現在開催中、および10月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。

 

◆ 10月のPick up!オススメ展覧会

 

今年5月の開幕から連日満員御礼で、大盛況のうちに終了した大英博物館での特別展「北斎-大波の彼方へ」。約15万人の入場者を集め、世界でも人気の高い北斎の展覧会が、いよいよ10月6日より大阪・天王寺のあべのハルカス美術館にて始まります!

 

展覧会では、北斎の晩年30年に焦点を当て、肉筆画を中心に世界中から約200点の作品が集結。北斎が「富士」の高みを超えて、自らが希求した「神の領域」に到達すべく描き続けた軌跡に迫る内容となっています。

また会場の物販スペースでは、アダチ版復刻浮世絵を手に取ってじっくりとご覧いただけますので、ぜひ足を運んでみてください。



 
あべのハルカス美術館 (大阪 天王寺)
北斎-富士を超えて-
10月6日(金)~11月19日(日)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)

太田記念美術館 (東京 原宿)
葛飾北斎
冨嶽三十六景 奇想のカラクリ
9月30日(土)~10月29日(日)
すみだ北斎美術館 (東京 両国)
大ダルマ制作200年記念
パフォーマー☆北斎
9月9日(土)~10月22日(日)
静岡市東海道広重美術館 (静岡 由比)
広重生誕220周年記念
歌川広重 三つの東海道
8月22日(火)~11月26日(日)
 
信州小布施 北斎館 (長野 小布施)
北斎漫画の世界
9月2日(土)~11月27日(月)
中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
浮世絵 ねこの世界展
-愛されニャンコから猫又まで-
10月5日(木)~12月10日(日)
 
 
広重美術館 (山形 天童)
秋 いろどり
9月29日(金)~10月30日(月)
東京国立博物館 (東京 上野)
浮世絵と衣装-江戸(浮世絵)
10月3日(火)~10月29日(日)
 

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会

アダチ版浮世絵販売あり!

国立西洋美術館 (東京 上野)
北斎とジャポニスム
HOKUSAIが西洋に与えた衝撃
10月21日(土)~2018年1月28日(日)
アダチ版浮世絵販売あり!

北九州市立美術館 分館 (福岡 小倉)
原安三郎コレクション
広重ビビット
9月16日(土)~10月29日(日)
アダチ版浮世絵販売あり!

千葉市美術館 (千葉 中央区)
ボストン美術館浮世絵名品展
鈴木春信
9月6日(水)~10月23日(月)
 
北海道立旭川美術館 (北海道 旭川)
招き猫亭コレクション 猫まみれ展
8月29日(火)~10月28日(土)
山種美術館 (東京 恵比寿)
上村松園-美人画の精華-
※春信、歌麿作品の展示あり
8月29日(火)~10月22日(日)
岡田美術館 (神奈川 箱根)
歌麿大作「深川の雪」と「吉原の花」
-138年ぶりの夢の再会-
7月28日(金)~10月29日(日)
月17


月を描いた浮世絵は、秋を感じさせるものとして江戸の庶民たちに人気がありましたが、当時は額縁もなく、恐らく直接手に取って眺めたり、時には壁や柱などに直接貼って楽しんだりしていたのでしょう。
現代では、ほとんどのお客様が和室、洋室を問わず額縁に入れて楽しまれていますね。そして、中には床の間用に掛け軸に仕立てたいというお客様もいらっしゃいます。このように現代は、飾る場所に合わせて楽しみ方の幅が広がっています。
そこで、今回は床の間に浮世絵を飾ってお月見ができる、掛け軸での楽しみ方をご紹介します。

月見には欠かせない芒と秋の草花を添えた
「浮世絵のお月見」

 

抒情性豊かな広重の名作「月夜木賊に兎」を掛け軸に

今回は、お月見がテーマのため、広重の名作「月夜木賊に兎」を掛軸にしてみました。細長い短冊の作品で、あまり大きくない床の間の掛け軸として、しっくりと収まっています。

広重の短冊作品は、狭い紙面を最大限に活かし、あらゆる情緒が盛り込まれています。そういった表現力は、広重独特のものであって、他の絵師では真似のできない世界ではないでしょうか。一本の枝にも一つの花にも風情があり、そこに鳥獣を配してひとつの情趣が醸し出されていいます。

今回掛け軸に選んだ「月夜木賊に兎」は、そのさりげない描写から、さまざまな情緒を感じることができます。それはただの満月と木賊(とくさ)と二匹の兎だけが僅かな色彩によって効果的に作り出されています。静かな秋の夜長に月見をして過ごすのには最適の作品ではないでしょうか。



掛け軸のいろは


掛け軸

軸装には、色々と難しいルールがありますが、今回は "風帯(ふうたい)付三段表装"という様式をとりました。書画に向いた様式で純日本式の表装方法と言われています。

使用する裂(きれ)は、軸装の専門家に、作品に合わせてコーディネートしていただきました。作品がモノトーンのため、青味のあるグレーとベージュを基調とした落ち着いた感じの組合せとなっています。もちろん、選ぶ裂(きれ)の組合せで作品の雰囲気も変わっていきますので、額以上に飾る方の個性を出していただけるのが軸の一つの魅力かもしれませんね。

 

 
 

掛け軸ミニ知識:「風帯(ふうたい)」とは?
"風帯付三段表装"という様式をとった今回の掛け軸ですが、一般の方には馴染みのない言葉が並んでいますね。特に「風帯(ふうたい)」って何?と思われた方もいらっしゃるかと思います。

 
 

辞書には、
【風帯】掛け物の発装から垂らす2本の細長いきれ、又は紙
と説明され、右図がそれにあたります。

風帯(ふうたい)
 
「風帯(ふうたい)」

何のために?といった感じがしますが、もともと中国では、掛軸を屋外で鑑賞することがあり、鳥が飛んできて邪魔をしたり掛物を汚したりといったことがあったそうです。そこで、鳥は垂れ下がった細長いものを怖れるということから、追い払うために風帯をつけたとも言われています。なかなか、面白いエピソードですね。

 

 

今回、秋のお月見に浮世絵を飾って楽しんでいただくために掛け軸をご紹介しましたが、額縁に比べて、コンパクトで持ち運びが便利なこともあり何度か海外ギフト用でご用意したこともあります。海外ギフトをお探しの際、時間に余裕のあるときには、是非選択肢の一つにしてみてはいかがでしょうか?現代的な掛け軸の楽しみ方の提案にもなりそうですね。

保管は桐箱に。持運びにも最適!

 

ご購入をご検討の方は、特設商品ページ「浮世絵掛け軸」にて詳細をご確認ください。

月17

朝夕日毎に涼しくなり、秋の気配を感じる今日この頃。現代では、テレビなどのメディアを通じて直接自然に触れることなく季節の移ろいをつぶさに知ることができます。

今とは違い江戸の人々は、身近に咲く草花や鳥の鳴き声、虫の音、月の満ち欠けなど、何気ない普段の生活のなかから季節の移ろいを感じていました。

例えば、右図の広重「道潅山虫聞之図」には、茣蓙(ござ)とお酒を持って出かけては虫の音を聞く"虫きき"という粋で風流な秋の遊びに興じる人々の様子が描かれています。

江戸庶民が日頃から花鳥風月に親しんでいたことがうかがえます。

<広重「道潅山虫聞之図」>

 

江戸庶民の生活を彩る花鳥画


花鳥風月を楽しむ文化が根付いていた江戸庶民にとって、広重の描く花鳥画は大変人気があったようです。広重は季節の花や鳥、草木、虫、水生生物などを描いた様々な花鳥画を手がけています。そんな花鳥画の傑作には、通常のサイズよりも横幅が細い縦長の画面に描かれた"短冊絵"が多く見られます。

■短冊絵とは?
浮世絵版画で使用される和紙は時代によってさまざまありますが、最も多く使われている標準的なサイズが「大奉書(おおぼうしょ)」(約39×53cm)と呼ばれる大きさの紙です。

この大奉書の半分のサイズが、『大判(おおばん)』と呼ばれる一般的なサイズで、例えば右図の広重「亀戸梅屋舗」がそうです。

その他、北斎「凱風快晴」や「神奈川沖浪裏」など、浮世絵版画のほとんどがこの大判サイズで作られています。



一方、大奉書を縦に三分の一にしたものが『大短冊(おおたんざく)』と呼ばれるサイズです。

滝上に張り出した枝の向こうに掛かる満月を描いた「葉ごしの月」など、縦長の画面を活かした作品が多く見られます。

左図:大奉書の1/3の大きさ。大短冊サイズの「葉ごしの月」
右図:大奉書の1/4の大きさ。中短冊サイズの「月に雁」


同じく大奉書を四分の一にしたものが『中短冊(ちゅうたんざく)』です。1949年に記念切手として発行されたことで有名な広重「月に雁」が、その一つです。

こうした短冊絵がたくさん作られた背景には、日本には古くから詩歌を詠み短冊にしたためる風流な文化があり、それを絵の中に取り入れた広重の花鳥画が、花鳥風月に親しむ江戸庶民に大変好まれたからではないでしょうか。 一方で、決められた規格の中でより魅力的な商品を作りたいと思う版元の創意工夫があったからとも言えます。



月の名作を額に飾って楽しむ



そんな縦長の画面に描かれた短冊絵を手軽に飾って楽しんでいただくため、アダチ版画がオススメするのが「アダチ特製浮世絵専用額(短冊)」です。

通常ご紹介している大判額(外寸55.5×40.0cm)よりもひと回り小さい(外寸50.0×32.0cm)短冊専用額です。短冊絵の比率に合わせ余白をカットしたこの額は、「月に雁」など中短冊の花鳥画はもちろん、「葉ごしの月」など大短冊の作品もスマートに飾っていただけます。

短冊額
<短冊絵に最適な専用額>

 

現在ご紹介中の「お部屋で楽しむお月見 秋夜の浮世絵」の中で、特にオススメする作品はコレ!

■オススメ商品
三日月に松上の木菟
松の枝にとまった木菟(みみずく)の尾羽の辺りに、三日月が掛かる不思議な構図の一枚。愛嬌のある木菟は風の音に耳を澄ませているようにも、物思いにふけっているようにも見え、夜の静けさが伝わってくる傑作です。

三日月を船に見立て、船頭に見立てているもの。三日月を舟に、木菟(みみずく)を船頭に見立てています。木菟がちょうど三日月の先に乗っているように意図的に描かれています。

<薄いぼかしで縁取られ、淡く光る三日月>

 

■ご注文方法
オンラインストアでのご注文の際は、ショッピングカートに「アダチ特製浮世絵専用額(短冊)」とご希望の作品(額なし)をお選びください。ご希望の作品を額装した状態でお送りいたしますので、届いたらすぐに飾ってお楽しみいただけます!


もちろんご注文は、お電話・FAX、メールでも承ります。



花鳥風月に親しんだ江戸庶民にならい、広重の花鳥画を飾って、生活に彩りを添えてみませんか。

今年の中秋の名月は、10月4日。お月見には芒(すすき)を飾り、月見団子をお供えして、お月様と一緒に浮世絵に描かれた月を愛でてみてはいかがでしょうか。

現在開催中、および9月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。

 

◆ 9月のPick up!オススメ展覧会

 

錦絵創始期の第一人者として知られる浮世絵師・鈴木春信の展覧会が、6日(水)より千葉市美術館にて開催されます。

 

展覧会では、質・量ともに世界最高の春信コレクションを誇るボストン美術館の所蔵品から、選りすぐりの作品が展示されます。

現存する春信作品の8割以上が海外に所在しており、希少な春信作品の数々を日本国内で見られる貴重な機会。

春信ファンならずとも必見の展覧会です!是非足を運んでみてくださいね。



 
千葉市美術館 (千葉 中央区)
ボストン美術館浮世絵名品展
鈴木春信
9月6日(水)~10月23日(月)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)

太田記念美術館 (東京 原宿)
月岡芳年 月百姿
9月1日(金)~9月24日(日)
静岡市東海道広重美術館 (静岡 由比)
広重生誕220周年記念
歌川広重 三つの東海道
8月22日(火)~11月26日(日)
すみだ北斎美術館 (東京 両国)
大ダルマ制作200年記念
パフォーマー☆北斎
9月9日(土)~10月22日(日)
 
中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
特別展観「木曽海道六拾九次之内」
8月31日(木)~10月1日(日)
広重美術館 (山形 天童)
絵師たちの競演
~三代豊国・国芳・初代広重
9月1日(金)~9月25日(月)
東京国立博物館 (東京 上野)
浮世絵と衣装-江戸(浮世絵)
9月5日(火)~10月1日(日)

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会

アダチ版浮世絵販売あり!

北九州市立美術館 分館 (福岡 小倉)
原安三郎コレクション 広重ビビット
9月16日(土)~10月29日(日)


山種美術館 (東京 恵比寿)
上村松園-美人画の精華-
※春信、歌麿作品の展示あり
8月29日(火)~10月22日(日)


北海道立旭川美術館 (北海道 旭川)
招き猫亭コレクション 猫まみれ展
8月29日(火)~10月28日(土)
 
岡田美術館 (神奈川 箱根)
歌麿大作「深川の雪」と「吉原の花」
-138年ぶりの夢の再会-
7月28日(金)~10月29日(日)
和泉市久保惣記念美術館 (大阪 和泉)
北斎の富士 - 冨嶽三十六景と東海道-
8月5日(土)~9月24日(日)
 
月17

 

1年で最も月がきれいに見える秋の季節がやってきました。

澄んだ空気に浮かぶ月はひときわ美しく、「お月見」が存分に楽しめます。その姿は浮世絵にも多く描かれており、現在も「お部屋で楽しむお月見 秋夜の浮世絵」で数々の月の名作をご紹介しています。
日本の秋の風物詩ともいえる行事のお月見を、ぜひ月の浮世絵の傑作と一緒に楽しんでいただければと思います。



しかし、日本人にとってなじみのある"お月見"ではありますが、その由来ややり方は意外にご存知ない方も多いのではないでしょうか。今回は、月の浮世絵の魅力とともに、改めて"お月見"についてご紹介します。


平安時代から続く!?日本の伝統行事


お月見といえば、一般的には旧暦の8月15日である十五夜に行います。旧暦の秋であった7~9月のちょうど真ん中にあたるため「中秋」とも呼ばれ、その夜の月を「中秋の名月」としてお月見で楽しむのです。現代の新暦では旧暦の8月15日が毎年ずれるため、9月中旬~10月初旬の間で毎年変わります。今年は10月4日となっています。

もともと、お月見の風習は平安時代頃から江戸時代前までは貴族など高い身分の人々が行っていたものでした。それが、江戸時代になると庶民の間でも盛んに楽しまれ、現代まで続く伝統的な秋の行事となったのです。人々が月を楽しむ姿は浮世絵にもたくさん描かれています。


本図は歌川広重「玉川秋月」です。

川に舟を浮かべ、月を見上げてお月見を楽しむ人の姿がみえます。
その芸術性の高さで広重の最高傑作に数えられる「江戸近郊八景」シリーズの中の一図で、元は一般の売り物ではなく、狂歌仲間の配り物として描かれた特注品で非常に手の込んだつくりをしています。
空の余白には三首の狂歌が詠まれていて、趣ある叙情豊かな秋の風情をより感じることができます。

 

いつまでも見む入方の山つくる ちりだにすへぬ玉川の月
国分寺布目瓦はまつたくて 光くたくる玉川の月
大江戸の水際たちて照月の 雪の白布さらす玉川

生 花 斎
余刀亭片業
養老人滝成

 

満月は銀摺で仕上げられており、美しく幻想的な月の光が表現されています。

川に浮かべた舟から月を眺める人の姿も描かれ、江戸っ子のお月見の楽しみ方が垣間見れます。

 

当時水辺でのお月見というのは特に人気があり、直接月を眺めるだけではなく川や湖などに映りゆらめく月を愛でるというのが粋とされていました。舟の上で酒を酌み交わし、本図に書かれたような狂歌を詠んだり、俳句をひねったりしながら水面の月を楽しむのが通な江戸っ子たちの過ごし方だったのでしょう。

浮世絵は江戸の流行に合わせて作られていましたから、水辺の月を描いたものも多くあります。広重の描いた作品からもう一図ご紹介します。



歌川広重「石山秋月

琵琶湖周辺の八つの景勝を取り上げたシリーズ「近江八景」の中の一図で、湖畔に浮かぶ月を描いています。このシリーズは墨絵調で淡い色調が基本となっているため、本図も色数はあまり用いていません。
それがかえって湖畔を照らす月光の明るさを強調して、静かな秋の空気が伝わってくるようです。岩山の上に立つのは石山寺で、日本三大名月鑑賞地にも数えられています。

 

お月さまに感謝を込めてお供えを!食べ・飲み・飾る お月見の楽しみ方

お月見は、楽しみ方も色々。ただ眺めて月を愛でるのもよいですが、もともとは"お月さまに農作物の収穫の祈願と感謝をする"行事であったので、月見団子をお供えしてもよいでしょう。月見団子は満月のように丸くして、十五夜にちなんで十五個並べるのが基本です。団子の他にもお酒や秋の収穫物として里芋や栗、枝豆などもお供えしてもよいそうで、しばらくお供えしたあとに月を眺めながらそれを食べたり飲んだり、というのもお月見の楽しみのひとつですね。

また食べ物の他に芒(すすき)を飾るのも定番です。姿かたちのよく似た稲穂の代わりとして供え、月の神様=月読神がこれにのりうつると考えられていました。お月見といえば芒、というイメージを持っているかたも多いのではないでしょうか。

浮世絵にも、芒は月と一緒によく描かれています。

左図は小松軒百亀「月と芒に雁」です。
芒の上には雁が飛んでいます。

満月が秋霞の向こうにうっすらと静かに浮かんでいて秋の情緒たっぷりです。

 

秋の風雅な行事であるお月見。浮世絵であれば肌寒い日でも、あいにくのお天気で月が見えなくても、いつでも室内で美しい月を楽しめます。今年は浮世絵でお月見はいかがでしょうか。

品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。