現在開催中、および10月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!
各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。なお、お出かけ前には必ず各館の公式HPをご確認ください。

 

◆ 10月のPick up!オススメ展覧会

 

神奈川県川崎市にある、川崎浮世絵ギャラリーでは、現在「型破りの絵師 歌川国芳
没後160年記念展」が行われています。

 

本年2021年は、歌川国芳の没後160年にあたります。武将の姿や合戦の様子を描いた武者絵の第一人者として知られる国芳。斬新で機知に富んだ画風は、同時代の他の浮世絵師とは一線を画し、現代もなお多くの人々を魅了し続けています。本展では、武者絵や妖怪絵で知られる国芳の多彩な画業を2期にわたって公開します。現在開催中の前期展示では、武者絵、説話絵、名所絵など、歴史とロマンがテーマ。迫力の武者絵から、ユニークで珍しい水滸伝の狂画なども展示されています。国芳作品から溢れ出すエネルギーを会場にてお楽しみください。



 
川崎浮世絵ギャラリー (神奈川・川崎)
型破りの絵師 歌川国芳
没後160年記念展
9月18日(土)~11月21日(日)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)

太田記念美術館 (東京・原宿)
没後160年記念
歌川国芳
9月4日(土)~10月24日(日)
すみだ北斎美術館 (東京・両国)
学者の愛したコレクション
―ピーター・モースと楢﨑宗重―
10月12日(火)〜12月5日(日)
信州小布施北斎館 (長野・小布施)
北斎視覚のマジックⅡ
―北斎館所蔵名品展ー
9月4日(土) 〜11月14日(日)
 

事前予約制

東京国立博物館 (東京・上野)
浮世絵と衣装―江戸



静岡市東海道広重美術館 (静岡・由比)
弥次喜多と行く 東海道五十三次
9月14日(火)~11月14日(日)



中山道広重美術館 (岐阜・恵那)
浮世絵木曽街道三種揃踏
8月26日(木)~12月5日(日)

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会


アダチ版復刻浮世絵の販売あり!

府中市美術館 (東京・府中)
動物の絵 日本とヨーロッパ
 ふしぎ・かわいい・へそまがり
9月18日(土)~11月28日(日)



サントリー美術館 (東京・六本木)
開館60周年記念展
刀剣 もののふの心
9月15日(水)~10月31日(日)

アダチ版画摺り順序・道具の展示あり!

掛川市二の丸美術館 (静岡・掛川)
MOA美術館コレクション
歌川広重 保永堂版 東海道五十三次展
10月16日(土)~11月14日(日)
 
江戸東京博物館 (東京・両国)
ひきつがれる都市の記憶
―江戸東京3万年史
9月18日(土)〜12月5日(日)
岡田美術館 (神奈川・箱根)
The SAMURAI
-サムライと美の世界-
10月2日(土)~2月27日(日)
豊橋市美術博物館 (愛知・豊橋)
芳年
激動の時代を生きた鬼才浮世絵師
10月9日(土)~11月23日(火・祝)
wallpaper_202109_image.jpg

■しっとりと楽しむ、江戸の人々のおうち時間

   
アダチ版復刻浮世絵によるスマートフォン用の壁紙は、季節の移ろいとともに浮世絵を身近に感じていただけるよう、陰暦の月替りに合わせて公開しています。陰暦8月(葉月)の今回は、瀟湘八景(中国の名勝地を描く古典の画題)になぞらえて屋内での日々の暮らしを描いた鈴木春信のシリーズ「座敷八景」のうちの一図を。江戸時代の風流なおうち時間をお楽しみください。(国際版のダウンロードページはこちら) 
wallpaper_202109_dl.jpg
スマホ用壁紙(2021年9月版)ダウンロードはこちら
※画像はアダチ版画研究所が制作した復刻版浮世絵を使用しています。
※個人で楽しむ範囲でご利用ください。商用利用、再配布禁止。


アダチ版画研究所のスマホ用浮世絵壁紙は
①あらゆるスマホの画面の縦横比に対応できる
②カレンダー型を希望する方/しない方の双方の需要に応える
という2つの課題をクリアするため「お客様のお好みで画像をトリミングしていただく」というスタイルを採用しています。下図は主なスマートフォンの液晶画面の縦横比でトリミングした一例です。


wallpaper_202109_sample_20-9.jpg 【画面縦横比[20:9]のスマホの場合】
A.カレンダーあり
B.カレンダーなし
wallpaper_202109in_sample_16-9.jpg 【画面縦横比[16:9]のスマホの場合】
A.カレンダーあり
B.カレンダーなし
wallpaper_202109in_sample_7-3.jpg 【画面縦横比[7:3]のスマホの場合】
A.カレンダーあり
B.カレンダーなし


お客様にお手間をかけることにはなりますが、ぜひご自身のお好みに合わせてご活用ください!


  

■この壁紙に使用されている作品は?


錦絵の祖と称される鈴木春信。華奢で可憐な美人画で一世を風靡しました。
「座敷八景」は、中国の古典画題「瀟湘八景」になぞらえて、屋内で展開する四季折々の日々の暮らしの姿を描いたシリーズです。季節感を表現しづらい屋内で、女性たちの着物の柄や身の回りの小物を上手に活用し、風雅な情景を生み出しています。こちらの作品「鏡台の秋月」は、「洞庭秋月」のアレンジ。室内に据えられた鏡台の丸い鏡を、月に見立てています。芒が揺れる窓の外からは虫の声が聞こえてきそうですね。



アダチ版復刻「鏡台の秋月」商品ページはこちら≫



品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。