ようこそさま
- カート0
- 合計 999,999円
(税込)
アダチの浮世絵は江戸当時の風情を感じられる当時の浮世絵の再現にこだわり、
厳選した素材と道具を使用しています。
アダチ版浮世絵版画の制作には、人間国宝 岩野市兵衛氏が一枚一枚手で漉いた越前生漉奉書(福井県越前市)を使います。楮(こうぞ)100%で作られた混ぜ物の無い手漉きの和紙で、特徴としては、楮の長い繊維がやわらかく絡み合っているということがあげられます。
この特徴が和紙の繊維に顔料をきめ込んで色を発色させる、という伝統木版の技法に最適であり、木版独特の鮮やかな発色や柔らかな温かみのある風合いを作り出しています。
彫師(ほりし)が彫る版木は、山桜の木を使います。山桜は、木材が硬いこと、木目が細かく一定であること、乾燥時と濡れた時の伸び縮みが少ないことが特徴です。この特徴が、浮世絵美人画の女性の髪の生え際などに代表される非常に細かな彫や一枚の版木から何枚もの版画を摺ることを可能にしています。
摺師(すりし)が使う絵具は、天然の鉱物や植物などからとれる顔料を中心に使います。浮世絵の輪郭線に欠かせない墨(黒)の他、赤・青・黄の三原色を基準にして、これらの色を持つ顔料を混ぜ合わせ目的の色を作ります。熟練した摺師は見本の色を見ただけで、顔料の種類や混合配分を判断し、同じ色を作り出すことができます。
彫(ほり)の命とも言われる「小刀」(刀(とう)とも)。伝統木版制作において、「彫る」とはこの小刀を使って、版木の線の両側に切れ目を入れることを言います。小刀の先端は一枚の紙よりも薄く研がれおり、また彫る部分によって刃先に異なる角度がつけられています。山桜の硬い版木の上で、この極めて薄い刃先を折ることなく自在に操る技術を習得するには、長い時間と研鑽が必要とされます。
また、彫の技術を習得するためには、まず小刀自体を自在に研げる技術が必要で、この「研ぎ」が完璧に出来るようになるだけでも何年もかかります。彫はこの小刀に始まり、小刀に終わると言っても過言ではありません。
小刀で線の両脇に切れ込みを入れた後、要らない部分を削り取るために使われる刃物を言います。(この作業を「彫り」に対して「さらい」と呼ぶ)。彫師は、さらう部分の幅に応じて、異なる大きさの鑿を使用します。
まさに、木版画固有の摺るための道具が馬連(ばれん)です。水性の顔料を和紙の繊維の中にきめ込むためには欠かせません。馬連の構造は、「当皮(あてがわ)」(数十枚の和紙を貼り合せて浅い皿状にしたもの)と「縄」(竹皮を細く裂き、螺旋状に編上げたもの)と、これらを包む竹皮に分けられます。
当皮の中に渦巻状に巻いて置かれる縄は、その太さによって数種類に分けられます。摺師は、摺る部分によって太さの違う縄の入った馬連を使い分けます。その構造は、摺師の体重を和紙に効率よく伝えるために設計されており、まさに先人の英知が凝縮された道具であると言えます。
版木の上に絵具をのせるとき、摺師が使うのが刷毛。馬の尾の毛で作られています。刷毛の大きさは、版木上の絵具をつける部分の大きさによって数種類あり、摺師は大きさの違う刷毛を使い分けて作品を摺りあげます。木版画に良く使われる「ぼかし」(グラデーション)の表現は、摺りの技術に加えて、この刷毛の調整が大きなポイントとなります。