江戸の桜でお花見 桜を描いた浮世絵を楽しむ


アダチ版画では、現在「江戸の桜でお花見 桜を描いた浮世絵を楽しむ」をテーマにご自宅でお花見気分を味わっていただけるよう、様々な趣向の桜景色をご紹介しております。


日本人の心を惹きつけてやまない「桜」。 江戸当時の桜の輝きを感じていただけるアダチの浮世絵から、お部屋でゆったりとお花見気分が楽しめる広重の名作「隅田川水神の森真崎」をご紹介いたします!


■ゆったりと楽しむ、広重のお花見―名所江戸百景「隅田川水神の森真崎」

歌川広重は叙情性豊かな作風を得意とし、景色を描く中にも季節感を大事にしていました。花鳥画にも優れた作品を数多く残しており、 繊細な季節の情緒を巧みに表現していたのです。そんな広重の傑作のひとつが、名所江戸百景隅田川水神の森真崎」です。

桜の名所として知られる真崎を、向島から隅田川の対岸に望んだ風景が描かれる本図。前景に桜の花と、その眼下を流れる隅田川と水神の森を、遠くには筑波山を描き、ゆったりと広がりのある風景を表現しています。
全体に柔らかな色遣いで纏められ、近景の桜の花と遠景の淡い紅の春霞に浮かぶ筑波山が、春らしいのどかさを感じさせます。画面上部のぼかしや水際に使われている藍の色と、桜のピンクとのコントラストが非常に爽やかな一枚です。

隅田川水神の森真崎

■大胆な構図で描かれた満開の八重桜

隅田川水神の森真崎

隅田川水神の森真崎」は、なんといっても画面手前に咲き誇る八重桜が印象的です。風景画では遠景に描かれることが多い桜を近景に配置し、花を極端なクローズアップで描いた珍しい構図は、風景画でありながらまるで花鳥画のような趣を感じさせます。
こちらに伸びる枝の先に大きく花をつけた八重桜を、広重は花弁一枚一枚丁寧に描いています。細やかに描かれた桜に春爛漫の風情が漂い、画面いっぱいにうららかな春の陽気が漂っているようです。


見事な景観を主役に、まばらに描かれた人々が思い思いに景色を楽しんでいる様子からも、のどかな春に、ゆったりと流れる時間が感じられる作品です。

繊細な季節の情緒を捉える広重の目線で、みなさまもお花見気分を味わってみてはいかがでしょうか。

歌川広重 名所江戸百景「隅田川水神の森真崎」



■インパクトなら 北斎の桜

現在、六本木森アーツセンターギャラリーで開催中の「新・北斎展」で、浮世絵そして北斎の人気が高まっています。森羅万象の本質を描き出すことに挑戦し続けた北斎が描いた桜は、パッと目を引く華やかな美しさが魅力です。

オーダーメイドとして贅を尽くして作られた「桜花に富士図」、藍の背景が印象的な垂桜「鷽に垂桜」、そして、庶民が楽しむお花見の様子を富士とともに描いた「東海道品川御殿山ノ不二」。
多才な北斎の桜もお楽しみください。




葛飾北斎「桜花に富士図」
葛飾北斎「桜花に富士図」



葛飾北斎「鷽に垂桜」
葛飾北斎「東海道品川御殿山ノ不二」
葛飾北斎「鷽に垂桜」 葛飾北斎「東海道品川御殿山ノ不二」



広重・北斎のほかにも、様々な趣向が凝らされた桜の数々が目白押し!
「江戸の桜でお花見 桜を描いた浮世絵を楽しむ」はこちら >>

アダチ版画研究所が母体となって活動する(公財)アダチ伝統木版画技術保存財団は、現在話題となっている「新・北斎展」(森アーツセンターギャラリー、2019年1月17日-3月24日)に合わせた企画として、協賛企業である伊藤忠商事様と共催で、伊藤忠青山アートスクエアにて「テクニカル北斎」展を開催しています。 本展では、アダチ版の復刻浮世絵版画を通して、北斎の画業を辿るとともに、制作テクニックの視点から北斎の魅力を探ってまいります。また、その制作テクニックを駆使し、現代のアーティストと創造したオリジナル木版画(現代の浮世絵)を通し、進化する日本の伝統木版技術の魅力を是非、ご覧ください。当財団の活動も合わせて紹介させていただいております。
2月16日までの開催です。
是非お出かけください。
テクニカル北斎展の詳細は>>

現在開催中、および2月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。

 

◆ 2月のPick up!オススメ展覧会

 

東京・青山の伊藤忠青山アートスクエアにて、2月16(土)まで「テクニカル北斎展~進化する浮世絵木版画の技と美~」が開催中です。

 


こちらは、私どもアダチ版画が母体となって活動している公益財団法人アダチ伝統木版画技術保存財団が企画し、共催させていただいてる展覧会です。
今年最も注目を集めている北斎の魅力を、浮世絵制作の視点から紐解く本展は、凱風快晴、通称「赤富士」をアダチ版画ならではの制作の視点から分析することで、北斎がいかに木版を駆使して名作を生みだしたかをご紹介しております。また、アダチ版画が現在取り組んでいる現代アーティストとのコラボレーションで制作された現代の浮世絵も合わせて展示しておりますので、進化する浮世絵のテクニックの今をご覧いただけます。
入場も無料となっていますので、是非足を運んでいただければ幸いです。



 
伊藤忠青山アートスクエア (東京 青山)
テクニカル北斎展
~進化する浮世絵木版画の技と美~
1月17日(木)~2月16日(土)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)

太田記念美術館 (東京 原宿)
小原古邨
2月1日(金)~3月24日(日)
静岡市東海道広重美術館 (静岡 由比)
江戸のそら -広重の浮世絵に見る気候表現-
2月5日(火)~ 3月31日(日)
すみだ北斎美術館 (東京 両国)
北斎アニマルズ
2月5日(火) 〜 4月7日(日)
 
中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
広重とめぐるⅡ
江戸時代 旅の手帖
1月24日(木)~2月24日(日)
信州小布施 北斎館 (長野 小布施)
あら珍しや!! 初期役者絵と鳥瞰図
2月2日(土)~3月24日(日)
 
広重美術館 (山形 天童)
広重の音
2月1日(金)~2月25日(月)
東京国立博物館 (東京 上野)
浮世絵と衣装―江戸(衣装)
1月2日(水)~2月24日(日)

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会


アダチ版浮世絵販売あり!

森アーツセンターギャラリー
(東京 六本木)
新・北斎展
HOKUSAI UPDATED
1月17日(木)~3月24日(日)

アダチ版浮世絵販売あり!

東京都美術館 (東京 上野)
奇想の系譜展
江戸絵画ミラクルワールド
2月9日(土)~4月7日(日)



島根県立美術館 (島根 松江)
開館20周年記念展
北斎ー永田コレクションの全貌公開<序章>
2月8日(金)~3月25日(月)
 

アダチ版浮世絵販売あり!

大阪髙島屋 7階グランドホール
(大阪 難波)
サンタフェ リー・ダークスコレクション
浮世絵最強列伝~江戸の名品勢ぞろい~
2月23日(土)~3月11日(日)



あつぎ郷土博物館 (神奈川 厚木)
あつぎ郷土博物館 開館記念特別展
みる、しる、たのしむ 「浮世絵の世界」
1月27日(日)~4月7日(日)



岡田美術館 (神奈川 箱根)
光琳・若冲・北斎・汝窯など名品勢ぞろい
開館5周年記念展 美のスターたち
9月30日(日)~3月30日(土)
 
和泉市久保惣記念美術館 (大阪 和泉)
愉しき源氏絵
-土佐光吉と浮世絵版画から-
2月9日(土)~3月24日(日)
フェルケール博物館 (静岡 静岡)
歌川芳幾
―忘れられた巨人―
1月26日(土)~3月10日(日)
 
品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。