鈴木春信 

初春猿回し

はつはるさるまわし

上品で繊細なお人形めいた顔立ちが、幻想的な「春信美人」の特徴。

猿回しの代名詞といえる太鼓。この太鼓で拍子をとりながら猿に芸をさせています。

三番叟姿の猿。猿回しに連れられて新年の家々を回って芸をしていました。

羽子板や梅など新春らしい絵柄の入った着物。美人画ならではの華やかさです。

「墨流し」はマーブリングの模様を写し取り木版で表現した珍しい技法です。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

期間限定掲載
通常男性である猿廻しを美しい着物をまとった女性に見立てた、上品な中にも匂い立つような華やかさを持つ春信らしい美人画。正月にちなんで特注された摺物らしく、新年の風物詩であった猿廻しが三番叟姿の猿を躍らせる姿を画題としています。背景は墨流しと呼ばれる珍しい技法で、マーブリングの模様を木版で表現したもの。日常を離れた晴れの日の空気を感じさせる作品となっています。

標準価格 22,000円(税込)

画寸法35.6 × 21.7 cm
用紙越前生漉奉書
解説日本語
のし対応あり
納期ご注文より5営業日以内に発送
鈴木春信について
明和初年、木版技術の飛躍的な進歩を背景に、春信は、幻想的で可憐な美人画を描いて人気を博しました。 当時の趣味人たちの要請に応え、物語、和歌、俳諧など幅広く取材した作品からは、彼の文学に対する造詣の深さもうかがえます。「錦絵の祖」と呼び称される春信。錦絵草創期の淡く和やかな色彩が特徴です。そのストーリー性豊かでドラマティックな作品は、今も多くのファンを魅了しています。
鈴木春信の商品一覧

雪中相合傘

鈴木春信

雪中相合傘

¥14,300~ (税込)

雨中夜詣

鈴木春信

雨中夜詣

¥14,300~ (税込)

二月 水辺梅

鈴木春信

二月 水辺梅

¥22,000~ (税込)