現在開催中、および1月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。

 

◆ 1月のPick up!オススメ展覧会

 

東京・上野の東京国立博物館は、1月2日から開館しています。

 

今年で17年目を迎える、新年恒例の「博物館に初もうで」では、干支や吉祥にまつわる展示が目白押し。本館特別展示室では、「ねずみ年」にちなんで、錦絵の祖である鈴木春信の「鼠、猫と遊ぶ娘と子供」が展示されます。さらに本館10室では、栄松斎長喜「四季の美人・初日の出」をはじめ、羽根つきなど年初めの遊び、そして宝船や福引を描いた作品など、お正月にふさわしい作品が数多く展示されます。また、浮世絵の祖とされる岩佐又兵衛が描いた和漢の美人画も併せて紹介。令和初めてのお正月、ぜひ「博物館に初もうで」でお楽しみください!



 
東京国立博物館 (東京 上野)
博物館に初もうで
1月2日(木)~1月26日(日)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)

太田記念美術館 (東京 原宿)
開館40周年記念 太田記念美術館所蔵
肉筆浮世絵名品展 ―歌麿・北斎・応為
1月11日(土)~ 2月9日(日)
静岡市東海道広重美術館 (静岡 由比)
日本の伝統四季ごよみ
〜旧暦と二十四節気〜
11月26日(火)~ 2月2日(日)
中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
企画展「ニッポンのえんぎもの」
12月12日(木)~1月19日(日)
 
すみだ北斎美術館 (東京 両国)
北斎没後170年記念 北斎 視覚のマジック
小布施・北斎館名品展
11月19日(火)~1月19日(日)
広重美術館 (山形 天童)
浮世絵にみる信仰のかたち
1月1日(水)~1月26日(日)
信州小布施 北斎館 (長野 小布施)
北斎VS北斎 冨嶽三十景と富嶽百景Ⅱ
11月16日(土)~1月19日(日)

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会


アダチ版浮世絵の販売あり!

江戸東京博物館 (東京 両国)
大浮世絵展 ―歌麿、写楽、北斎、広重、国芳 夢の競演―
11月19日(火)~1月19日(日)



東洋文庫ミュージアム (東京 本駒込)
東洋文庫の北斎展
10月3日(木)~1月13日(月)



伝統芸能情報館 (東京 千代田区)
初代歌川豊国生誕250年記念
歌川豊国 --歌川派の役者絵--
10月2日(水)~1月27日(金)
 
藤沢市藤沢浮世絵館 (神奈川 藤沢)
浮世絵双六と七福神
12月3日(火)~2月16日(日)
那珂川町馬頭広重美術館 (栃木 那須)
企画展 浮世絵 忠臣蔵
11月30日(土)~1月13日(月)
 
山形美術館 (山形 大手町)
北斎づくし 漫画から富士まで
12月5日(木)~1月26日(日)
北綱圏北見文化センター (北海道 北見)
歌川広重 二つの東海道五拾三次展
~あなたはどちらの
《東海道五拾三次》がお好き?~
12月21日(土)~2月9日(日)

 

新たに始まる2020年は、過去最高に浮世絵を楽しめる年。
オリンピックの開催にあわせ、世界中からすばらしい浮世絵のオリジナルを集めた展覧会が複数開催されます。さらに、北斎の代表作「冨嶽三十六景」シリーズがパスポートの絵柄に採用されるなど、浮世絵をもっと身近に感じていただける年にもなるでしょう。

日本を代表する文化として、浮世絵が世界的に注目を集めている今、ご自宅でも浮世絵を楽しんでみませんか。

「迎春セット」は、四季を通して気軽に浮世絵をお楽しみいただきたいという想いから、すぐに飾って楽しめるよう浮世絵4図と差し替え用マット、額(または浮世絵収納箱)をセットにした商品です。

もちろん送料は無料でお届けします!2020年1月15日(水)までの期間限定でのご紹介となりますので、この機会をお見逃しなく。季節や気分で浮世絵を掛け替えて、一年を心豊かにお楽しみください。

 

■ アダチ厳選 迎春セットのご紹介

  【 迎春セットA 】
  名所で味わう日本の四季  広重「名所江戸百景」

たしかな観察眼と優れた色彩感覚を持つ歌川広重は、さまざまな日本の情景を繊細に描き出しています。情緒あふれる広重の風景画は、暮らしを豊かに彩ります。
今回は広重晩年の名シリーズであり、モネやゴッホが模写したことでも有名な「名所江戸百景」から季節のうつろいを感じられる4作品を選定いたしました。

亀戸梅屋舗 大はしあたけの夕立 真間の紅葉手古那の社継はし 浅草金竜山
「亀戸梅屋舗」 「大はしあたけの夕立」 「真間の紅葉手古那の社継はし」 「浅草金竜山」

  【 迎春セットB 】
  うつろいゆく自然に目を向けて  花鳥画で楽しむ四季

今も昔も変わらない、季節のうつろいを慈しむ心。江戸の人々は日々刻々と変化しゆく自然に目を向け、その姿を浮世絵で楽しみました。
今回アダチ版画では、四季折々の自然の姿を鋭い観察眼と細やかな筆さばきで描き出した、花鳥画の名作4作品を選出いたしました。

鷽に垂桜 朝顔に雨蛙 月に雁 雪中椿に雀
北斎
「鷽に垂桜」
北斎
「朝顔に雨蛙」
広重
「月に雁」
広重
「雪中椿に雀」
 

  【 迎春セットC 】
  2020年のイチオシ!  北斎「冨嶽三十六景」 傑作4選

浮世絵ブームのなかでもっとも注目を集めているのは、2019年に170周忌を迎えた葛飾北斎。彼の画業をたどる展覧会も開催され、5月には北斎を主人公とした映画の公開も決まっています。
年老いてなお、森羅万象の真を描きだすことに執念を燃やしつづけた北斎の浮世絵は、抜群のデザイン性でモダンなお部屋にもよく映えます。
今回はそんな北斎の代表作「冨嶽三十六景」の中から、アダチが厳選した傑作4作品をセットにしてご紹介いたします!

神奈川沖浪裏 凱風快晴 甲州石班沢 甲州犬目峠
「神奈川沖浪裏」 「凱風快晴」 「甲州石班沢」 「甲州犬目峠」

 

【お得情報その①】 「浮世絵専用額」もしくは保管に便利な「収納帙」のどちらか選べます!

皆様からのご要望にお応えして浮世絵の保管に最適な布製の「収納帙」をご用意いたしました。浮世絵専用額の代わりに「収納帙」をお付けすることも可能です。


すでに額縁を複数お持ちの方や、差し替え用の作品が増えて浮世絵の収納に困っている方にオススメです!
※掲載の写真は、実際の商品とは多少異なる場合がございます。予めご了承ください。

■ 収納帙については、こちらをご参照ください >>

収納帙

◎ご注文の際は、本商品のカートより、ご希望のセット種類をお選びいただき、ご注文内容の最終確認画面「備考欄」に専用額または収納帙どちらをご希望か明記ください。ご希望がない場合は、専用額をお付けいたします。
※浮世絵専用額をご希望の場合、初めに額装する作品をご記入ください。

 

【お得情報その②】 迎春セット内の商品は、ご変更いただけます!

これまでにアダチ版画で浮世絵をご購入くださった方の中には、すでに今回のセットに含まれる浮世絵をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。そこで、セット内の商品は、ご自由に変更いただけるようにいたしました。

アダチ版復刻浮世絵(税別13,000円の商品)の中から、お好きな浮世絵をお選びいただけます!


◎ご注文の際は、本商品のカートより、ご希望のセット種類をお選びいただき、ご注文内容の最終確認画面「備考欄」に、 ①どの作品を変更するか ②ご希望の作品の絵師名とタイトルをご記入ください。
専用額または収納帙どちらをご希望かも忘れずにご記入ください。
※浮世絵専用額をご希望の場合、初めに額装する作品をご記入ください。

img_191220_01.jpg

※システムの都合上、一度「ご注文内容ご確認 (自動返信)」のメールをお送りいたしますが、商品内容を修正後、改めてメールをお送りいたします。


お得な「迎春セット」は、2019年1月15日までの期間限定でのご紹介となりますので、ぜひこの機会にお求めください。浮世絵に注目が集まる2020年、彩り豊かな浮世絵とともに迎えてみてはいかがでしょうか。


一年の始まりに 四季を楽しむ 迎春セット 商品詳細ページはこちら >>

品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。