ようこそさま
- カート0
- 合計 999,999円
(税込)
満開の桜が立ち並び、遠くに雪白の富士を望む玉川上水・小金井橋の夕暮れ。
「東海道五拾三次」を刊行後、人気、芸術性ともに絶頂期であった広重が描く「江戸近郊八景」の一枚です。 この「江戸近郊八景」は、元々狂歌の会での配り物(くばりもの)として制作されました。
穏やかな江戸郊外の情景を一見シンプルに描き出しているようですが、特注品である配り物ならではの上品な色彩やメリハリの利いた巧妙な描線からは、品格と芸術性が感じられます。それゆえ、本作は広重が描いた数々の名所絵の中でも傑作と言われています。
江戸の春の華やかさだけでなく、暮れ行く街の静寂感も余すところなく捉えた情感溢れる逸品です。>> 作品詳細
川辺の広々とした桜並木。しっかりとした幹が、古木であることを窺わせます。このあたりの桜は「小金井桜」と呼ばれ、古くからの桜の名所として親しまれていたようです。
土手に台を設け、のんびりと各々の時間をすごす花見客の様子が見られます。
「江戸近郊八景」は広重が特注で描いた江戸郊外の名所シリーズ。どの作品にも狂歌が添えられています。
幅を広めにぼかした「拭き下げぼかし」、摺師の腕の見せどころです。
本作では、狂歌を記すために空が広く描かれています。その広さが不自然にならないよう、一文字ぼかしで彩られた夕景や、見晴らしの良い河川敷が絶妙なバランスで描かれており、広重の緻密な構成力が窺えます。この隙の無い完璧な構図がこの作品の見どころです。
現在目白ショールームでは、桜を中心とした春の浮世絵を展示中です。徐々に暖かな春の陽気を感じる日も多くなってまいりました。街歩きの途中に、浮世絵でも春を感じてみませんか。ぜひお待ちしております。
1額の裏側の紐をはずします。
裏蓋にある2つの留金のネジをマイナスドライバーで1回転半程緩め、 ネジを上にスライドさせます。
(※ネジを緩めすぎるとネジが外れ、留め金の破損の原因となりますので、ご注意ください。)
32つの留め金の真ん中にある短い紐を上に引き、裏蓋を開けます。
4裏蓋を閉め、ネジを下にスライドさせ、ドライバーで締めて固定させます。
5紐をかけ、しっかりと結わえます。