新復刻完成 国芳の猫づくし

 

この度アダチ版画の新作復刻版が完成しました。

近年、最も注目を集めている浮世絵師・歌川国芳が手掛けた武者絵の傑作「国芳もやう正札附現金男 野晒悟助」と猫を描いた三枚続「たとゑ尽の内」の、2点同時の復刻です。

今回はその内の「国芳もやう正札附現金男 野晒悟助」の魅力に迫ります。


奇想とユーモアと「猫」の絵師・歌川国芳

本図を描いた歌川国芳は主に幕末に活躍した浮世絵師。「東海道五十三次」で有名な歌川広重と同じ年の生まれです。 当時ブームとなっていた中国の伝奇歴史小説、水滸伝の登場人物を描いた武者絵で人気となり「武者絵の国芳」と言われました。武者絵以外にも美人画、役者絵、風景画、戯画など幅広いジャンルで膨大な作品を描いています。

生粋の江戸っ子であったと伝えられる国芳の作品は、奇抜な着想とユーモアに富み、江戸の人々に広く愛されました。また無類の猫好きとしても有名で、猫をモチーフにした作品も数多く手がけました。本図もまた猫にちなんだ作品です。


江戸っ子に大人気のヒーロー!野晒悟助

本図に描かれた野晒悟助は山東京伝の読本「本朝酔菩提(すいぼだい)全伝」を題材とし河竹黙阿弥が脚色した歌舞伎「粋菩提悟道野晒」の主人公。

強きを挫き弱きを助ける任侠の徒で、「人の災いを省くこと髑髏の目の中の草を抜くが如くすべし」という意味で野晒(野に放置されたしゃれこうべ)模様の着物を身に付けていたとされています。

テレビのない江戸時代、小説や歌舞伎で活躍するヒーローを色鮮やかに描いた武者絵は江戸庶民に人気の娯楽でした。

刀に手を掛け今にも抜こうとする野晒悟助の姿を臨場感たっぷりに描いた本図は「武者絵の国芳」の傑作といえる一枚です。

野晒悟助
<ドクロの着物がトレードマークのヒーロー、野晒悟助。>

 

まるでだまし絵!拘り抜いた国芳のデザイン

野晒悟助

一見すると猫とは関係なさそうな本図ですが、野晒悟助のトレードマークであるドクロ模様の着物をよく見ると、猫が集まってドクロの形を作っています。

題名に「国芳もやう」とある通り、本図は国芳オリジナルの着物のデザインが見どころのひとつ。猫好きの国芳らしい遊び心です。

<猫が集まってドクロになっている、猫好き国芳の遊び心溢れるデザイン。>

 

この他にも袈裟は蓮の花や葉で出来たドクロとススキを併せて野晒を表現し、下駄の鼻緒はドクロの目にススキを通したようなデザインで「髑髏の目の中の草を抜くが如く」という悟助のイメージに併せているのがわかります。

まるでだまし絵のようなデザインの面白さと画題のイメージに合わせた凝ったモチーフの選び方に、国芳の拘りとユーモアが感じられます。

  野晒悟助   野晒悟助  
<野晒悟助のイメージに合わせたデザインです。>

 

職人に訊く!プロフェッショナルの拘り!

画面の至る所に国芳の拘りが詰まった本図ですが、分業で制作される浮世絵には絵師だけではなく彫師・摺師といった職人たちの拘りも密かに詰まっています。

今回の復刻にあたってアダチ版画の彫師・摺師が拘った制作のポイントを訊ねてみました。

       
  岸

彫師・岸

「何といってもやっぱり髪の生え際ですね。特に集中して彫りました。国芳は、髪だけじゃなくて目元にもまつ毛が細かく描き込んであるので、そこも気を使って彫っています」

野晒悟助  
  <かつては専門の職人がいたほど難しい、髪の生え際や目元のまつ毛の細かな毛彫り。>  
         

       
 

摺師・仲田

「野晒悟助の輪郭線は、髪の毛は細い線で繊細に表現している反面、目元や、着物など体の辺り は勢 いのある太い線で人物の力強い動きを表現している。細い線は潰れないよう丁寧に、太い線は力を入れてしっかりと、力の加減をしながら彫師の彫った線を最大限生かすように摺ったね」

仲田  
       
  摺り風景 野晒悟助 野晒悟助  
<髪や目元は丁寧に、体の線はしっかり力を入れて、場所によって摺り方を変えています。>
 

 

絵師の筆に忠実に細い髪の一本一本まで彫り上げる彫師、彫師が彫った線を最も生かせるように摺る摺師、それぞれのプロフェッショナルが技を尽くして一枚の浮世絵が完成しているのが改めて感じられますね。作品をご覧の際はぜひご注目ください!

次回はもう一点の新作「たとゑ尽の内」をご紹介します。どうぞお楽しみに!

歌川国芳 「国芳もやう正札附現金男 野晒悟助」 商品詳細はこちら >>

【 取材・記事 】お盆休み直前の8月8日、兵庫県にある伊丹市立美術館にておこなった浮世絵摺り実演と子ども摺り体験講座の様子を神戸新聞に掲載いただきました!午前の部では、立ち見されるお客さまも大勢いらっしゃり、若手摺師・山本の実演を熱心...

Posted by アダチ版画研究所 on 2015年8月18日
fb_150811_03.jpg

お盆休み前最後の営業日となる本日、ショールームでは展示替えを行いました。

この夏新復刻し、完成したばかりの国芳の2図もお披露目しています。今回の新復刻にあわせ、「猫に美人」や「浅草田甫酉の町詣」など可愛らしい猫を描いた作品も多数ご紹介中。猫好きの方にオススメです。

お盆休み明けは、18日より営業。猫づくしのショールームへぜひ、お越しください。
https://www.adachi-hanga.com/ukiyo-e/showroom/

現在開催中、および今月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。

 

◆ 今月のPick up!オススメ展覧会

 

横浜のそごう美術館では8月1日(土)から、近年「奇想の絵師」として更なる注目を集めている浮世絵師・歌川国芳を取り上げた展覧会を開催しています。

激動の幕末期、中国の歴史小説『水滸伝』を題材にしたシリーズで大ヒットし「武者絵の国芳」と称された国芳は、武者絵の他にも役者絵や美人画、風景画、戯画など様々なジャンルを手掛け、機知に富んだ発想と抜群のユーモアで多くの人々の共感を呼びました。

 

本展では国芳の貴重な肉筆画や開港直後の横浜を描いた《横浜本町之図》を含む、幅広いジャンルの浮世絵約200点を9つのテーマに分けてご紹介、その多彩な画業に迫ります。暑い夏、クールで愉快な国芳ワールドに浸ってみてはいかがでしょうか。

また会期中は、会場出口にてアダチ版復刻浮世絵もご覧いただけます。8月23日(日)にはアダチの職人による摺の実演と体験のワークショップもありますので、ぜひお立ち寄りください!



 
そごう美術館 (神奈川 横浜)
浮世絵師 歌川国芳展
8月1日(土)~8月30日(日)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)

     
太田記念美術館 (東京 原宿)
錦絵誕生250年記念 線と色の超絶技巧
8月1日(土)~9月27日(日)

先週末より東京・原宿の太田記念美術館にて始まった「線と色の超絶技巧」展では、江戸から現代に続く伝統木版画の流れの中にアダチの現代の浮世絵を入れて、ご紹介いただいております。

山口晃氏の「新東都名所 芝の大塔」(右図)もご覧いただけます。是非、おでかけください。

山口晃「芝の大塔」
 
 

静岡市東海道広重美術館 (静岡 由比)
徳川家康公顕彰四百年記念事業
家康と広重の東海道
8月11日(火)~11月8日(日)

北斎館 (長野 小布施)
シカゴ ウェストンコレクション
肉筆浮世絵-美の競艶
7月11日(土)~10月13日(火)

中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
夏休み企画展 冨士三十六景
7月24日(金)~8月23日(日)
 
広重美術館 (山形 天童)
8月展 Q 【浮世絵入門】
7月31日(金)~8月31日(月)
東京国立博物館 (東京 上野)
浮世絵と衣装-江戸(浮世絵)
8月4日(火)~8月30日(日)
 

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会

三井記念美術館 (東京 日本橋)
春信一番!写楽二番!
6月20日(土)~8月16日(日)
伊丹市立美術館 (兵庫 伊丹)
写楽と豊国
~役者絵と美人画の流れ~
7月11日(土)~8月30日(日)
仙台市博物館 (宮城 仙台)
ご覧あれ 浮世絵の華
7月17日(金)~9月6日(日)
 
足利市立美術館 (栃木 足利)
江戸へようこそ!
浮世絵に描かれた子どもたち
8月15日(土)~9月27日(金)
芦屋市立美術博物館 (兵庫 芦屋)
浮世絵恋物語
-浮いた話のひとつふたつ-
8月12日(火)~11月15日(土)
 
品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。