The Great Waveを楽しむ

 

「錦」のように美しい絵・浮世絵


北斎が描いた版下絵をもとに、彫師が版木を彫りあげた後、その版を使って一色ずつ摺りあげていくのが摺師の仕事です。当時浮世絵は、「錦絵」と呼ばれるくらい色の鮮やかさが特徴でした。

多くの色に囲まれて生活している現代とは異なり、江戸の庶民にとって浮世絵は、色をふんだんに楽しむことのできる最高の娯楽だったことが想像できます。そういう意味で、摺師の仕事は、浮世絵の出来を決める最後の要といってもいいでしょう。

神奈川沖浪裏
<錦絵の代表・神奈川沖浪裏>

 

海を渡ってベルリンから来たブルーの色鮮やかさ

今なお国内外で人気の北斎「神奈川沖浪裏」においても色、特に青色の存在は、躍動感あふれる波を表現するのに不可欠だったといえるでしょう。

本図には、アウトラインに使われている本藍といわれる渋めの青の他に、江戸後期にヨーロッパから輸入された化学的顔料のプルシアンブルー(ベロ藍)が使われています。



ベロ藍は、それまで日本にはなかった色鮮さで当時大変人気があり、浮世絵、特に北斎や広重の風景画に見られます。まさに流行の色を取り入れて、庶民に楽しんでもらおうという浮世絵の姿が垣間見られます。

右図の波頭部分に見ていただいても、濃さの異なる2つのベロ藍を用いて、巧みに色を摺り重ねることで色鮮やかかつ立体的な大波を生み出しています。

色
<波頭に使われた3つの青>


絵具鉢

左の写真は、ベロ藍を水で溶いた絵具鉢です。摺られた作品の二種類のベロ藍の色と比べると、全然発色が違いますね。結構濃いですが、摺った作品をみるとどうして綺麗な発色の青になるのでしょう?

そこには、使う和紙と摺師の技に秘密があります。

<ベロ藍を水で溶いた絵具鉢>

 

北斎・波の「青」の発色を生む最高品質の和紙と一流の摺師の技


紙は、楮(こうぞ)を原料にした奉書(ほうしょ)という和紙が江戸時代から使われています。現在、アダチ版画研究所では、越前和紙の人間国宝・岩野市兵衛さんが漉いた最高級の奉書紙を使って、すべての作品の制作を行っています。

岩野市兵衛
<奉書を漉く九代目岩野市兵衛氏>


奉書紙の特徴としては、何回も色を摺り重ねても破れることのない耐久性があると同時に、水性の絵具で摺った時の発色の良さや質感が他の紙と異なります。

ここで、作品の裏を見てみましょう。浮世絵の発色を支える秘密がそこにあります。

<奉書に摺られ美しく発色するベロ藍>


右図をご覧いただくと、和紙の裏に絵具が入り込んでいます。これが浮世絵・木版画の特徴であり、他の印刷物と異なる点です。和紙特有の長い繊維の中に、水性の絵具を摺師が馬連で摺り込むことで浮世絵独特の発色が生まれるのです。

<絵具が摺り込まれる作品の裏面の様子>

 

摺師・京増

摺師・京増曰く、

「和紙の中に絵具を"きめ込んでいく"ことが、摺るときにとっても重要です。奉書は、しっかりとした和紙ですので力をきちんと入れない色がつかないんです。馬連にしっかりと力をのせて摺ることで綺麗に発色させることができます。結構、体力仕事でもありますね。

神奈川沖浪裏は、青の濃淡のバランスで波の立体感をみせるので色の調合も気を遣うところですね。」

 

北斎がイメージした躍動感あふれる波「神奈川沖浪裏」の魅力は、このように最高品質の和紙と一流の技があいまってこそ、生まれることが制作工程からうかがい知ることができます。

世界中を魅了する"The Great Wave"は、絵師・北斎の壮大な創作意図を汲んだ一流の彫師・摺師が技の限りを尽くすことで生まれた傑作なのです。

神奈川沖浪裏
The Great Waveを楽しむ

 

絵師の筆致を忠実に彫りあげる彫師

浮世絵版画は、当時庶民が気軽に買って楽しむためにたくさん作ることが前提の出版物だったため、出版社である版元(はんもと)のもと、絵師・彫師・摺師という各職人が完全分業で制作にあたっていました。


少しでも効率よく作ることが求められたため、版元の依頼を受け、絵師が描くのは「版下絵(はんしたえ)」と言われる大変シンプルな墨一色の輪郭線だけでした。いわゆる色を塗った完成品がないのが浮世絵版画の特徴でもあります。

版下絵
<絵師が描く版下絵(はんしたえ)>

 

その版下絵を直接版木に貼りつけ、版として彫りあげるのが彫師の仕事です。

彫刻刀の中でも刃先が鋭く、ナイフのような形をした小刀(こがたな)を巧みに使い、絵師の繊細な描線の両脇に切れ込みを入れる"彫"は、彫師の仕事のなかで最も集中力を要するところで、作品の出来を決める重要なポイントです。

 

小刀 北斎の筆致を忠実に彫る
<"彫師の命"とも言える小刀(こがたな)> <北斎の筆致を忠実に彫る>

 

小刀で線の両側を"彫"あげると、後は余分な部分を大小さまざま鑿(のみ)で"さらい"、いわゆる凸版に仕上げていきます。つまり、北斎が描いた版下絵は、木屑と共に削られてなくなってしまうのです。

まさに、北斎の繊細で緊張感のある線を活かすも殺すも、すべて彫師の腕にかかっていると言っても過言ではありません。

 

余分な部分をさらい仕上げていく 主版
<余分な部分をさらい仕上げていく> <彫りあがった主版(おもはん)>

 

北斎の線が持つ緊張感をいかに出すか


彫師・新實

彫師・新實曰く、

「北斎自身、若い頃に彫師の修業をしていたということもあり、他の絵師に比べて細かいところまで描き込まれているので、彫りには高度な技術が必要です。

特に「神奈川沖浪裏」の波の線はごまかしの効かない、作品の力強さを支える重要な線でしょう。この北斎の線が持つ緊張感を出せるかどうかは、彫師の腕にかかっているので、彫るときには非常に神経が要ります。」

 

「波頭のような抑揚のある線を彫るのも、実はとても難しいんです。そもそも技術がなければ北斎の線は彫れないんですが、こういう部分は線をただそのとおり彫っているだけでは、動きが出てきません。

迫力のある画面を作るのに、どうすればその線が活きてくるか、線のもつリズムや全体のバランスに配慮しながら刀を入れていきます。」

 

波頭(浮世絵版画) 波頭(版木)
<絵師の筆致を意識して、抑揚のある線で彫られた波頭部分>

 

幾度も波を描き、変幻自在の水の動きを捉えるために試行錯誤を重ね、よりリアルで人々を惹きつける波の表現と演出を追求し続けた絵師・北斎。そして、絵師が描いた線をただ単に彫るのではなく、その描線に込められた思いを読み取り、忠実に版を起こす彫師。

そうした絵師の思いや、彫師の巧みの技で生み出された「神奈川沖浪裏」だからこそ、今なお世界中の人々を魅了してやまない傑作となったのではないのでしょうか。

The Great Waveを楽しむ

 

試行錯誤の連続 北斎こだわりの「波」

世界で最も有名な浮世絵師・葛飾北斎の最高傑作と名高い「神奈川沖浪裏」。

海外では"The Great Wave"という名で親しまれ、愛され続けているこの作品は北斎の努力と鍛錬が重なって生み出されたものです。

神奈川沖浪裏

森羅万象、様々なものを描いた北斎が、特にこだわりを持って挑み続けたのが「波」の表現。幾度も波を描き、変幻自在の水の動きを捉えるために試行錯誤しています。

海を題材とした浮世絵作品の数々や、さらに絵手本(絵の描き方についての教本)でも50代中頃刊行の「北斎漫画」や『富嶽三十六景』後、70代後半刊行の「富嶽百景」などで波の様々な表情を描いており、生涯を通して「波」への強い探求心を持っていたことが伺えます。


「北斎漫画.2編」より 「富嶽百景」より
北斎50代の頃に描いた丸みのある柔らかな波
「北斎漫画.2編」より(北斎50代中頃刊行)
北斎70代後半「神奈川沖浪裏」を描いた後の
躍動感のある波
「富嶽百景」より(北斎70代後半刊行)
出典元:国立国会図書館ウェブサイト(http://www.ndl.go.jp/)

 

初期作「おしをくり はとう つうせんのづ」からの進化


おしをくり はとう つうせんのづ

北斎が70代前半に描いた傑作「神奈川沖浪裏」ですが、その原型といわれるのが北斎45歳頃の「おしをくり はとう つうせんのづ」です。

当時北斎は西洋画の技法を学んでいたと言われ、その影響が強くみられる作品となっています。

原型といわれるだけあり似ている部分も多くありますが、やはりその波の描き出し方は全く違っています。「おしをくり」と比べると「神奈川沖浪裏」では波のせり上がり方や水しぶき、波頭の形状や陰影のつけ方など様々な部分が変化し、迫力とリアリティが増しています。

 

おしをくり はとう つうせんのづ 神奈川沖浪裏
「おしをくり」では丸みの目立つ波頭が「浪裏」は鋭く鍵爪のようなかたちになっています

また構図においてもやや上から俯瞰で見下ろしているような「おしをくり はとう つうせんのづ」と比べて「神奈川沖浪裏」は真横からの視点で描いており、今にも飲み込まれそうな小舟、静かに聳える富士山の存在感と合わさり、見る者に大波が勢いよく迫ってくる感覚を与えます。

北斎がよりリアルで、人を惹きつける波の表現と演出を追求した結果できあがったのが、傑作「神奈川沖浪裏」だったのです。

北斎を楽しむ

 

お客様の反響多数!大好評につき8/31まで期間延長


住まいのプロ・ミサワホームさんのコーディネートによる「凱風快晴(特注黒塗り額)」。
ご紹介以来、たくさんの方にお求めいただいています。
ご購入いただいたお客様に今回の特注額についてアンケートをお願いしたところ、多くのご回答をいただきました。ご協力ありがとうございます!

ご購入理由の中でも

「プロのコーディネートだから」
「作品と額(マット)が合っているから」

という方が多くいらっしゃいました。
やはり、インテリアのプロによる素敵なコーディネートが決め手になったようです。

また、「今後も特注額の企画があると良い」とのご感想もあり、皆さん特注黒塗り額の凱風快晴を気に入っていただけたようです。

ハガキ
<お客様から届いたアンケートハガキ>

 

そこで今回、大好評につき8月31日まで販売期間を延長いたします。

特注黒塗り額+カラーマット(グレー)付きで、通常28,620円(税込)のところ、特別価格27,000円(税込)にてお求めいただけます。この機会にぜひお見逃しなく!

 

凱風快晴

 

葛飾北斎 「凱風快晴(特注黒塗り額)」 商品詳細はこちら >>

現在開催中、および8月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。

 

◆ 8月のPick up!オススメ展覧会

 

現在、熱海にあるMOA美術館で館所蔵の北斎「冨嶽三十六景」全46図をご覧いただける展覧会が開催中です!

 

葛飾北斎の最高傑作にして、浮世絵を代表するシリーズでもある「冨嶽三十六景」。 本展はシリーズ中でもとりわけ評価が高く"三役"とも呼ばれる「凱風快晴」「神奈川沖浪裏」「山下白雨」の三作品を含むすべての作品を一度にご覧いただける貴重な機会となっています。

また、アダチ版画は8/20(日)に摺実演会で伺う他、多色摺り体験イベントにも版木制作などでご協力させていただいております。今年の2月に世界的に活躍する現代美術作家の杉本博司さんがプロデュースし、リニューアルオープンしたことでも話題を集めるMOA美術館。是非夏休みのお出かけに足を運んでみてくださいね。



 
MOA美術館 (静岡 熱海)
夏休みコレクション展 
北斎「冨嶽三十六景」
7月21日(金)~8月29日(火)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)

太田記念美術館 (東京 原宿)
月岡芳年 妖怪百物語
7月29日(土)~8月27日(日)
すみだ北斎美術館 (東京 両国)
北斎×富士
~冨嶽三十六景 富嶽百景 揃いぶみ~
6月27日(火)~8月20日(日)
静岡市東海道広重美術館 (静岡 由比)
広重・豊国・国芳
-雙筆五十三次と東海道五十三對-
6月13日(火)~8月20日(日)
 
信州小布施 北斎館 (長野 小布施)
特別展「富士に挑んだ北斎」
7月1日(土)~8月28日(月)
中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
道中の楽しみ-保永堂版東海道-
7月21日(金)~8月27日(日)
 
広重美術館 (山形 天童)
Q ウキヨエ×クイズ
8月4日(金)~28日(月)
東京国立博物館 (東京 上野)
浮世絵と衣装-江戸(浮世絵)
8月8日(火)~9月3日(日)

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会



横浜市歴史博物館 (神奈川 横浜)
丹波コレクションの世界Ⅱ 
歴史×妖×芳年
7月29日(土)~8月27日(日)


千葉市美術館 (千葉 中央区)
CCMAコレクション いま/むかし
うらがわ
8月5日(土)~27日(日)


明石市立文化博物館 (兵庫 明石)
夏季特別展「オバケ絵大博覧会」
7月22日(土)~9月3日(日)
 
大英博物館 (イギリス ロンドン)
Hokusai: beyond the Great Wave
5月25日(木)~8月13日(日)
ビクトリア国立美術館 (オーストラリア)
HOKUSAI 北斎
7月21日(金)~10月15日(火)
和泉市久保惣記念美術館 (大阪 和泉)
北斎の富士 
- 冨嶽三十六景と東海道-
8月5日(土)~9月24日(日)
品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。