歌川国芳 

坂田怪童丸

さかたかいどうまる

金太郎(坂田金時)のたくましく溌剌とした子供の姿を描いています。

鯉は滝を登って龍になると言われています。

滝を登る鯉の躍動感あふれる尾の描写が印象的です。

伝説や逸話などを題材にした国芳の作品には、このような物語の説明が見られます。

一勇斎国芳は、数多くの作品を幅広いジャンルに渡って描いています。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

坂田怪童丸は、金太郎(後に坂田金時)の通称で、江戸時代多くの浮世絵に描かれています。怪童丸と巨大な鯉の組み合わせは、共に端午の節句飾りのモチーフで、そのイメージを一つにまとめた国芳の発想は、江戸時代だけでなく現代も人々に喜んで迎えられています。男児の成長を願う人々の想いを健やかに絵にした作品で5月5日の初節句のお祝いには大変好評の作品です。

標準価格 14,300円(税込)

画寸法38.5 × 26.3 cm
用紙越前生漉奉書
解説日本語・英語併記
のし対応あり
納期ご注文より5営業日以内に発送
歌川国芳について
歌川国芳は、幕末に活躍した浮世絵師です。そのユニークな画風から、「奇想の絵師」などと呼ばれ、近年再評価の気運が高まり、広い世代の人気を集めています。 当時の浮世絵師の番付には、名所絵の広重に対し、武者絵の国芳として名前が掲げられています。反骨と風刺の精神に富んだ作品群は、当時の人々の圧倒的支持を得、多くの門人が集まり、浮世絵師の最大派閥を形成。その系譜は昭和の日本画家まで連なっています。
歌川国芳の商品一覧

相馬の古内裏

歌川国芳

相馬の古内裏

¥55,000~ (税込)

宮本武蔵の鯨退治

歌川国芳

宮本武蔵の鯨退治

¥55,000~ (税込)

坂田怪童丸

歌川国芳

坂田怪童丸

¥14,300~ (税込)