東京・目白に工房を構え、復刻版の浮世絵や現代木版画を制作しているアダチ版画研究所では、毎月、全国各地で行われている浮世絵の展覧会情報を更新しています。現在開催中、および2月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。
なお、新型コロナウイルスの影響により営業時間等が変更になる場合がございますので、必ず各館の公式HPをご確認の上お出かけください。

 

◆ 2月のPick up!オススメ展覧会

 

千葉県千葉市にある千葉市美術館では、現在「ジャポニスム―世界を魅了した浮世絵」展が開催されています。

 

19世紀後期〜20世紀の初めにかけて、ヨーロッパへと渡った日本美術や工芸品が西洋美術に大きな影響を与え、ジャポニスムという一大ムーブメントを起こしました。特に浮世絵版画は、モネやゴッホなど、多くの西洋画家たちに直接影響を与えたことが知られています。
北斎や広重をはじめとした浮世絵の名品を中心に、欧米やロシアからのジャポニスムの作品を加えた約220点のユニークな展示構成で、浮世絵を愛した西欧の人々の視点を借りながら、浮世絵の魅力を再発見する展覧会です。

アダチ版画が運営する浮世絵の情報サイト「北斎今昔」では、実際に足を運んだ編集部スタッフが、見応えたっぷりの本展の魅力を徹底解説しています。ぜひあわせてお楽しみください。
>>北斎今昔「ジャポニスム 世界を魅了した浮世絵」展レポート


また、ミュージアムショップではアダチ版復刻浮世絵の販売もございます。この機会にぜひお立ち寄りください。



 
千葉市美術館 (千葉・千葉)
ジャポニスム―世界を魅了した浮世絵
1月12日(水)~3月6日(日)
アダチ版復刻浮世絵の販売あり!



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。)
「実際に復刻版の浮世絵を見てみたいけれど、目白のショールームまで来るのは難しい...」という方も、ぜひお近くの美術館・博物館でご覧いただければ幸いです。

太田記念美術館 (東京・原宿)
信じるココロ
2月4日(金)~2月27日(日)
すみだ北斎美術館 (東京・両国)
北斎で日本史
12月21日(火) 〜 2月27日(日)
信州小布施 北斎館 (長野・小布施)
浮世絵を楽しもう!北斎編
1月22日(土) 〜 3月27日(日)
 
東京国立博物館
(東京・上野)
浮世絵と衣装―江戸
2月1日(火)~ 3月6日(日)
中山道広重美術館
(岐阜・恵那)
広重 円熟期の画業
1月20日(木)~2月20日(日)
静岡市東海道広重美術館
(静岡・清水)
広重と富士山
1月25日(火)~4月3日(日)

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会




森アーツセンターギャラリー
(東京・六本木)
THE HEROES 刀剣×浮世絵
1月21日(金)~3月25日(金)

アダチ版復刻浮世絵の販売あり!

京都文化博物館
(京都・京都)
挑む浮世絵展 国芳から芳年へ
2月26日(土)~4月10日(日)

事前予約制

神奈川県立歴史博物館
(神奈川・馬車道)
没後160年 歌川国芳の魅力
1月12日(水)~2月23日(水・祝)
 

30分間隔の入れ替え制

ガスミュージアム
(東京・小平)
桜が彩る東京風景展
2月1日(火)~3月27日(日)



岡田美術館
(神奈川・箱根)
The SAMURAI -サムライと美の世界-
10月2日(土)~2月27日(日)



山口県立萩美術館・浦上記念館
(山口・萩)
明治の美人画 楊洲周延Ⅰ
2月1日(火)~3月6日(日)


>>その他全国の浮世絵が見られる美術館・博物館情報はこちら(※「北斎今昔」内リンク)

平素より浮世絵のアダチ版画オンラインストアをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

新宿区内の対象店舗限定・キャッシュレス決済のご利用で最大25%が戻ってくる
「がんばろう!新宿応援キャンペーン」では、アダチ版画目白ショールームが対象店舗となっております。
目白ショールームへご来店の際は、対象のキャッシュレス決済も併せてご利用ください。

期間
2022年1月7日(金)~1月31日(月)1月25日(火)に変更
※期間中でも還元額上限に達し次第キャンペーン終了となります。

当初の予想を大きく上回るご利用に伴い、還元総額が一定の金額に達する見込みとのことで、
本キャンペーンは上記の通り新宿区の要請により1月25日(火)で終了となります。
ご了承ください。(2022年1月19日更新)


内容
期間中に、対象店舗において対象となる決済サービスで支払うと、
決済金額の最大25%のポイントが付与されます。事前登録等は必要ありません。
※付与上限1決済あたり、1回3,000円相当、期間中10,000円相当 還元額総額3億円相当

・目白ショールーム対象のキャッシュレス決済はPayPayのみとなります。
   au PAY、楽天ペイはご利用頂けません。予めご了承ください。
・オンラインストアでの決済は対象外となります。

本キャンペーンに関する詳しい情報は特設ページよりご確認ください。

「がんばろう!新宿応援キャンペーン」特設ページ
https://shinjuku-ouen-campaign.com/

wallpaper_202201_banner.jpg

■2022年は壬寅(みずのえとら)

アダチ版復刻浮世絵によるスマートフォン用の壁紙は、多くの方に日常生活の中で浮世絵をより身近に楽しんでいただけるよう、月に一度、第一火曜日に新作を公開します。2022年最初の壁紙は干支の寅にちなみ、歌川豊春の「竹に虎」。さて今年はどんな年になるでしょうか。

wallpaper_202201_dl.jpg

スマホ用壁紙(2022年1月版)ダウンロードはこちら
※画像はアダチ版画研究所が制作した復刻版浮世絵を使用しています。
※個人で楽しむ範囲でご利用ください。商用利用、再配布禁止。

■この壁紙に使用されている作品は?

江戸時代、浮世絵師の最大派閥として多彩な絵師たちを輩出した歌川派。豊春はその歌川派の祖にあたります。他の浮世絵師同様に美人画や役者絵を描きましたが、豊春の画業において特筆すべきは風景画です。西洋の銅版画などを参照した独特の遠近法による「浮絵」と呼ばれるジャンルを確立しました。人物について詳しいことは分かりませんが、作品からは豊春の好奇心とどこかファンタジックな世界観を垣間見ることができるでしょう。
「牡丹に唐獅子 竹に虎」と言うように、竹林の虎図は日本美術の伝統的な主題ですが、豊春が描いた虎の顔はなんだか人間臭くて今にも話しかけてきそう。愛着のわく虎ですね。

歌川豊春「竹に虎」商品ページはこちら

品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。