高名美人六家撰

喜多川歌麿(1753-1806)による「高名美人六家撰」は、寛政6・7年(1794-1795)、歌麿の全盛期の頃の作品であり、その代表作の1つに数えられます。高名美人とは寛政時代の江戸で有名な美女のことで、研を競う数多い美人の中から、難波屋おきた・辰巳路考・高島屋おひさ・扇屋花扇・日之出屋後家・富本豊雛の6名を選んで描いたものです。この6名はいずれも、当時江戸で名高い美人でした。これらの絵の右肩には「判じ絵」が描かれていますが、これはその美人の名を絵で表したものです。

難波屋おきたの場合は、二把の菜と矢と沖と田の絵が描かれています。菜が二把で「なにわ」、矢は「や」、沖は「おき」、田は「た」であり、これを続けて読めば「なにわやおきた」となります。江戸の浮世絵師は、とても洒落気にあふれており、しばしばこのような謎解き遊びを作品の中に取り入れました。歌麿は、他の浮世絵師に比べて鋭い写実性を根底にもった絵師ですが、この6名の女性像は歌麿が理想とする女性美であって、実在の女性たちの風貌とは異なります。歌麿は、この一枚絵の画面の中で彼の理想とする女性美を生き生きと表現しています。

並び替え:

表示件数:

日の出屋後家

喜多川歌麿 高名美人六家撰

日の出屋後家

¥14,300~ (税込)

難波屋おきた

喜多川歌麿 高名美人六家撰

難波屋おきた

¥14,300~ (税込)

富本豊雛

喜多川歌麿 高名美人六家撰

富本豊雛

¥14,300~ (税込)

扇屋花扇

喜多川歌麿 高名美人六家撰

扇屋花扇

¥14,300~ (税込)

品質へのこだわり

品質へのこだわり

アダチの浮世絵は、手にして初めて分かる、熟練の技術と日本の伝統が詰まっています。

製作工程

制作工程

一切機械を使うことなく一枚一枚職人の手仕事により丁寧に作られている木版画です。

厳選素材・道具

厳選素材・道具

江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、厳選した素材と道具を使用。

職人紹介

職人紹介

最高の作品を創り出すために、日々技術の研鑽を積む熟練の職人たち。

浮世絵の基礎知識

浮世絵の基礎知識

意外と知らない?浮世絵の世界。浮世絵の基礎知識をご紹介。