歌川広重 東海道五拾三次

府中 安部川

ふちゅう あべかわ

輦台に乗せた駕籠に乗る女性。渡し賃によって色々な渡り方があったことが判ります。

荷物の行き来も、馬を使って川を渡しました。

半纏の背中にさりげなく描かれた「竹」模様は、版元・保栄堂の印です。

遠くにどっしり聳える山々が、拓けた川原の広さを強調しています。

「一」の字を引いたようなぼかしのため、「一文字ぼかし」と言われる。ぼかす色で、時間、季節そして気候などを表現しわけています。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

駿府とも呼ばれ、家康が晩年を過ごした所です。静岡・山梨の県境の安倍峠に源を発し、駿河湾へと注ぐ安部川を渡る旅人の様子を克明に描いています。駕籠に乗った女性、肩車で渡る姉さんかぶりの女性、荷をつけた馬を引く人足(にんそく)などを丹念に描き分けています。近くには名物のあべ川餅の店が軒を連ねていたといわれています。

標準価格 14,300円(税込)

画寸法22.3 × 35.0 cm
用紙越前生漉奉書
解説日本語・英語併記
のし対応あり
納期ご注文より5営業日以内に発送
歌川広重について
天保年間に保永堂から出版された全55図の「東海道五十三次」が大ヒットし、以降数々の東海道の風景画を描きました。 花鳥画にも詩情溢れる優品を残し、最晩年に手がけた一大連作「名所江戸百景」では、四季折々の江戸の風景を、独特の視点と豊かな感性で描き出しました。同シリーズは、ゴッホが模写したことでも知られています。
歌川広重の商品一覧

高輪之明月

歌川広重 東都名所(幽斎書)

高輪之明月

¥14,300~ (税込)

日本橋雪中

歌川広重 東都名所

日本橋雪中

¥14,300~ (税込)

駿河薩タ之海上

歌川広重 冨士三十六景

駿河薩タ之海上

¥14,300~ (税込)

東海道五拾三次について
日本橋、京都、そしてその間に設けられた53の宿駅を描いた浮世絵のシリーズ。広重は、次々に変わる景色、季節、時間、行き交う人々の生き生きとした営み、全55図を郷土色豊かに描き出しました。。日本の風土に根ざした抒情性こそ、広重の浮世絵風景画最大の特色と言えるでしょう。
東海道五拾三次の商品一覧

蒲原 夜之雪

歌川広重 東海道五拾三次

蒲原 夜之雪

¥14,300~ (税込)

戸塚 元町別道

歌川広重 東海道五拾三次

戸塚 元町別道

¥14,300~ (税込)

箱根 湖水図

歌川広重 東海道五拾三次

箱根 湖水図

¥14,300~ (税込)