錦絵(多色摺り浮世絵)創始期の第一人者として知られる浮世絵師・鈴木春信。 現在、千葉市美術館では『ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信』が好評開催中で、来年にかけて名古屋、大阪、福岡にて巡回展も開催予定です。鈴木春信は今なお愛され注目されている浮世絵師といえるでしょう。
今回はそんな「今恋する 江戸の春信美人」でも特集中の鈴木春信について、改めてご紹介します。
「錦絵の祖」鈴木春信
春信といえば、まず語られるのが「錦絵の祖」として多色摺り浮世絵の完成に大きく関わった、というところでしょうか。
 |
浮世絵というと色が沢山はいって鮮やかなもの、と思われる方も多いかもしれませんが、実は初期の浮世絵は墨線のみのものから始まっています。
春信が浮世絵師として活躍しはじめた当時でも、浮世絵といえば"紅摺絵(べにずりえ)"という紅と草の色のみをいれた色数の非常に少ないものでした。 |
<紅と草だけで色づけられた紅摺絵 石川豊信「中村喜代三郎 文読美人」> |
それが明和2年(1765年)頃にやっと"錦絵"とも呼ばれる多色摺りの浮世絵が誕生します。 そのきっかけとなったのが裕福な趣味人たちの間でブームとなった絵暦交換会でした。絵暦とは今でいうカレンダーのようなもので、毎年変動する30日ある大の月と29日ある小の月の順番を絵の中に書き入れた摺物です。
 |
 |
<衣に描かれた柄が、暦の月の大小をあらわしています>
鈴木春信 「夕立」 |
より美しく優れた絵暦を競うように作った趣味人たち。絵暦の依頼を受けた春信は、彼らをスポンサーに職人たちと試行錯誤して、ついにはそれまでの非常に色数の少ない浮世絵とは違った色彩豊かな多色摺りの「錦絵」を完成させたのです。
お江戸熱狂!上品な"春信美人"
浮世絵の歴史の中でも非常に大きな役割を果たした春信ですが、その作品の代名詞といわれるのは「美人画」です。 春信の描く女性たちは"春信美人"とも呼ばれて、その華奢で優美な姿にどこかお人形めいた上品な顔だちが特徴です。女性たちは時に物憂げにたたずんでいたり、時に無邪気な姿ではしゃいでいたり、とても魅力的に描かれています。 |
 |
<縁先で物憂げにたたずむ美人を描いた 鈴木春信「縁先美人」> |
|
テーマとしては江戸一番の町娘や、吉原の遊女などもよく描かれていました。その当時の人々の女性の理想像を描いた春信美人に江戸の人々は熱狂し、その過熱する人気から当時、春信の偽物がでてきたほどでした。
 |
 |
これは、その春信の偽作品として出回ったもののひとつ。
“春信画”とある春信風の美人画ですが、実はこれは当時鈴木春重と名乗っていた司馬江漢が描いたものです。
|
鈴木春重「雪後」 |
春信は恋の演出家!?
また春信は若い男女の恋模様もよく描きました。
中性的で儚げな美少年と、美少女の恋。特に春信の恋の浮世絵では「時」や「季節」、「場所」などが詳細に設定されて、そのドラマティックさを演出しています。
この作品は、春信作品のなかでも最高傑作と名高い「雪中相合傘」です。
雪道を寄り添いあいながら歩く男女。降りしきる雪は厚く積もっていますが、ものともせず俯きがちに見つめあう二人からは、深い愛と恋の喜びが伝わってきます。
|
 |
鈴木春信 「雪中相合傘」 |
春信の背景描写の細かさはそれまでの浮世絵とは全く違っています。それによって人物たちの状況や関係性がさらに深く読み取れ、まるでドラマの一場面を見ているようです。
浮世絵界に錦絵誕生という革新を起こした春信は、その多色摺りの鮮やかさ華やかさだけでなく、魅力的な人物描写と、その物語性でも人々を魅了したのです。
繊細な筆致で人々を描き、巧みに演出する浮世絵師・鈴木春信。その幻想的でロマンティックな世界に、今 恋してみませんか。
「今恋する 江戸の春信美人」 商品一覧ページはこちら >>
|