ようこそさま
JP
EN
ご自宅用
葛飾北斎
歌川広重
喜多川歌麿
東洲斎写楽
歌川国芳
鳥居清長
鈴木春信
その他の絵師
富嶽三十六景
北斎花鳥画集
諸国滝廻り
諸国名橋奇覧
東海道五拾三次
名所江戸百景
広重花鳥大短冊撰
高名美人六家撰
金魚づくし
ギフト用
葛飾北斎 富嶽三十六景
神奈川沖浪裏
海外へ贈る
歌川広重 東海道五拾三次
蒲原 夜之雪
海外へ贈る, 父の日に贈る, 祖父・祖母へ贈る
歌川広重 名所江戸百景
浅草金竜山
クリスマスに贈る
凱風快晴
叙勲のお祝い, 敬老の日に贈る, 新築・開店・引越しのお祝い, 法人様向け贈答品・記念品, 海外へ贈る, 還暦のお祝い, 長寿のお祝い
甲州石班沢
海外へ贈る, 父の日に贈る
検索
2023.11.01
東京・目白に工房を構え、復刻版の浮世絵や現代木版画を制作しているアダチ版画研究所では、毎月、全国各地で行われている浮世絵の展覧会情報を更新しています。現在開催中、および11月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。なお、新型コロナウイルスの影響により営業時間等が変更になっている場合がございますので、必ず各館の公式HPをご確認の上お出かけください。
山形県米沢市にある米沢市上杉博物館では、特別展「学んで、旅して、たのしむ浮世絵ー広重美術館コレクションー」が開催されます。
四季折々の日本の風景、草花や愛らしい小動物、その土地に生きる人々の暮らしなどを抒情豊かに描いた浮世絵師・初代歌川広重。代表作『東海道五拾三次』や『名所江戸百景』をはじめとする江戸や諸国の名所風景画は、今なおその魅力を失うことなく多くの人々に愛されています。 本展では、広重美術館(山形県天童市)が収蔵する作品を中心に、浮世絵の見方や見どころをあらためて学び、広重が描く東海道や諸国を旅しながら、人々に愛された浮世絵の魅力に迫ります。また、初代から五代まで、5人の広重それぞれが生きた時代を色濃く伝える作品を紹介するほか、米沢市上杉博物館が所蔵する武者絵のコレクションも一部初公開。江戸時代後期から明治にかけての浮世絵師たちの作品から、時代とともに移ろう浮世絵のあり方にも触れることのできる展覧会です。 なお、期間中本展ではナイトツアーなどのイベントも開催。その一環として、11月19日(日)には、アダチ版画の摺師も協力させていただくワークショップ「浮世絵摺師に挑戦!」も催されます。ぜひあわせてお楽しみください。ワークショップ詳細はこちら >>
下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。) 「実際に復刻版の浮世絵を見てみたいけれど、目白のショールームまで行くのは難しい...」という方も、ぜひお近くの美術館・博物館でご覧いただければ幸いです。
>>その他全国の浮世絵が見られる美術館・博物館情報はこちら(※「北斎今昔」内リンク)
2023.09.30
東京・目白に工房を構え、復刻版の浮世絵や現代木版画を制作しているアダチ版画研究所では、毎月、全国各地で行われている浮世絵の展覧会情報を更新しています。現在開催中、および10月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。なお、新型コロナウイルスの影響により営業時間等が変更になっている場合がございますので、必ず各館の公式HPをご確認の上お出かけください。
東京・半蔵門にある国立劇場伝統芸能情報館では、現在「国立劇場蔵 芸能資料展」が開催中です。
国立劇場では、昭和41(1966)年の開場以来半世紀以上にわたり、日本の伝統芸能にまつわる様々な公演、そして芸能資料の収集と活用が行われてきましたが、今秋、再整備事業のために閉場となります。初代国立劇場及び初代国立演芸場の掉尾を飾る本展では、開場から57年の間に収集された寄贈品を中心に、同劇場が所蔵する、代表的な芸能資料を一堂に紹介いたします。名品、優品、貴重な資料の数々を、閉場前にご覧いただける貴重な機会です。ぜひお見逃しないようお立ち寄りください。 なお、同劇場では現在「未来へつなぐ国立劇場プロジェクト」と題して様々な公演・企画を行なっています。その一環として、現在の国立劇場の姿を画家・山口晃氏が浮世絵版画にするプロジェクトが進行中。伝統芸能情報館では、山口氏の新作浮世絵制作のためのスケッチも展示されていますので、ぜひあわせてお楽しみください。 ※ アダチ版画が運営する浮世絵の情報サイト「北斎今昔」では、本プロジェクトに伴う山口晃氏の国立劇場取材に密着した記事も公開しております。 >>新作浮世絵の制作進行中! 画家・山口晃が初代国立劇場の舞台裏に潜入(※「北斎今昔」内記事へリンク)
2023.09.01
東京・目白に工房を構え、復刻版の浮世絵や現代木版画を制作しているアダチ版画研究所では、毎月、全国各地で行われている浮世絵の展覧会情報を更新しています。現在開催中、および9月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。なお、新型コロナウイルスの影響により営業時間等が変更になっている場合がございますので、必ず各館の公式HPをご確認の上お出かけください。
東京・両国にあるすみだ北斎美術館では、企画展「北斎のまく笑いの種」展が開催されます。
江戸時代、狂歌や滑稽本、落語など、庶民でも楽しめる文化が花開き、人々に「笑い」をもたらす〈笑いの種〉が増えました。 北斎や門人たちは、笑顔や照れ笑い、怪しげな笑いにいたるまで、世間にあふれる多様な笑いの表情や仕草、また笑いが生まれる状況を捉えて見事に描き分け、巧みに表現しています。本展では、北斎と門人たちが描いた"笑い"にまつわる作品の数々を3章構成で紹介。七福神や芸人、狂歌師など笑いの象徴を描いた作品や、怪談を描いた作品にみられる怪しげな笑い、そして見る者の笑いを誘う戯画など、笑いにまつわる作品が数多くご覧いただけます。 芸術の秋、北斎や門人たちの描く浮世絵で、一日を笑って楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか。
2023.08.01
東京・目白に工房を構え、復刻版の浮世絵や現代木版画を制作しているアダチ版画研究所では、毎月、全国各地で行われている浮世絵の展覧会情報を更新しています。現在開催中、および8月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。なお、新型コロナウイルスの影響により営業時間等が変更になっている場合がございますので、必ず各館の公式HPをご確認の上お出かけください。
東京・原宿にある太田記念美術館では、企画展「歌川広重 山と海を旅する」が開催中です。
風景画の第一人者として、幕末に庶民の人気を得た浮世絵師、歌川広重。広重が江戸の名所とともに盛んに描いたのが、諸国の山や海などの自然を題材にした作品です。広重は自らさまざまな場所へ旅に出たことが知られ、その経験が作品に反映されていると考えられています。本展では山と海をキーワードに、よく知られる名品から展示されることの少ない作品まで、幅広く展観をいたします。 また、展示では広重が実際に現地を訪れた名所や、既存の地理書の挿絵をアレンジして描いた名所など、その作品制作の様子についても紹介するほか、険しい山に建つ神社や海上の大鳥居など、各地の山と海に根付いたさまざまな信仰の形についても読み解きます。浮世絵に描かれた絶景を、旅をする気分で楽しみながら、広重の画業をもっと深く知ることができる展覧会です。
2023.07.01
東京・目白に工房を構え、復刻版の浮世絵や現代木版画を制作しているアダチ版画研究所では、毎月、全国各地で行われている浮世絵の展覧会情報を更新しています。現在開催中、および7月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。なお、新型コロナウイルスの影響により営業時間等が変更になっている場合がございますので、必ず各館の公式HPをご確認の上お出かけください。
東京・両国にあるすみだ北斎美術館では、現在企画展「北斎 大いなる山岳」が開催中です。
富士山は2013年に世界文化遺産に登録されてから、今年で10周年を迎えます。浮世絵師・葛飾北斎は、この世界に誇る富士山をはじめとして、日本列島各地のさまざまな山を描いています。北斎の描いた山を通して、山の信仰、生業、伝説や怪談を紹介し、日本人と山との関わりを見て行くとともに、北斎による多彩な山の表現とその魅力に迫ります。中には「登山好き学芸員の現地レポート」がある作品も!日本の山々を、北斎の浮世絵で旅するように楽しめる展覧会です。 なお、本展企画中には様々なイベントも実施されます。アダチ版画の職人たちが協力させていただく夏休みのキッズ企画は、すでに定員の為募集を終了していますが、ARを使ったフォトスポットや"推し"の山を見つけるサミット総選挙など、その他にも親子で楽しめるイベントが目白押し。夏休みのお出かけ先にもおすすめです。
2023.06.01
東京・目白に工房を構え、復刻版の浮世絵や現代木版画を制作しているアダチ版画研究所では、毎月、全国各地で行われている浮世絵の展覧会情報を更新しています。現在開催中、および6月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。なお、新型コロナウイルスの影響により営業時間等が変更になっている場合がございますので、必ず各館の公式HPをご確認の上お出かけください。
静岡県清水市の東海道広重美術館では、企画展「広重か北斎か~二人が描いた富士の景~」が開催されます。
富士山が世界文化遺産登録をされてから、今年で10周年を迎えます。本展では、この記念すべき節目に、浮世絵を代表する絵師・北斎と広重が富士を題材に描いた3つのシリーズを中心に展示。「神奈川沖浪裏」や「凱風快晴」に代表される葛飾北斎の『冨嶽三十六景』、そして歌川広重の『不二三十六景』『冨士三十六景』の作品を、Part1、Part2の前期後期に分けて紹介しています。北斎と広重の作風の違いを見比べながら、浮世絵に描かれた富士の絶景を心ゆくまでお楽しみください。
2023.04.26
東京・目白に工房を構え、復刻版の浮世絵や現代木版画を制作しているアダチ版画研究所では、毎月、全国各地で行われている浮世絵の展覧会情報を更新しています。現在開催中、および5月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。なお、新型コロナウイルスの影響により営業時間等が変更になっている場合がございますので、必ず各館の公式HPをご確認の上お出かけください。
山口県立萩美術館・浦上記念館では4月29日より、特別展示「北斎VS広重 いっき見!」が開催されます。
山口県立萩美術館・浦上記念館は、浦上コレクションを核とした約5,500点の浮世絵版画を収蔵し、質・量ともに、世界でも有数の浮世絵コレクションを誇ります。本展では、その中から、浮世絵を代表する絵師であり、国内外で高い評価を受ける葛飾北斎と歌川広重それぞれの代表作『富嶽三十六景』の36図(表富士)と『東海道五拾三次』全55図を一挙展示。2人の巨匠の個性と魅力が最大限に発揮され、日本の風景版画の傑作としても並び称される2つのシリーズを同時に鑑賞できる、またとない貴重なこの機会です。ぜひお見逃しないようお楽しみください。 また、本展開催期間中には、イベント「北斎VS広重 あなたの"推し"はどっち?」や担当学芸員によるギャラリートークも併催されます。浮世絵スタンプ体験や美術館クイズラリーなど、子供も大人も楽しめる企画が目白押し。ゴールデンウィークのお出かけ先としてもおすすめです!(※開催日が限られているイベントもございます。イベントに関する情報は、必ずお出かけ前に同館公式HPをご覧ください。)
2023.04.01
東京・目白に工房を構え、復刻版の浮世絵や現代木版画を制作しているアダチ版画研究所では、毎月、全国各地で行われている浮世絵の展覧会情報を更新しています。現在開催中、および4月開催のオススメ浮世絵展覧会をご紹介します!各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。なお、新型コロナウイルスの影響により営業時間等が変更になっている場合がございますので、必ず各館の公式HPをご確認の上お出かけください。
東京・原宿にある太田記念美術館では、企画展「江戸にゃんこ 浮世絵ネコづくし」が開催中です。
浮世絵に登場する様々な動物のなかでも、ペットとして最も多く描かれたのは猫でした。さらに猫は、踊ったり学校に通ったりする擬人化された猫、化け猫に、メス猫の一代記や、ネズミ除けのお札としてまで、あらゆる姿で表現されています。 本展では、歌川国芳の名品はじめ、歌川広重や月岡芳年らの優品、さらには子ども向けの「おもちゃ絵」など、猫を題材とした多彩な作品をご覧いただきます。かわいらしくてユーモラス、時に神秘的な浮世絵の猫の魅力を存分にお楽しみください。
2023.03.01
東京・目白に工房を構え、復刻版の浮世絵や現代木版画を制作しているアダチ版画研究所では、毎月、全国各地で行われている浮世絵の展覧会情報を更新しています。現在開催中、および3月開催のオススメ浮世絵展覧会、また、今月は浮世絵に関するおすすめイベントをPick upにてご紹介します!各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。なお、新型コロナウイルスの影響により営業時間等が変更になっている場合がございますので、必ず各館の公式HPをご確認の上お出かけください。
山口・萩にある山口県立萩美術館・浦上記念館では、3月9日からの4日間、浮世絵ウィークが開催されます。
山口県立萩美術館・浦上記念館は、浦上コレクションを核とした約5,500点の浮世絵版画を収蔵しており、世界的にも有数なコレクションとして知られています。この度、同館では浮世絵ウィークと称し浮世絵版画の技法や浮世絵が育まれた豊かな江戸文化を学ぶ4日間のイベントが開催されます!木版画の摺の実演や、浮世絵版画の作り方を学ぶ重ね押しスタンプの体験をはじめ、落語など江戸時代の伝統芸能の公演も行います。名品揃いの浮世絵の常設展示とあわせて、暖かくなってきた春のひとときに浮世絵や江戸文化を楽しみながら学んでみてはいかがでしょうか。 なお、本企画の一環として行われる木版画の摺の実演は、アダチ版画の摺師が行います!(3月11日、午前・午後の2回実施予定) アダチ伝統木版画技術保存財団のスタッフの解説とともに、作品が摺りあがっていく様子をご覧いただける貴重な機会です。ぜひご参加いただき、私どもが継承に努める伝統木版画技術を、間近で体感していただければ幸いです。
下記でご紹介する美術館・博物館では、常時アダチ版復刻浮世絵をお求めいただけます。(お求めいただけない商品もございますので、ご了承ください。) 「実際に復刻版の浮世絵を見てみたいけれど、目白のショールームまで来るのは難しい...」という方も、ぜひお近くの美術館・博物館でご覧いただければ幸いです。
2022.12.29
東京・目白に工房を構え、復刻版の浮世絵や現代木版画を制作しているアダチ版画研究所では、毎月、全国各地で行われている浮世絵の展覧会情報を更新しています。現在開催中、および1月開催のオススメ浮世絵展覧会、また、今月は浮世絵に関するおすすめイベントをPick upにてご紹介します!各地で魅力的な浮世絵の展覧会が目白押しです。なお、年末年始の休業や、新型コロナウイルスの影響により営業時間等が変更になっている場合がございますので、必ず各館の公式HPをご確認の上お出かけください。
千葉県・千葉市にある千葉市美術館では、1月17日より、浮世絵ウィークが開催されます。
浮世絵版画は、千葉市美術館の中で最も多くのコレクション数を誇ります。この度、同館では浮世絵ウィークと称し、浮世絵版画の技法を学ぶことのできる5日間のイベントが開催されます。彫摺の道具類や絵具、摺の工程を示す順序摺の展示を行うほか、重ね押しスタンプの体験や木版画の摺の実演が予定されています。また、獅子舞や髪結、飴細工の実演など、浮世絵にも描かれているような、江戸文化を体験できる楽しい企画が充実。新年のひととき、ぜひ会場で浮世絵や江戸文化をお楽しみください! そして、本企画の一環として行われる木版画の摺の実演は、アダチ版画の摺師が行います!(期間中3回実施、内1回は英語による解説) 新型コロナウイルスの影響により、2年以上定期実演会の開催を見送っている今、アダチ伝統木版画技術保存財団のスタッフの解説とともに、作品が摺りあがっていく様子をご覧いただける貴重な機会です。ぜひご参加いただき、私どもが継承に努める伝統木版画技術を、間近で体感していただければ幸いです。日程の詳細は、下記リンクより公式HPにてご確認ください。
アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。
一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。
江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。
最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。
意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。