鳥居清長 

菖蒲池

しょうぶのいけ

輪郭線を摺らないことで、やわらかで雅やかな雰囲気を演出しています。

振袖を着た若い娘が菖蒲の花を摘もうとしています。

派手な文庫くずしに結んだ帯。薄ものの振袖が涼やかです。

髪の生え際は最も難易度が高い所。江戸時代には専門の職人がいた、彫師の腕の見せ所です。

通常の浮世絵(大判)を二つ並べた二枚続は、より広がりのある画面を演出してくれます。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

池の畔に若い女性たち集まり、見頃になった菖蒲の花を眺め、くつろいでいます。帯を締め直してもらっている女性は、指をさして何の話をしているのでしょうか。彼女たちの色鮮やかな着物から、当時の女性たちのファッションがうかがえます。画面全体から爽やかな陽気が感じられる一枚です。

標準価格 55,000円(税込)

画寸法38.7 × 52.0 cm
用紙越前生漉奉書
解説日本語・英語併記
のし対応あり
納期ご注文より5営業日以内に発送
鳥居清長について
役者絵の名門・鳥居派の四代目として、役者絵と美人画の双方で時代をリードしたのが清長です。天明期に入り、八頭身の健康的な美人を描いて一世を風靡しました。二枚続き、三枚続きのワイドスクリーンに、長身の美人の群像を巧妙に配置した作品が特徴で、多くの傑作を残しています。 明治のお雇い外国人フェノロサが、浮世絵師の最高峰に位置づけた絵師でもあります。
鳥居清長の商品一覧

菖蒲池

鳥居清長

菖蒲池

¥55,000~ (税込)

四条河原夕涼躰

鳥居清長

四条河原夕涼躰

¥82,500~ (税込)

汐汲み

鳥居清長

汐汲み

¥14,300~ (税込)