鳥居清長 

汐汲み

しおくみ

海水を浜へ運ぶ為の桶。用途を示すように、波が描かれています。

波とセットで描かれることが多い千鳥の柄。

波打ち際のぼかし。版木ではなく摺師が水分の調整でぼかす、高度な技術が必要な部分。

能や謡曲の「汐汲み」は松のある海辺が舞台。女性のひとりの名も松風と言います。

髪の生え際は最も難易度が高い所。江戸時代には専門の職人がいた、彫師の腕の見せ所です。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

海水を桶で岸辺に運び、煮詰めて塩をとる作業を舞踊化して描いた作品。二人の美女が汐を汲むところを描いています。海の風に吹かれたためか髪の毛の乱れだれも色っぽく、清長が描いた美人としては最も写実的な作品です。八頭身美人のためか、外国人のお客様に人気の図です。

標準価格 14,300円(税込)

画寸法39.0 × 26.5 cm
用紙越前生漉奉書
解説日本語・英語併記
のし対応あり
納期ご注文より5営業日以内に発送
鳥居清長について
役者絵の名門・鳥居派の四代目として、役者絵と美人画の双方で時代をリードしたのが清長です。天明期に入り、八頭身の健康的な美人を描いて一世を風靡しました。二枚続き、三枚続きのワイドスクリーンに、長身の美人の群像を巧妙に配置した作品が特徴で、多くの傑作を残しています。 明治のお雇い外国人フェノロサが、浮世絵師の最高峰に位置づけた絵師でもあります。
鳥居清長の商品一覧

菖蒲池

鳥居清長

菖蒲池

¥55,000~ (税込)

四条河原夕涼躰

鳥居清長

四条河原夕涼躰

¥82,500~ (税込)

汐汲み

鳥居清長

汐汲み

¥14,300~ (税込)