東洲斎写楽 

二世沢村淀五郎の川つら法眼と坂東善次の鬼佐渡坊

にせいさわむらよどごろうのかわつらほうがんとばんどうぜんじのおにさどぼう

写楽が描く各役者の手元は、その役柄や場面をリアルに写し出しています。

当時役者は、家紋で見分けられており、二世沢村淀五郎の家紋は、「丸にいの字」。

坂東善次の紋は、「菱に鶴」。

写楽をプロデュースしたのは江戸のヒットメーカーである版元・蔦屋 重三郎です。

雲母、膠と墨を混ぜたものを紙に置き、役者を際立たせ豪華にみせる演出がされています。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

僅か10ヶ月の活動期間中に描いた140数点の中で、特に黒い雲母(キラ)を用いた背景に上半身のみを描いた最初の大首絵28点が写楽を代表する作品です。本図は、寛政6年(1794年)5月河原崎座で上演された演目「恋女房染分手綱(こいにょうぼうそめわけたづな)」の中で二世沢村淀五郎が演じた「川つら法眼」と坂東善次が演じた「鬼佐渡坊」を描いた作品です。

標準価格 22,000円(税込)

画寸法38.8 × 25.0 cm
用紙越前生漉奉書
解説日本語
のし対応あり
納期ご注文より5営業日以内に発送