秋の草花や紅葉が色づくこの時期、お部屋にも秋らしい彩りを取り入れてみませんか。

今回は、アダチ版画がオススメする秋の情景を描いた浮世絵の傑作と共に、作品をより美しく魅力的に飾って頂ける方法をご紹介します。情緒あふれる季節の浮世絵で、日本の美しい四季をお楽しみください。


秋の情景を飾る――短冊専用額

秋の季節を描いた傑作の中には、歌川広重の「葉ごしの月」や「菊に雉子」など、細長い画面に描かれた花鳥画がみられます。情景の一部を切り取ったような構図が、秋特有の侘しさ漂う雰囲気を引き立てています。

飾これらの細身の作品を飾るのにオススメなのが「アダチ特製専用額(短冊)」です。

大短冊や中短冊と呼ばれる作品に合わせた縦横の寸法で、作品を最も綺麗に飾って頂けます。

葉ごしの月 菊に雉子

【スタッフのイチオシ作品】
左 「葉ごしの月」/右 「菊に雉子

  <細身のサイズにぴったりの額縁が作品を引き立てます>

※ご注文の際は、「アダチ特製専用額(短冊)」とご希望の作品(絵のみ)をカートに入れてください。 額装した状態でお届けいたします。


摺りの美しさを堪能する――軸装

浮世絵の魅力といえば何といってもその色の鮮やかさ。
木版画ならではの透明感のある発色は、日本の四季の美しい色彩を余すところなく表現しています。

軸装

その色合いを最大限に楽しみたいという方にオススメなのが軸装です。

軸装は、額装のように作品がアクリル板に遮られることがないため、和紙に摺り上げる木版特有の深みある発色や質感まで間近に感じて頂けます。

【スタッフのイチオシ作品】 広重「月に雁

<軸装は木版画特有の発色や和紙の質感まで間近に楽しんで頂けます>

 

お客さまの疑問にお答えします!【浮世絵Q&A】

質問

どのように保管をしたら良いですか?

答え

共箱に入れて、高温多湿を避けて保管してください。

収納時は巻いてお届け時の共箱に入れて頂ければ、かさばらず収納場所を取りません。
保管方法は額装と基本的に同じです。できるだけ高温多湿を避けて保管してください。

詳しくは以前にご紹介した「浮世絵の最適な保管場所」をご参照ください。

 
質問

横長の作品でも軸装できますか?

答え

大錦の横向きの作品も軸装が出来ます。

軸装

お祝いのお席にオススメの作品・葛飾北斎「凱風快晴」など、浮世絵の風景画に多い横長の作品も軸装可能です。

イメージは画像をご参照ください。
※軸装のご注文は、お電話(03-3951-2681)にてお申し付けください。

<横長の浮世絵を軸装するとこのような雰囲気になります>
 

アダチスタッフからのワンポイントアドバイス

 

 

ばれん

軸装の醍醐味――「空摺」

軸装  

浮世絵本来の色鮮やかさを楽しめる軸装は、色だけでなく、温かみのある和紙の風合いや、版木に絵具を付けずに摺り、和紙に立体的な凹凸を付ける伝統の技法「空摺」の立体的な質感なども、よりはっきりと感じていただけます。

掛軸を飾ったら、ぜひじっくり作品をご覧になってみてください!

広重「菖蒲に白鷺

菖蒲に白鷺
<空摺で表現された白鷺のふんわりとした羽毛の質感も感じていただけます>
 

飾り方にこだわると、絵を飾るのもそれを眺めるのも、より一層楽しくなります。 ぜひ、参考にしてみてください!

現在開催中、および今月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。

 

◆ 今月のPick up!オススメ展覧会

 

ただ今、東京・目白台の永青文庫では、日本初となる「春画」の展覧会を開催しています。

 

性と笑いが同居した春画は、江戸時代には笑い絵とも呼ばれ、そのユーモアと芸術性の高さから特に海外で高い評価を得ており、2013 年から 2014 年にかけて大英博物館で行われた「春画 日本美術の性とたのしみ」展は大きな話題を呼びました。
この度の展示では大英博物館およびデンマーク、日本の美術館や個人コレクションより、鈴木春信の清楚、月岡雪鼎の妖艶、鳥居清長の秀麗、喜多川歌麿の精緻、葛飾北斎の豊潤といった「春画の名品」133 点(前後期)を 5 つの章に分け、これまでに春画を観たことがない方にもわかりやすく紹介しています。

会場からはバス一本でアダチ版画のショールームにもお越し頂けますので、ぜひ足を伸ばしてお立ち寄りください。



 
永青文庫 (東京 目白台)
SHUNGA 春画展
9月19日(土)~12月23日(水・祝)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)


太田記念美術館 (東京 原宿)
歌麿・英泉・北斎
礫川浮世絵美術館名品展
10月2日(金)~11月23日(月)

静岡市東海道広重美術館 (静岡 由比)
徳川家康公顕彰四百年記念事業
家康と広重の東海道
8月11日(火)~11月8日(日)

北斎館 (長野 小布施)
北斎とその弟子たち
―葛飾派の活躍
10月16日(金)~12月15日(火)
 
中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
ジュディ・オング倩玉 木版画展
美の架け橋
広重・江戸百景との競演
10月1日(木)~12月6日(日)
広重美術館 (山形 天童)
くらべてみる
〈富士三十六景〉
10月2日(金)~10月26日(月)
東京国立博物館 (東京 上野)
浮世絵と衣装-江戸(浮世絵)
9月29日(火)~10月25日(日)

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会

会場にてアダチ版浮世絵販売あり!

あべのハルカス美術館 (大阪 大阪市)
春信一番!写楽二番!
10月10日(土)~12月6日(日)
会場にてアダチ版浮世絵販売あり!

プティ・パレ美術館 (フランス パリ)
Fantastique! Kuniyoshi
Le Démon de L'estampe
10月1日(火)~1月17日(日)


広島県立美術館 (広島 広島市)
浮世絵師 歌川国芳展
9月11日(金)~10月18日(日)
 
ロサンゼルス・カウンティ美術館
(アメリカ ロサンゼルス)
Living for the Moment:
Japanese Prints from the Barbara S. Bowman Collection
10月11日(日)~5月1日(日)
芦屋市立美術博物館 (兵庫 芦屋)
浮世絵恋物語
-浮いた話のひとつふたつ-
8月12日(火)~11月15日(土)
江戸東京博物館 (東京 墨田)
浮世絵から写真へ
―視覚の文明開化―
10月10日(土)~12月6日(日)
品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。