歌川国芳 

宮本武蔵の鯨退治

みやもとむさしのくじらたいじ

画面一杯に横たわる大鯨。白い水しぶきが迫力をさらに与えています。

江戸初期の剣客・宮本武蔵が鯨退治をしたというエピソードに基づき描かれています。

伝説や逸話などを題材にした国芳の作品には、このような物語の説明が見られます。

通常の浮世絵(大判)を三つ並べた三枚続は、ダイナミックな画面を演出してくれます。

一勇斎国芳は、数多くの作品を幅広いジャンルに渡って描いています。

人間国宝・岩野市兵衛氏が作る和紙(越前生漉奉書)を使用。木版独特の鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。

江戸初期の剣客・宮本武蔵を描いた浮世絵で、鯨退治の伝説をもとに描かれています。三枚続きの画面いっぱいに横たわる大鯨。海面は斜に迫り上がり、平衡感覚を失う程に荒れ狂っており、一方画面の右上端に切り取られた空には暗雲が立ちこめているが、鯨の背に乗る武蔵の表情には一抹のかげりも無く、自信に満ちあふれています。
専用額付きは、ご好評につき現在入荷待ちのため、4月13日以降の発送となります。

標準価格 55,000円(税込)

画寸法36.8 × 78.0 cm
用紙越前生漉奉書
解説日本語・英語併記
のし対応あり
納期ご注文より5営業日以内に発送。額付きは入荷待ちの為4月13日以降に発送
歌川国芳について
歌川国芳は、幕末に活躍した浮世絵師です。そのユニークな画風から、「奇想の絵師」などと呼ばれ、近年再評価の気運が高まり、広い世代の人気を集めています。 当時の浮世絵師の番付には、名所絵の広重に対し、武者絵の国芳として名前が掲げられています。反骨と風刺の精神に富んだ作品群は、当時の人々の圧倒的支持を得、多くの門人が集まり、浮世絵師の最大派閥を形成。その系譜は昭和の日本画家まで連なっています。
歌川国芳の商品一覧

宮本武蔵の鯨退治

歌川国芳

宮本武蔵の鯨退治

¥55,000~ (税込)

忠臣蔵十一段目  夜討之図

歌川国芳

忠臣蔵十一段目 夜討之図

¥14,300~ (税込)

相馬の古内裏

歌川国芳

相馬の古内裏

¥55,000~ (税込)