富士山世界文化遺産登録10周年記念特集 浮世絵に描き出された富士山

浮世絵に描き出された富士山 ~信仰と富士~


今年は富士山が世界文化遺産に登録されてから10周年の節目の年です。
皆様もご存じの通り、浮世絵に数多く描かれてきた富士山。
今回は、富士山がここまで多くの浮世絵に描かれてきたその理由に迫ります。




■ ‟信仰の対象"であった富士

「信仰の対象」であることが評価され、世界文化遺産に登録された富士山。富士山への信仰は古より存在しますが、そのあり方は時代によって、噴火への恐怖、極楽浄土への憧れ、再生への期待など様々に移り変わってきました。17世紀になると、富士山を生命の源と唱えた信仰集団「富士講」が誕生し、また、山腹や山麓の霊場をめぐる「巡拝」が広まります。この「富士講」が、江戸時代になると庶民の間でも大流行し、「講」と呼ばれる宗教的・経済的な共同組織が江戸市中に次々と誕生しました。

葛飾北斎 諸人登山
葛飾北斎「諸人登山

『冨獄三十六景』の中で唯一、富士登山の様子が描かれているのが、こちらの「諸人登山」。富士山頂付近の富士講の人々の様子が描き出されています。穴のような場所には人々が所狭しとうずくまっているのが見て取れます。富士の登山道にはこのような石室がいくつかあり、人々はここで休息をとっていたようです。当時の富士講ブームを象徴する貴重な一枚です。



■ 富士講ブームを捉えた企画・出版!

この「富士講」ブームを捉えて、1830年頃から版元・西村永寿堂が、北斎による『冨嶽三十六景』を企画・出版をしました。狙い通り『冨嶽三十六景』は大ヒットシリーズとなり、この人気により「富士講」熱が更に高まることとなりました。その後も「富士講」ブームは1860年のご縁年(*)に向けて更に盛り上がり、この頃に広重による『不二三十六景』(1852年)と『冨士三十六景』(1859年頃)という2つの富士シリーズが刊行されています。

*ご縁年...「富士山は紀元前301年の庚申(かのえさる)の年に誕生した」という伝説により、60年に一度の庚申の年を「御縁年(ごえんねん)」と呼び、特に富士登山のご利益が高い年とされます。

このように、北斎の『冨嶽三十六景』と広重の『不二三十六景』、『冨士三十六景』など浮世絵版画による富士山シリーズの出版は、当時の「富士講」ブームと深い関係にあったのです。


【北斎と広重の富士山の描き方】
ここで、北斎と広重それぞれの、富士山のとらえ方の違いがよく分かる2作品を見てみましょう。

葛飾北斎 凱風快晴 歌川広重 駿河三保之松原
葛飾北斎「凱風快晴 歌川広重「駿河三保之松原

「凱風快晴」で北斎は、"山"そのものに対峙して富士山を象徴的にとらえています。

一方の広重は、「駿河三保之松原」で、富士山の文化的背景を踏まえながら、富士山を望む景勝地に焦点を当て描写しています。


「富士山」という信仰の対象となる概念に注目し、シンボルとして富士をとらえた北斎と、神秘的な富士山を美しい景観とともに眺めたいという当時の人々の思いを反映した名所絵を描いた広重。
2人の名絵師の富士山には、それぞれの魅力が宿っています。

このほかにもオンラインストアでは、富士山を描いた浮世絵を多数ご紹介中。ぜひ、北斎と広重の富士山を比べてみてくださいね。


東京・目白に工房を構え、復刻版の浮世絵や現代木版画を制作しているアダチ版画研究所では、毎月、全国各地で行われている浮世絵の展覧会情報を更新しています。現在開催中、および7月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。
なお、新型コロナウイルスの影響により営業時間等が変更になっている場合がございますので、必ず各館の公式HPをご確認の上お出かけください。

 

◆ 7月のPick up!オススメ展覧会

 

東京・両国にあるすみだ北斎美術館では、現在企画展「北斎 大いなる山岳」が開催中です。

 


富士山は2013年に世界文化遺産に登録されてから、今年で10周年を迎えます。浮世絵師・葛飾北斎は、この世界に誇る富士山をはじめとして、日本列島各地のさまざまな山を描いています。北斎の描いた山を通して、山の信仰、生業、伝説や怪談を紹介し、日本人と山との関わりを見て行くとともに、北斎による多彩な山の表現とその魅力に迫ります。中には「登山好き学芸員の現地レポート」がある作品も!日本の山々を、北斎の浮世絵で旅するように楽しめる展覧会です。
なお、本展企画中には様々なイベントも実施されます。アダチ版画の職人たちが協力させていただく夏休みのキッズ企画は、すでに定員の為募集を終了していますが、ARを使ったフォトスポットや"推し"の山を見つけるサミット総選挙など、その他にも親子で楽しめるイベントが目白押し。夏休みのお出かけ先にもおすすめです。



 
すみだ北斎美術館 (東京・両国)
北斎 大いなる山岳
6月20日(火)〜8月27日(日)



◆ アダチ版復刻浮世絵の取り扱いがある美術館・博物館

下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。) 「実際に復刻版の浮世絵を見てみたいけれど、目白のショールームまで行くのは難しい...」という方も、ぜひお近くの美術館・博物館でご覧いただければ幸いです。

太田記念美術館 (東京・原宿)
ポール・ジャクレー
フランス人が挑んだ新版画
6月3日(土)~7月26日(水)
静岡市東海道広重美術館 (静岡・清水)
広重か北斎か
~二人が描いた富士の景~
6月6日(火)~8月13日(日)
信州小布施 北斎館 (長野・小布施)
北斎"水族"館へようこそ!
6月17日(土)~8月27日(日)
 
東京国立博物館 (東京・上野)
浮世絵と衣装―江戸
通年展示
MOA美術館 (静岡・熱海)
北斎 The Great Wave × Digital
7月14日(金)~8月29日(火)
中山道広重美術館 (岐阜・恵那)
うきよえ"う"づくし
6月22日(木)~7月23日(日)

◆ その他、オススメの浮世絵展覧会

日比谷図書文化館 (東京・霞ヶ関)
江戸東京博物館館外展示
隅田川-江戸時代の都市風景
7月7日(金)~8月6日(日)
長野県立美術館 (長野・長野)
特別展 葛飾北斎と3つの信濃
―小布施・諏訪・松本―
7月1日(土)~8月27日(日)
北九州市立美術館 (福岡・小倉)
北九州市制60周年記念
芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル
7月8日(土)~8月27日(日)
 
川崎浮世絵ギャラリー
(神奈川・川崎)
国芳×芳幾×芳年
6月3日(土) ~8月20日(日)
岡田美術館
(神奈川・箱根)
歌麿と北斎―時代を作った浮世絵師―
6月11日(日)~12月10日(日)
慶應義塾ミュージアム・コモンズ
(東京・三田)
さすが!北斎、やるな!!国芳
5月15日(月)~7月15日(土)
 
貨幣・浮世絵ミュージアム (愛知・栄)
これぞ日本の原風景
5月10日(水)~8月6日(日)
神戸ファッション美術館 (兵庫・神戸)
花のお江戸ライフ
浮世絵にみる江戸っ子スタイル
7月8日(土) ~8月27日(日)
小樽芸術村 (北海道・小樽)
浮世絵にみる愛のかたち
6月8日(木)~7月17日(月・祝)


>>その他全国の浮世絵が見られる美術館・博物館情報はこちら(※「北斎今昔」内リンク)

品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。