5月の展覧会情報では、休館中の美術館・博物館が行っているSNSでの取り組みをご紹介いたしました。6月からは、多くの美術館・博物館が再開します!
事前予約制になっている場合もございますので、各公式HPに記載の最新情報をご覧になってから、お気をつけてお出かけください。


◆ 6月のPick up!オススメ展覧会

東京・両国にあるすみだ北斎美術館は、6月2日(火)より再開予定です。

それに伴い、延期となっていた「大江戸歳時記」が6月30日から開催されます。「ニコニコ美術館」での生中継や、NHKの「あさイチ」でもご覧になった方がいらっしゃるかもしれませんね。
本企画展では、北斎やその門弟たちが描いた、江戸の年中行事や生活風景に焦点を当てています。Twitterでも一部の作品が紹介されていますが、二十四節気と絡めた展示や、四季それぞれの行商の姿から、江戸の一年間の暮らしがより身近に感じられます。
江戸を生きた庶民たちの、ありのままの生活を垣間見ることのできる展覧会です。なお、6月2日以降は、常設のみで再開となっております。



すみだ北斎美術館 (東京 両国)
大江戸歳事記
6月30日(火) 〜 8月30日(日)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)


 

東海道広重美術館 (静岡 由井)
これも五十三次
~広重が描いた三つの東海道~
Part3
6月2日(火)~7月5日(日)




中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
お江戸草花デザイン集
6月18日(火) 〜 7月19日(日)
※現在も開館中



信州小布施 北斎館 (長野 小布施)
北斎 デザインの世界
※県外からの訪問は自粛のお願いあり
4月4日(土) 〜 6月14日(日)




MOA美術館
(静岡 熱海)
没後70年 吉田博木版画展
自然への憧憬
5月22日(金) 〜 7月6日(月)

詳細については
公式HPをご確認ください。


東京国立博物館 (東京・上野)
一部の展示施設再開
※事前予約制
6月2日(火)より再開

詳細については
公式HPをご確認ください。


広重美術館 (山形・天童)
「東海道五十三次」の展示
「浮世絵ができるまで」をご紹介
6月12日(金)より再開

引き続き臨時休館
太田記念美術館 (東京 原宿)
引き続きSNSにて
#おうちで浮世絵をご紹介
7月1日より再開予定

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会

江戸東京博物館 (東京・両国)
奇才―江戸絵画の冒険者たち―
6月2日(火) 〜 6月21日(日)
国立新美術館 (東京・六本木)
古典×現代2020ー時空を超える日本のアート
6月24日(水)ー 8月24日(月)

詳細については
公式HPをご確認ください。


那珂川町馬頭広重美術館
(栃木 那珂川)
浮世絵にみる物語展
※現在栃木県民のみ入場可能
5月19日(火) 〜 6月21日(日)

詳細については
公式HPをご確認ください。


藤沢市藤澤浮世絵館
(神奈川・藤沢)
6月16日(火)より再開
※事前予約制
6月16日(火)より再開

ご好評につき6/21(日)まで販売期間延長!
歌川広重「紫陽花に鶸」「薔薇に瑠璃鳥」&短冊専用額

5月24日(日)に終了した「初夏」の浮世絵特集「季節のうつろいを浮世絵で感じる~初夏を優しく彩る花鳥~」。
本特集期間中、限定でご紹介をしていた歌川広重の短冊絵「紫陽花に鶸」「薔薇に瑠璃鳥」は、両作品とも「短冊専用額」での額装が大変ご好評をいただいておりました。中には2点ともご購入され、季節での掛け替えをお楽しみいただいている方々もいらっしゃいます。
そこで今回、こちらの2点を引き続き特別価格にて、6月21日(日)まで販売を延長することとなりました!

 

kiyochika_f01.jpg hiroshige305  

歌川広重 「紫陽花に鶸
特別価格
専用額付き 25,000円(税抜)

歌川広重 「薔薇に瑠璃鳥
特別価格
専用額付き 25,000円(税抜)

>>短冊専用額のみのお求めはこちら

※ご好評につき、短冊専用額は現在入荷待ちとなっております。7月上旬頃のお届けとなりますので、予めご了承ください。

ちょうど見ごろを迎えている薔薇と、これから咲き始める紫陽花。どちらもこの時期にぴったりの浮世絵です。
ぜひご自宅で初夏の花々をお楽しみください。

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴い、現在多くの美術館や博物館が休館をされています。 そんな中、太田記念美術館が発信した「#おうちで浮世絵」のハッシュタグが、他の美術館や博物館へも展開していき、今、Twitterではたくさんの浮世絵が楽しめます! そこで今月は、Twitterを中心に展開されている、美術館、博物館の休館中の取り組みをご紹介いたします。

 

◆ 5月のPick up!

 

「#おうちで浮世絵」のハッシュタグの生みの親、太田記念美術館のTwitterです。

 


風景画や美人画、はたまた、少し怖い妖怪の浮世絵まで、幅広く豊富な所蔵品を生かした投稿で、多くの人々の心を惹きつけています。特に人気が高いのが、犬や猫が描かれた浮世絵のツイート。絵の中の動物たちや、それに添えられるどこかのんびりとした呟きが、おうち時間に癒しを与えてくれます。

太田記念美術館のほかにも、多くの美術館や博物館が、TwitterやそのほかのSNSなどで様々な取り組みをされています。早くまた、今ままでのように美術館や博物館へ足を運ぶことのできる日が待ち遠しいですが、それまではこうした取り組みで、ご自宅で浮世絵を楽しみましょう!



 
太田記念美術館 (東京 原宿)
#おうちで浮世絵
所蔵作品と豆知識紹介
当面の間臨時休館



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

アダチ版復刻浮世絵作品を取り扱っていただいている美術館も、現在は休業中ですが、浮世絵がさらに好きになるような取り組みをSNSで行っていらっしゃいます!ぜひ覗いてみてくださいね。

すみだ北斎美術館 (東京 両国)
企画展「北斎師弟対決!」
の展示作品を紹介
6月1日(日)まで休館
東海道広重美術館 (静岡 由井)
歌川広重作品を紹介
5月31日(日)まで休館
※休館期間は延長の可能性あり
MOA美術館 (静岡 熱海)
#みんなの名品展募集(終了)、紹介予定
営業再開
中山道広重美術館 (岐阜 恵那)
企画展「江戸から東京へ」
の展示作品を紹介
営業再開
信州小布施 北斎館 (長野 小布施)
展示品の一部を紹介
営業再開
広重美術館 (山形 天童)
#おうちで浮世絵  所蔵品と豆知識を紹介
当面の間休館
東京国立博物館 (東京 上野)
1089ブログでの作品紹介
「オンラインギャラリーツアー」を展開
当面の間休館
   

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会

那珂川町馬頭広重美術館 (栃木 那珂川)
「クイズ五十三次」を開催中
営業再開
藤沢市藤澤浮世絵館 (神奈川 藤沢)
企画展「御上洛東海道と幕末の浮世絵」
の展示作品を紹介
5月31日(日)まで休館
城西大学 水田美術館 (埼玉 坂戸)
「オンライン美術館」を期間限定で公開
当面の間臨時休館
神奈川県立歴史博物館 (神奈川 馬車道)
#おうちでかながわけんぱく を展開
8月31日(月)まで休館
たばこと塩の博物館 (東京 押上)
企画展「浮世絵に見る名所と美人」
の展示作品を紹介
当面の間休館
 
季節のうつろいを浮世絵で感じる~初夏を優しく彩る花鳥~

■江戸の庶民に親しまれた浮世絵の「花鳥画」

江戸時代に流行した浮世絵において、風景画と並んで人気が高かったのが「花鳥画」です。
西洋では静物画として、花瓶に入れた花などをモチーフとした作品は多くありますが、自然の中にある草花をありのままに描いたのは東洋独特の文化。室町時代に中国の画風を受け確立された花鳥画は、江戸時代になると、浮世絵のジャンルとしても広く親しまれるようになり、広重や北斎など、当時を代表する絵師も多くの花鳥画を残しました。特に広重は、生涯に1000点近い花鳥画を手掛けたともいわれています。
もちろん、同じ花鳥を描いた作品でも絵師によってその表現ははさまざま。
たとえば、広重と北斎が、紫陽花を描いたこの2作品。見比べると二人の画風の違いがとてもよくわかります。

  歌川広重 紫陽花に翡翠 葛飾北斎 紫陽花に燕  
歌川広重 「紫陽花に翡翠 葛飾北斎 「紫陽花に燕

■紫陽花の花の描き方 空摺と緻密な輪郭線

まずは、紫陽花の輪郭線に注目してみましょう。
広重「紫陽花に翡翠」では、花の輪郭線が墨ではなく、版木に色をのせずに摺ることで凹凸を出す「空摺」を用いて控えめに表現されています。これによって葉脈や、翡翠の羽の、細かな線描写とのバランスが絶妙にとられています。

歌川広重 紫陽花に翡翠


一方、北斎「紫陽花に燕」では、大きな花に隠れた小さな花びらまで、一枚ずつ細かく輪郭線がとられています。さらに葉の質感や茎の節まで正確に表現されており、紫陽花のありのままの姿を描くことに注力していることがわかります。


葛飾北斎 紫陽花に燕

■葉まで鮮やかに彩った広重 色彩で立体感をつけた北斎

それでは、それぞれの「色」は、どのようになっているでしょうか。

歌川広重 紫陽花に翡翠

広重の描く紫陽花は、鮮やかな青と、薄いピンクで彩られています。特に印象的なのが葉の部分。浅黄色や、花と同じ色合いで表現され、作品全体の豊かな色彩と協調しています。

一方北斎は、紫陽花のまるい形をより立体的にみせるため、淡い薄水色とピンク色のグラデーションで表現しています。反対に葉や茎は、かなり濃い色合いで摺られており、作品の印象をぐっと引き締めています。

葛飾北斎 紫陽花に燕


どちらの作品も、翡翠や燕、そしてそれぞれ背景との配色が完璧になされており、人気絵師であった二人の優れた色彩感覚が見て取れます。



■広重と北斎 「紫陽花」から画風の違いを読み解く

広重は「紫陽花に鶸」でも、紫陽花を描いています。
こちらの作品では、花の輪郭線は描かれているものの、北斎の細かな描写とは違い花びらの一枚一枚がおおまかに捉えられており、作品全体の優しい雰囲気を助長しているようにも感じられます。

歌川広重 紫陽花に鶸
歌川広重 紫陽花に鶸 歌川広重「紫陽花に鶸

このように見比べていくと、広重は作品の協調性を重視し、北斎は描く対象の細かな部分まで、正確に捉えようとしていることがよく分かります。

広重の描く花鳥画の多くには、和歌や漢詩が添えられており、目に映るものの見たままを描くことよりも、作品の抒情的な世界観をより大切にしていたのかもしれません。
一方で北斎は、本作以外の花鳥画でも葉脈や花の細かい部分まで正確に描ききっています。自然の中に咲く花々の美しい一瞬を見事に切り取った作品の数々からは、世の中の森羅万象をあますところなく捉えようとした北斎の信念が伝わってきます。

北斎 あやめにきりぎりす 北斎 藤に鶺鴒 広重 菖蒲に白鷺 広重 薔薇に瑠璃鳥
北斎
あやめにきりぎりす
北斎
藤に鶺鴒
広重
菖蒲に白鷺
広重
薔薇に瑠璃鳥


「季節のうつろいを浮世絵で感じる~初夏を優しく彩る花鳥~」では、紫陽花以外にも菖蒲や藤など、初夏の花々を描いた作品をご紹介しています。同じ題材を描いた作品で、それぞれの絵師の個性を楽しんでみてはいかがでしょうか。

>> 季節のうつろいを浮世絵で感じる~初夏を優しく彩る花鳥~

品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。