wallpaper_202303_banner.jpg

■春霞たなびく、隅田川の静かなお花見

アダチ版復刻浮世絵によるスマートフォン用の壁紙は、多くの方に日常生活の中で浮世絵をより身近に楽しんでいただけるよう、3ヶ月に一度、3/6/9/12月の第一火曜日に新作を公開します。2023年3月の壁紙は、歌川広重の「名所江戸百景 隅田川水神の森真崎」です。

wallpaper_202303_dl.jpg

スマホ用壁紙(2023年3月版)ダウンロードはこちら
※画像はアダチ版画研究所が制作した復刻版浮世絵を使用しています。
※個人で楽しむ範囲でご利用ください。商用利用、再配布禁止。

■この壁紙に使用されている作品は?

歌川広重の「名所江戸百景」は、四季折々の情趣を織り交ぜながら江戸のさまざまな名所を描いた広重晩年の代表作。題名は「百景」とうたっていますが、好評を博し最終的に120図を越える(※弟子の二代広重が描いた作品を含む)一大シリーズとなりました。のんびりとした素朴な風景を得意とした広重ですが、本シリーズでは風景画としては珍しい縦構図を採用し、大胆なトリミングや独特の遠近感で、百万都市・江戸の風景をモダンなセンスで切り取っています。老境の広重のこの挑戦は、今なお多くの表現者たちを勇気づけ、影響を与え続けています。

本作は隅田川の水神社から、北方の筑波山を望んだ景色です。隅田川沿いは江戸時代から桜の名所として多くの花見客で賑わい、数多くの浮世絵にその様子が描かれています。しかし広重が描いたのは、人影もまばらな静かな水神の森です。染井吉野とは開花時期がずれる八重桜を、広重はここで一人心静かに愛でていたのでしょうか。名所絵の広重と言われ日本全国津々浦々の風景を描いてきた彼が、心安らぐとっておきの穴場を、最晩年のこの作品で私たちに教えてくれたのかも知れませんね。

歌川広重「名所江戸百景 隅田川水神の森真崎」商品ページはこちら


現在開催中、および3月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。

 

◆ 3月のPick up!オススメ展覧会

 

本日3月1日(木)より、岐阜県恵那市にある中山道広重美術館にて「ゆる旅おじさん図譜」展が開催されています。

 

広重の風景画、特に東海道や中山道を描いた街道物にしばしば登場する味のあるおじさんたち。作品の主役ではない彼らの見せる些細なしぐさや表情は、旅の風景に彩りを添え、私たちを自然と作品の中にに引き込んでくれます。

そんな魅力たっぷりの旅人たちを、愛情深く観察する広重の眼差しを感じられる展覧会です。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。



 
中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
ゆる旅おじさん図譜
3月1日(木)~4月1日(日)


◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)

太田記念美術館 (東京 原宿)
江戸の女装と男装
3月2日(金)~3月25日(日)
すみだ北斎美術館 (東京 両国)
Hokusai Beauty
~華やぐ江戸の女たち~
2月14日(水)~4月8日(日)
静岡市東海道広重美術館 (静岡 由比)
徳川記念世界囲碁まつり静岡 関連事業
浮世絵と囲碁
2月6日(火)~4月1日(日)
 
信州小布施 北斎館 (長野 小布施)
究極の富士図
冨嶽百景の世界
1月26日(金)~3月26日(月)
広重美術館 (山形 天童)
浮世絵をよむ
~百人一首と物語の絵世界~
3月2日(金)~3月26日(月)
 
 
MOA美術館 (静岡 熱海)
北斎と広重
冨嶽三十六景と東海道五十三次
3月16日(金)~4月24日(火)
東京国立博物館 (東京 上野)
浮世絵と衣装-江戸(浮世絵)
2月27日(火)~3月18日(日)
 

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会

展示協力・摺実演あり

越前和紙の里・紙の文化博物館
(福井 越前)
特別展 和紙の真髄
-越前奉書の世界-
2月10日(土)~3月12日(月)


静嘉堂文庫美術館
(東京 世田谷)
歌川国貞展
~錦絵に見る江戸の粋な仲間たち~
1月20日(土)~3月25日(日)


和泉市久保惣記念美術館
(大阪 和泉)
四季をめぐる
-源氏絵とともに-
2月10日(土)~3月25日(日)
 
尾道市立美術館
(広島 尾道)
浮世絵づくし
にゃんとも猫だらけ
3月17日(土)~5月6日(日)
山梨県立博物館
(山梨 笛吹)
芳年 激動の時代を生きた
鬼才浮世絵師
3月17日(土)~5月14日(月)
SCUDERIE DEL QUIRINALE
(イタリア ローマ)
Hiroshige. Visioni dal Giappone
3月1日(木)~7月29日(日)
品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。