喜多川歌麿 高名美人六家撰

難波屋おきた

なにわやおきた

茶托にのせて運んでいる茶碗には、難波屋の桐の紋が入っています。

茶碗に目をこらしてこぼさぬよう運ぶ女性の繊細さを見事に表現しています。

言葉を絵に置き換えた、判じ絵(はんじえ)。「な・にわ・や・おき・た」と読めます。

目の周りがほのかに赤く染まっています。

生え際は最も難易度が高い所。江戸時代には専門の職人がいた、彫師の腕の見せ所です。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

「高名美人六家撰」は、歌麿が江戸の美女6人を描いたシリーズ。美人の顔を画面上に大きく描き、それぞれの顔立ちや表情をつぶさに写しています。このおきたの絵では、茶碗を運ぶ目元や手つきに繊細な女性美がよく表れています。左上は美人名を示す判じ絵で、菜が二束と矢で「なにわや」、沖と田甫で「おきた」となります。

標準価格 14,300円(税込)

画寸法38.5 × 25.8 cm
用紙越前生漉奉書
解説日本語・英語併記
のし対応あり
納期ご注文より5営業日以内に発送
喜多川歌麿について
浮世絵の黄金期に、美人画絵師として活躍しました。しかし、その生涯については、実はよくわかっていません。 寛政期に入り、評判の町娘や遊里の女性たちを魅力的に描き、浮世絵美人画の第一人者としてその名を知らしめました。 寛政の改革下、様々な表現の制約にも屈することなく、常に新しい表現手段を模索し続けましたが、文化元年(1804)、風紀取締りの処分(一説に入牢3日、手鎖50日の刑)を受け、その二年後にこの世を去りました。
喜多川歌麿の商品一覧

喫煙

喜多川歌麿 婦女人相十品

喫煙

¥14,300~ (税込)

ビードロを吹く娘

喜多川歌麿 婦女人相十品

ビードロを吹く娘

¥14,300~ (税込)

浮気の相

喜多川歌麿 婦人相學十躰

浮気の相

¥14,300~ (税込)

高名美人六家撰について
高名美人とは、寛政時代江戸で有名な美女のことで、研を競う数多い美人の中から、難波屋おきた・辰巳路考・高島屋おひさ・扇屋花扇・日之出屋後家・富本豊雛の六名を選んで描いたものです。いずれも、当時江戸で名高い美人でした。この小さな画面を通して、歌麿の感じた女性の美を生き生きと表現している点はさすがです。
高名美人六家撰の商品一覧

難波屋おきた

喜多川歌麿 高名美人六家撰

難波屋おきた

¥14,300~ (税込)

辰巳路考

喜多川歌麿 高名美人六家撰

辰巳路考

¥14,300~ (税込)

扇屋花扇

喜多川歌麿 高名美人六家撰

扇屋花扇

¥14,300~ (税込)