
ボストン美術館 (アメリカ ボストン)
Hokusai
4月5日(日)~8月9日(日)
 
品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。