飾って楽しむアダチの浮世絵
お客様インタビュー~浮世絵のある暮らし~ 第3回(後編)


2021年1月からスタートした企画「お客様インタビュー〜浮世絵のある暮らし〜」では、お客様にアダチの浮世絵の、ご自宅での楽しみ方を伺っています。
前回に引き続き、建設会社に勤務されているMさんへインタビューをしていきます。前編では、アダチの浮世絵との出会いや影響、そして、昨年リフォームしたばかりというご自宅の、こだわりのインテリアについて伺いました。>> 前編はこちら

後編では、インテリアの一部として、浮世絵やアート作品を飾る際に心がけていることを詳しく伺います。インテリアへの造詣が深いMさんのお話には、アダチのスタッフも参考にしたいポイントがたくさん詰まっていました。
また、アロマも趣味の一つであるというMさんならではの、浮世絵の楽しみ方とは?ぜひ最後までお楽しみください。



 


今回お話をうかがった Mさん

家族4人と、愛犬1匹でお住まいのMさん。趣味はガーデニングや愛犬の散歩、インテリアショップ巡りとのことで、素敵なご自宅での暮らしがうかがえます。今後の浮世絵の楽しみ方を伺った際には、「愛犬の白黒ブチ模様と相性の良い浮世絵も欲しいです」とのこと。
 

 





■ リビングのフォーカルポイントに浮世絵を飾る

―以前からご自宅に絵を飾ってらっしゃったとのことですが、昨年のリフォーム時にも絵をかけることは想定されていたのですか?

  お部屋の奥に飾っていただいている「游亀」も、アダチ版画でご購入頂いています。  
 
Mさん: 「はい。この、3枚の浮世絵を掛けているリビングのスペースは他の壁面と違って、元々絵画を飾るために確保したスペースです。家族が集まる部屋のフォーカルポイント(※)となる部分ですので、良いものを飾りたいと考えておりました。」

※フォーカルポイント...建築やインテリア業界で使われる用語で、飾り棚や床の間など、視線が集中する場所を指します。
 

Mさんはこのスペースに、浮世絵以外にも様々なジャンルの作品を飾られているそう。ミッドセンチュリーアートや、トルコのイズニックタイル、また、キリムの織物など、季節や時期によって掛け替えをして楽しんでいるそうです。

―飾っていない作品は、どのように保管されていらっしゃるのでしょうか。
 
Mさん: 「湿気・カビに注意して、換気の良い場所に保管しております。定期的に布で埃汚れを除去しております。」
 

長く作品をお楽しみいただくために、保管も徹底されている様子がうかがえます。掛け替える作品を選ぶ際のポイントについても伺いました。

―浮世絵以外の作品も含めて、絵を購入される際のこだわりや、気を付けていることはございますか?
 
Mさん: 「内装材・家具は無垢材を使用したものが多いので、天然のウッドとの相性に特に気を付けております。あとキーワードとして、ヴィンテージ、レトロ、ノスタルジック、トラディッショナル、こちらのテイストが感じられるものを選んでいます。
また、絵を掛けるにあたっては、額縁を部屋に合わせることは大事です。」
 





■ 「額」と「余白」で洗練された雰囲気に

「額縁を部屋に合わせることが大事」というMさん。アダチ特製浮世絵専用額については、嬉しい感想をいただきました。
 
Mさん: 「アダチ版画さんの額縁は、濃い茶色でしたので我が家のインテリアにマッチしました。またダーク系ですのでキリッとしたイメージが強く、全体が引き締まった感じとなり、上品で知的な印象になったと思います。アダチ版画さんの浮世絵は、どんな空間にもマッチすると思います。」
 
  Mさんのお部屋にも掛けていただいている、アダチ特製浮世絵専用額は、和洋問わず様々なお部屋に合うと、多くのお客様にご好評いただいています。

そして、額縁以外にも、インテリアに絵を取り入れるうえで、大切にしていることがもうひとつ。
 
 
Mさん: 「特に心がけたのは、作品のディスプレイの仕方です。絵をセンスよくディスプレイするためには、飾るものを厳選することが大切だと思います。たとえ飾るスペースがたくさんあっても、あえて詰め込まず、余白を意識して配置すると、洗練された雰囲気が生まれるのではないでしょうか。」
 




■ 「香り」と「浮世絵」でおもてなし

また、Mさんは、趣味であるアロマと浮世絵の組み合わせが、ご自宅に来られた方々への「最高のおもてなし」でもあると仰います。

 
Mさん: 「私はアロマが趣味で、お香、香水、キャンドル、ポプリなど、香りに関するものを多数所有しています。中でも、白檀、伽羅、沈香など、古くから日本にある香りと、浮世絵との相性は抜群です。香炉やキャンドルなど、おもてなしの香りと組み合わせて使うと、描かれている絵のイメージと相まって、更に素敵な空間を演出できると思います。」
 

そしてなんと、現在、飾っていらっしゃる春信の「二月 水辺梅」に合わせた、おすすめの香りも教えてくださいました。
 
Mさん: 「アロマキャンドルでしたら、MAD et LENの"FIGUE(いちじく)"。作品に描かれている、うるおいに満ちた夜の空気感や少年と少女のシックでストイックな逢引のイメージにぴったりだと思います。お香でしたら、「沈香」の気品と静けさのイメージが、この作品の奥ゆかしさや優しさと重なるように思います。」
 
 
 
 
 
Mさんがおすすめくださった「MAD et LEN」の"FIGUE"
 

お話を伺い、アダチ版画の浮世絵をインテリアとして皆様にさらに楽しんでいただくために、まだまだ様々なご提案ができるのではないかと、改めて考えるきっかけをいただきました。

最後は、今後の浮世絵の楽しみ方について、展望を伺いました。




■ 和モダンスタイルのインテリアの中で、浮世絵を楽しんでいきたい

―最後に、今後どのように浮世絵を楽しんでいきたいかなどございましたら、お教えください。
 
Mさん: 「いくつかビジョンがあるのですが、まず、これまで同様に、新しいものを季節や気分によって、かけ替えて楽しんでいきたいと思います。また、和モダンスタイルが好きなので、そのテイストに合う浮世絵を見繕うのもいいですね。
 
  例えば、仙台箪笥をリビングとダイニングの境目に置いているのですが、この仙台箪笥や、藍色のエントランスラグに合う作品も探していけたらと思っています。」  
インタビュー後、春信の「二月 水辺梅」をこの仙台箪笥のところに飾ったお写真も送ってくださいました!他の陶器やクロスとの相性もよく、とてもマッチしていて素敵ですね。
 

今後もインテリアに合わせて、浮世絵を楽しんでいきたいとおっしゃってくださったMさん。このたびはインタビューにご協力いただき、本当にありがとうございました。次回のお買い物の際には、今回拝見したご自宅とわんちゃんのお写真を参考に、ぜひわんちゃんと一緒に楽しんでいただける作品をおすすめしたいと思います。
 

歌川広重「高輪うしまち
 

歌川広重「京橋竹がし
 
 
広重の「名所江戸百景」より、愛らしい子犬の姿に心和む「高輪うしまち」。そして川岸に竹材が並ぶ京橋の問屋街を描いた「京橋竹がし」。「竹」と「犬」を組み合わせると「笑」になることから、ご家族の団欒の場に、こちらもご提案したいと思います。
 




現在開催中、および4月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。
なお、4月25日の緊急事態宣言の発令に伴い、こちらの記事でご紹介している美術館・博物館の中にも臨時休館の措置を取っている館がございます。また、今後の状況に応じて、展覧会の会期や時間、内容に変更が生じる可能性もございます。
お出かけの際などは、必ず各館公式サイトで最新の情報をご確認ください。

 

◆ 4月のPick up!オススメ展覧会

 

神奈川県箱根町にある岡田記念美術館では、4月3日(土)から始まる「東西の日本画 ―大観・春草・松園など ―」の会期中、映画「HOKUSAI」の公開を記念し、同館所蔵の北斎作品の特別展示を行います。

 

自ら「画狂老人卍」と名乗り、江戸時代としては稀な90歳という長寿を全うした葛飾北斎。その実像に迫ろうと、5月28日(金)から映画「HOKUSAI」が封切られます。
今回の特別展示では、傑作「神奈川沖浪裏」を含む「冨嶽三十六景」3点のほか、岡田美術館が所蔵する北斎の肉筆美人画「夏の朝」と「傾城図」が展示されます。映画にも登場する北斎の良妻・コトや、歌麿の恋人である花魁・麻雪に、それぞれ重ねてご覧いただくこともでき、映画「HOKUSAI」の世界観をより感じていただける展示内容となっています。
今回の映画「HOKUSAI」の撮影には、アダチ版画研究所も全面協力させていただき、アダチの彫師と摺師も制作シーンに出演しています。撮影時に提供させていただいた版木や道具も、本展にて展示予定ですので、こちらもぜひお楽しみください。
200年以上の時を経て今に伝わる作品の魅力と私たちの心を惹きつけてやまない北斎の生き様を、この春、美術館とスクリーンでぜひご覧ください。



 
岡田美術館 (神奈川・箱根)
映画「HOKUSAI」公開記念
"画狂人"北斎 特別展示
北斎が描いた、美人の極み


※企画展「東西の日本画 ―大観・春草・松園など ―」の会期中特別展示
4月3日(土)~9月26日(日)





◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)

太田記念美術館 (東京・原宿)
江戸の敗者たち
4月15日(木)~5月16日(日)
すみだ北斎美術館 (東京・両国)
しりあがりサン北斎サン
-クスッと笑えるSHOW TIME!-
4月20日(火) 〜 2021年6月27日(日)
信州小布施北斎館 (長野・小布施)
てくてく、ふらり、のんびり
旅する浮世絵
4月3日(土)~6月13日(日)
 

事前予約制

東京国立博物館 (東京・上野)
浮世絵と衣装―江戸
3月16日(火) ~4月11日(日)



MOA美術館 (静岡・熱海)
粋と艶-江戸のトップスターたち-
4月23日(金) ~6月8日(火)
 
静岡市東海道広重美術館
(静岡・由比)
名所江戸百景
~広重の残した最後の江戸風景~
3月30日(火)~7月4日(日)
中山道広重美術館
(岐阜・恵那)
ゆる旅おじさん図譜
リターンズ
4月1日(木)~6月13日(日)

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会


アダチ版浮世絵販売あり!

江戸東京博物館 (東京・両国)
冨嶽三十六景への挑戦
北斎と広重
4月24日(土)〜6月20日(日)



サントリー美術館 (東京・六本木)
ミネアポリス美術館
日本絵画の名品
4月14日(水)~6月27日(日)



東広島市立美術館 (大阪・和泉)
井上涼展
版画スリスリびじゅチュ館
4月9日(金)~6月13日(日)
 
和泉市久保惣記念美術館
(大阪・和泉)
北斎
―富士山と東海道―
4月10日(土)~5月30日(日)
城西大学水田美術館
(埼玉・川角)
水田コレクション名品展
-美人画-
4月5日(月)~4月23日(金)
藤澤浮世絵館
(神奈川・藤沢)
相模を舞台にした歌舞伎と浮世絵
白浪五人男・曾我物語
3月20日(土)~5月5日(水)

飾って楽しむアダチの浮世絵
お客様インタビュー~浮世絵のある暮らし~ 第3回(前編)


2021年1月からスタートした企画「お客様インタビュー〜浮世絵のある暮らし〜」では、お客様にアダチの浮世絵の、ご自宅での楽しみ方を伺っています。

今回お話を伺った、建設会社に勤務されているMさんは、ご自宅をリフォームされたばかり。第1・2回の記事をご覧になり、アダチの復刻版浮世絵を飾った素敵なお部屋の写真を送ってくださいました。アダチの浮世絵との出会いや楽しみ方、そしてこだわりの詰まったインテリアについてたくさんお話を伺うことができました。前編・後編の二回に渡って、お届けします。



 


今回お話をうかがった Mさん

家族4人と、愛犬1匹でお住まいのMさん。趣味はガーデニングや愛犬の散歩、インテリアショップ巡りとのことで、素敵なご自宅での暮らしがうかがえます。今後の浮世絵の楽しみ方を伺った際には、「愛犬の白黒ブチ模様と相性の良い浮世絵も欲しいです」とのこと。
どんな浮世絵が合うか、アダチのスタッフも考え中です。
 

 





■ "桜"に縁を感じて、桜にまつわる絵を探していた

―最初にアダチ版画を知ったきっかけについて教えてください。
 
Mさん: 「10年前に自宅を新築したのですが、内装材として、ブラックチェリー材(北米産のサクラの木材)を採用しました。その後、庭に山桜を植えたことや自宅の住所が「桜が丘」ということから、サクラにご縁があると感じて、桜にまつわる絵を探していました。おそらくアダチ版画さんのHPだったと思いますが、「桜花に富士図」を見つけ、これだと思い、目白のショールームで現物を確認後に購入させていただいたのです。」
 


葛飾北斎「桜花に富士図
―長い間お付き合いいただいてありがとうございます。
  Mさん: 「アダチ版画さんからの年賀状は大事にとっておりまして、はがきサイズの額に入れて部屋のちょっとしたスペースに飾っております。」  

―最初に「桜花に富士図」を買われたあと、別の浮世絵を3点購入されているのですよね。
 
Mさん: 「はい、広重の「深川洲崎十万坪」、北斎の「木曽路ノ奥阿弥陀之滝」「甲州石班沢」を購入しました。3作品ともそれぞれ魅力や見どころに溢れる作品でどれも気に入っています。」
 

―お送りいただいたお写真では、さきほど挙げていただいた3作品をひとつの壁に掛けていらっしゃいますが、当初から3作品は並べて飾る予定だったのでしょうか。

 
Mさん: 「いいえ、リフォーム以前、この3作は全く別々の壁に飾ってありました。今回お送りした写真は、昨年自宅をリフォームした際に、リフォーム会社のHP掲載のために撮影したものです。同じ壁面に集めたところ、思いの他バランスよく納まったので、これはいいと思い、決定しました。」
 





■ 「甲州石班沢」で知った藍色の魅力

この3作品の中でも、特にご自身の思い入れの強い作品が、北斎の「甲州石班沢」とのこと。


葛飾北斎「甲州石班沢
 
Mさん: 「ワントーンコーディネートがもともと好きで、第一印象としては青の濃淡だけで描かれているところに惹かれました。またこの絵がきっかけで紺青、ベロ藍、広重ブルー、北斎ブルー、ジャパンブルーの藍色文化に興味を持ちました。青色(藍色)の魅力を再発見した、非常に思い入れの深い絵です。」
 

大河ドラマの影響もあり、今年益々注目の集まる「藍色」。Mさんのご自宅では、この作品をきっかけに、浮世絵以外のインテリアにも、藍を取り入れています。




■ インテリアの専門家にも好評です
 
Mさん: 「この作品をきっかけに藍色を好きになったことから、リフォーム時にはエントランスに、濃い藍色のラグを取り入れました。
 

 
また、そのラグを購入したカーペット専門店の方からは、壁に飾ってある浮世絵が素敵だということで、藍色の絨毯をご提案いただいています。
 


写真提供:MUNI CARPETS
  その絨毯は、「甲州石班沢」と同じく、藍一色の濃淡だけで表現されており、非常に美しいデザインです。」  

お部屋のインテリアとも相まって、「甲州石班沢」は、Mさんのご自宅を訪れた方からも大変評判がいいそうです。
 
Mさん: 「リフォーム会社のインテリアコーディネーターさんにも好評で、やはり青の濃淡だけで表現しているところが一番の魅力ではないかと思います。」
 

Mさんも挙げていた北斎の浮世絵に使用されている藍、「ベロ藍」(プルシアンブルー)は、江戸時代当時、海外から輸入された化学顔料。それまでの日本で使用されていた藍色とは異なる、鮮やかな青の色味は、瞬く間に世間で流行したといわれています。その高い人気から「藍摺絵」と呼ばれる、藍色の濃淡だけで表現する作品も登場し、北斎の代表作『冨嶽三十六景』にも「甲州石班沢」をはじめ、藍摺絵の作品が10図ほど存在します。
 

葛飾北斎「信州諏訪湖
 

葛飾北斎「相州七里濱
 

江戸時代の人々を熱狂させたベロ藍の美しさは、いつの時代でも人々を魅了するものなのだな、と改めて感じました。

他にも「中学生の次男が教科書で『冨嶽三十六景』を習ったことをきっかけに、図書館で浮世絵の本を借りてくるようになりました」というエピソードを教えてくださったMさん。ご自宅に浮世絵が飾ってあることも、影響を与えているのかもしれませんね。

続いて、昨年リフォームされたというご自宅についてもお話を伺います。
今回送っていただいたお写真は、お部屋の隅々までインテリアへのこだわりを感じ、アダチ版画のスタッフの間でも話題になっていました。




■ フランク・ロイド・ライトが設計したような家にあこがれて


―差し支えなければ、ご自宅の間取りをうかがえますでしょうか。
 
Mさん: 「二階建ての一軒家です。家全体はコンパクトなのですが、空間は開放的にというコンセプトを意識して作りました。また、初めから、手持ちのミッドセンチュリーデザイン家具が似合うような空間を想定していたこともあり、クラシックかつ、トラディショナルな感じを持つ素材や色使いを採用しました。新しいばかりでなく、ヴィンテージが似合うような、履き込んだジーンズのような味わいのある家といえば判りやすいでしょうか。」
 

―まさにこだわりの詰まったご自宅ですね。
 
Mさん: 「フランク・ロイド・ライトが設計する様な、ミッドセンチュリースタイル(※)の建築が好きで、映画「シングルマン」に出てくるような住宅にあこがれておりました。さすがに映画のような、立派な住宅は作れませんが、少しでも近づきたいという思いから、今回の自宅リフォームでは、ライトの建築テーマ「自然と建築との融合」を目指しています。」
 

フランク・ロイド・ライトは、20世紀に活躍した世界的な建築家。彼が手がけた建築のうち8件が世界遺産に登録されており、日本では帝国ホテルの設計を行ったことでも知られています。また現在も、ライトのデザインした照明器具にはファンが多く、Mさんもそのひとりで、ご自宅には3台の照明をお持ちとのことです。


アダチ版画のある目白にも、ライトが設計した
重要文化財「自由学園明日館」があります。

そして、ライトは浮世絵の熱心な収集家でもあり、その作風には、浮世絵が強く影響を与えていたとする説もあります。
Mさんもそのことはご存知で、そういった背景も含めて、ライトの照明と浮世絵の組み合わせを楽しまれているようでした。

次回は、浮世絵やアート作品を飾る際に心がけていること、そして、Mさんならではの浮世絵の楽しみ方について、詳しく伺います。インテリアへの造詣が深いMさんのお話には、参考にしたいポイントがたくさん詰まっていました。ぜひ後編もお楽しみに。

※ミッドセンチュリースタイル...インテリア業界では、1950年代を中心に1940~1960年代にデザインされた家具やインテリア、建築物などに使われる呼び名。ポップな色合いや、曲線を多用したデザインが特徴として挙げられます。




 
wallpaper_202103_image.jpg

■いつでもどこでも、浮世絵でお花見を

    
アダチ版復刻浮世絵によるスマートフォン用の壁紙は、季節の移ろいとともに浮世絵を身近に感じていただけるよう、陰暦の月替りに合わせて公開しています。陰暦2月の今回は、広重の「六十余州名所図会」より京都嵐山の桜を描いた「山城 あらし山渡月橋」を。スマートフォンの中の浮世絵で、いつでもどこでもお花見をお楽しみください。(国際版のダウンロードページはこちら
またオンラインストアでは、4月11日まで「歌と巡る桜の浮世絵」と題して、スタッフ一押しの桜を題材にした浮世絵をご紹介しています。

スマホ用浮世絵壁紙_2021年2月版
スマホ用壁紙(2021年3月版)ダウンロードはこちら
※画像はアダチ版画研究所が制作した復刻版浮世絵を使用しています。
※個人で楽しむ範囲でご利用ください。商用利用、再配布禁止。


アダチ版画研究所のスマホ用浮世絵壁紙は
①あらゆるスマホの画面の縦横比に対応できる
②カレンダー型を希望する方/しない方の双方の需要に応える
という2つの課題をクリアするため「お客様のお好みで画像をトリミングしていただく」というスタイルを採用しています。
お客様にお手間をかけることにはなりますが、上記リンク先の画像を保存の上、こちらの使用例をご参照いただき、ぜひご自身のお好みに合わせてご活用ください!


  


スタッフ(iPhone12miniを使用)が実際にスマホのロック画面(左・カレンダーあり)とホーム画面(右・カレンダーなし)に設定してみたのが下の画像です。さまざまな機種に対応できるよう、今後も改善を重ねていきたいと思います。ぜひご意見・ご感想をお寄せください。

wallpaper_202103_sample.jpg
  

■この壁紙に使用されている作品は?


今回、壁紙に使用した作品は歌川広重の「六十余州名所図会 山城 あらし山渡月橋」。「六十余州名所図会」は、全国各地の景勝地に取材した70図の揃い物です。本作では、古来より和歌に詠まれてきた京都洛北にある嵐山の春の情景を描いています。
山中に咲き誇る薄紅色の桜には春霞が掛かり、大堰川(おおいがわ)には材木を運ぶ筏が悠々と行き交います。大堰川に掛かるのは、鎌倉の昔、亀山上皇が「くまなき月の渡るに似たり」と称えた渡月橋。画面中ほどに流れ落ちるのは、戸無瀬滝(となせのたき)です。嵐山の見所を余すことなく画面に収めており、ちょっと贅沢な旅の気分が味わえる作品です。



アダチ版復刻「六十余州名所図会 山城 あらし山渡月橋」商品ページはこちら≫


ビードロを吹く娘■次回の配布作品:歌麿「婦女人相十品 ビードロを吹く娘」
次回は4月10日、歌麿の美人画「ビードロを吹く娘」を配布予定です。当時の流行のファッションに身を包んだ可憐な少女の浮世絵、ぜひお楽しみに。
  
品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。