現在開催中、および9月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。なお、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴い、休館されている美術館・博物館もございますので、お出かけ前に必ず公式HPをご確認ください。

 

◆ 9月のPick up!オススメ展覧会

 

東京・原宿にある太田記念美術館では、9月4日(土)より企画展「没後160年記念 歌川国芳」が開催されます。

 


江戸時代後期に活躍した絵師、歌川国芳の没後160年にあたる本年。国芳は10代後半で浮世絵師としてデビューし、30代前半に描いた「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」シリーズで大ブレーク。多くの弟子も育て、浮世絵界を牽引しました。
本展では「PART I 憂き世を笑いに!―戯画と世相」(9月26日(日)まで)、「PART II 江戸っ子を驚かす!―武者と風景」(10月1日(金)より)と、会期中に展示の全点を入れ替えを行い、国芳の生涯を改めて紹介し、国芳作品の魅力を掘り下げます。
コミカルな戯画や勇壮な武者絵を多く手掛けた国芳。国芳の底抜けに明るい作品や、ポジティブに生きる姿勢に、閉塞感のあるこの時代だからこそ、感じ得るものもあるかもしれません。ぜひ会場でお楽しみください。



 
太田記念美術館 (東京・原宿)
没後160年記念 歌川国芳
9月4日(土)~10月24日(日)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)

すみだ北斎美術館 (東京・両国)
THE北斎
―冨嶽三十六景と幻の絵巻―
7月20日(火) 〜9月26日(日)
信州小布施北斎館 (長野・小布施)
北斎視覚のマジックⅡ
―北斎館所蔵名品展ー
9月4日(土) 〜11月14日(日)
静岡市東海道広重美術館 (静岡・由比)
弥次喜多と行く
東海道五十三次
9月14日(火)~11月14日(日)
 

事前予約制

東京国立博物館 (東京・上野)
浮世絵と衣装―江戸

9月13日(月)まで臨時休館

中山道広重美術館 (岐阜・恵那)
浮世絵木曾街道三種揃踏
8月26日(木)~12月5日(日)
 

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会


アダチ版復刻浮世絵の販売あり!
※事前予約制

東京ミッドタウン・ホール
(東京・六本木)
生誕260周年記念企画
北斎づくし
7月22日(木・祝)~9月17日(金)



川崎浮世絵ギャラリー (神奈川・川崎)
歌川国芳
没後160年記念展
9月18日(土)~11月21日(日)



町田市国際版画美術館 (東京・町田)
浮世絵風景画
―広重・清親・巴水 三世代の眼―
7月10日(土)~9月12日(日)
 
港区郷土資料館
(東京・白金台)
港区浮世絵さんぽ
7月31日(土)~9月12日(日)
国立劇場伝統芸能情報館
(東京・半蔵門)
躍動する歌舞伎
―歌舞伎役者はアスリート!?―
6月2日(水)~9月21日(火)
山口県立萩美術館・浦上記念館
(山口・萩)
開館25周年記念 館蔵名品選Ⅰ
ーありがとう、浦上敏朗さん。
9月14日(火)~10月17日(日)
wallpaper_202108_image.jpg

■広重の抒情を味わう 愛らしい月夜の木菟

   
アダチ版復刻浮世絵によるスマートフォン用の壁紙は、季節の移ろいとともに浮世絵を身近に感じていただけるよう、陰暦の月替りに合わせて公開しています。陰暦7月(文月)の今回は、短冊型の細長い画面が特徴的な広重の花鳥画の中から、愛らしい木菟の姿を描いた作品を。(国際版のダウンロードページはこちら) 
wallpaper_202108_dl.jpg
スマホ用壁紙(2021年8月版)ダウンロードはこちら
※画像はアダチ版画研究所が制作した復刻版浮世絵を使用しています。
※個人で楽しむ範囲でご利用ください。商用利用、再配布禁止。


アダチ版画研究所のスマホ用浮世絵壁紙は
①あらゆるスマホの画面の縦横比に対応できる
②カレンダー型を希望する方/しない方の双方の需要に応える
という2つの課題をクリアするため「お客様のお好みで画像をトリミングしていただく」というスタイルを採用しています。下図は主なスマートフォンの液晶画面の縦横比でトリミングした一例です。


wallpaper_202108_sample_20-9.jpg 【画面縦横比[20:9]のスマホの場合】
A.カレンダーあり
B.カレンダーなし
wallpaper_202108_sample_16-9.jpg 【画面縦横比[16:9]のスマホの場合】
A.カレンダーあり
B.カレンダーなし
wallpaper_202108_sample_7-3.jpg 【画面縦横比[7:3]のスマホの場合】
A.カレンダーあり
B.カレンダーなし


お客様にお手間をかけることにはなりますが、ぜひご自身のお好みに合わせてご活用ください!


  

■この壁紙に使用されている作品は?


「東海道五十三次」や「名所江戸百景」といった風景画の名作を次々に世に送り出していった広重。当時、歌川派の中でも「名所絵の広重」として認識されていましたが、実は四季折々の風趣に富んだ花鳥画の優品を数多く描いています。中でも評価が高いのが、短冊型の細長い画面に、さまざまな花鳥を描き、詩歌を添えた形式の作品群。切手になった「月に雁」など、限られた面積の画面の中で、季節の移ろいを見事に切り取っています。
本作「三日月に松上の木菟」では、松の木で羽根を休める木菟(みみずく)が一羽。折しも、空の三日月が小舟のように松の枝に掛かり、木菟が舟を漕いでいるかのよう。そんな情景を歌ったのが画中の歌「三日月の船遊山(ふなゆさん)してみみづくの 耳に入たき松風の琴」。愛らしい鳥の姿を、藍、鼠、茶、薄墨と落ち着きのある渋めの色でまとめた、上品な一枚です。


アダチ版復刻「三日月に松上の木菟」商品ページはこちら≫



現在開催中、および8月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
なお、新型コロナウイルスによる緊急事態宣言に伴い、休館されている美術館・博物館もございますので、お出かけ前に必ず公式HPをご確認ください。

 

◆ 8月のPick up!オススメ展覧会

 

東京・両国にあるすみだ北斎美術館では、特別展「THE北斎 ―冨嶽三十六景と幻の絵巻―」が開催中です。

 


すみだ北斎美術館が所蔵する二大名品、「冨嶽三十六景」シリーズと、同館の開館記念展において約100年ぶりの再発見として話題となった幻の絵巻「隅田川両岸景色図巻」を中心に、人気の高い北斎作品約100点を前期・後期に分け展観します。
今回、同館初の試みとして、冨嶽三十六景「山下白雨」のバージョン違いを一挙展示。また、錦絵「桜に鷹」など、北斎作品の版木を使用した四面版木火鉢が初公開されています。北斎の、一枚摺の錦絵の版木自体極めて珍しく、資料としても大変貴重な本作は必見です。
誰もが知る名作から本邦初公開の作品まで、見応えたっぷりの本展で北斎作品の魅力をご堪能ください。



 
すみだ北斎美術館 (東京・両国)
THE北斎 ―冨嶽三十六景と幻の絵巻―
7月20日(火) 〜9月26日(日)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)

太田記念美術館 (東京・原宿)
江戸の天気
6月26日(土)~8月29日(日)
静岡市東海道広重美術館 (静岡・由比)
浮世絵で見る江戸のくらし
7月6日(火)~9月12日(日)
信州小布施北斎館 (長野・小布施)
あやしい浮世絵
6月19日(土)~8月29日(日)
 

事前予約制

東京国立博物館 (東京・上野)
浮世絵と衣装―江戸



MOA美術館 (静岡・熱海)
クイズで楽しむ
「冨嶽三十六景」と「東海道五十三次」
7月30日(金)~9月7日(火)



中山道広重美術館 (岐阜・恵那)
華の都 江戸
-名所江戸百景名品選-
7月22日(木・祝)~8月22日(日)

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会


アダチ版復刻浮世絵の販売あり!
事前予約制

東京ミッドタウン・ホール
(東京・六本木)
北斎づくし
7月22日(木・祝)~9月17日(金)



港区郷土資料館
(東京・白金台)
港区浮世絵さんぽ
7月31日(土)~9月12日(日)




川崎浮世絵ギャラリー
(神奈川・川崎)
世界に誇る大北斎展
7月10日(土)~9月12日(日)
 
江戸東京博物館 (東京・両国)
企画展「相撲の錦絵と江戸文化」
7月17日(土)~9月5日(日)
国立劇場伝統芸能情報館 (東京・半蔵門)
躍動する歌舞伎
―歌舞伎役者はアスリート!?―
6月2日(水)~9月21日(火)
福島県立美術館 (福島・福島)
ミネアポリス美術館
日本絵画の名品展
7月8日(木)~9月5日(日)
 
山種美術館 (東京・恵比寿)
浮世絵・江戸絵画名品選
7月3日(土)~8月29日(日)
町田市国際版画美術館 (東京・町田)
浮世絵風景画
―広重・清親・巴水 三世代の眼―
7月10日(土)~9月12日(日)
品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。