歌川国芳 

月日貝阿たる友引

つきひがいあたるともびき

国芳の時代の美人は、歌麿とは違い、鼻はすっきり、あごが出た感じに描かれます。

月日貝は琉球・台湾辺りで取れる二枚貝。その色鮮やかな貝細工で作られた簾。

髪の毛の生え際は、彫師の中でも高度な技術をもった職人だけが任される部分です。

国芳は、武者絵や戯画で有名ですが、美人画も独特の世界で描いています。

江戸時代当時、団扇絵は輪郭に沿って切り抜いて貼り付け、実際に団扇として楽しまれていました。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

題名の月日貝とは琉球・台湾辺りで取れる二枚貝のこと。当時珍重されたであろう異国情緒あふれる色鮮やかな貝細工の簾を掻き分け、顔を覗かせた美人の姿を描いています。美人画としても優れ、また時代の流行や珍しいものをいち早く捉えてきた浮世絵の本質を見ることが出来る興味深い作品です。本図は団扇絵と言い、当時は縁取りに沿って切り抜き、団扇に貼り付けて使用されていました。

標準価格 14,300円(税込)

画寸法21.4 × 28.3 cm
用紙越前生漉奉書
解説日本語・英語併記
のし対応あり
納期ご注文より5営業日以内に発送
歌川国芳について
歌川国芳は、幕末に活躍した浮世絵師です。そのユニークな画風から、「奇想の絵師」などと呼ばれ、近年再評価の気運が高まり、広い世代の人気を集めています。 当時の浮世絵師の番付には、名所絵の広重に対し、武者絵の国芳として名前が掲げられています。反骨と風刺の精神に富んだ作品群は、当時の人々の圧倒的支持を得、多くの門人が集まり、浮世絵師の最大派閥を形成。その系譜は昭和の日本画家まで連なっています。
歌川国芳の商品一覧

相馬の古内裏

歌川国芳

相馬の古内裏

¥55,000~ (税込)

宮本武蔵の鯨退治

歌川国芳

宮本武蔵の鯨退治

¥55,000~ (税込)

坂田怪童丸

歌川国芳

坂田怪童丸

¥14,300~ (税込)