北斎が描いた双子の富士山「赤富士」「黒富士」

北斎が描いた双子の富士山「赤富士」「黒富士」

浮世絵師・葛飾北斎の描いた富士山といえば、「赤富士」こと「凱風快晴(がいふうかいせい)」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。では、北斎の代表作「富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」には、この「赤富士」に一見よく似た「黒富士」と呼ばれる作品が存在することをご存知ですか? 本記事では、この北斎の双子のような富士山、「赤富士」と「黒富士」を徹底解説いたします!

「赤富士」と「黒富士」

おそらく日本で一番有名な富士山の絵。
葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」*アダチ版復刻浮世絵(画像提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

皆さんご存知の「赤富士」こと「凱風快晴」。葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」シリーズの一図で、「凱風(=南風)」の吹く晩夏の風景を描いた作品と言われています。山肌を赤く染めた富士山は大変印象的で、浮世絵の富士山といえばこの図といえるほど、多くの人に親しまれている作品です。

あの「赤富士」と構図がそっくりな黒い富士山。
葛飾北斎「冨嶽三十六景 山下白雨」*アダチ版復刻浮世絵(画像提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

「黒富士」こと「山下白雨(さんかはくう)」も、「凱風快晴」と同じ「富嶽三十六景」シリーズの一図。夏晴れの富士山頂と、「山下(=富士山麓)」に降る「白雨(=にわか雨)」を一図の中にすべて描き表した作品です。

並べて見てみると、この2図が「赤富士/黒富士」と比較して語られる理由がよくわかります。

  北斎の代表作「冨嶽三十六景」の中で、赤と黒の双子のような富士山。
葛飾北斎「凱風快晴」「山下白雨」*アダチ版復刻浮世絵(画像提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

さまざまなアングルで富士山を描いている「富嶽三十六景」シリーズの中では珍しく、構図が酷似しているのです。日本各地から富士山をとらえた「富嶽三十六景」全46図中で、「凱風快晴」「山下白雨」は、作品タイトルに地名が入っていない珍しい2図であり、北斎の構想の中でも特別な位置づけであったと考えられます。「赤富士/黒富士」は、どこか特定の場所から見た実景に基づいているというよりも、より象徴的な富士の姿を描いたものと言っても良いかもしれません。

でもこの二図、似通った構図を持ち、どちらも夏の富士を象徴的に表しているにも関わらず、実際に絵から受ける印象は正反対だと感じませんか? もう少し各図を詳しく見ていきましょう。

静の「赤富士」

まずは「赤富士」こと「凱風快晴」。鱗雲が浮かぶ快晴の空は、鮮やかで濃い藍の色合いが印象的です。そんな空を背景に高くそびえる、山肌を赤く染めた雄大な富士。山頂から麓にかけては、順に黒、赤、緑のグラデーションが施され、麓の鬱蒼とした森を表す無数の点描が目を引きます。

背景の鱗雲と、無数の点描によって表された山麓の森。
葛飾北斎「凱風快晴」部分図 *アダチ版復刻浮世絵(画像提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

シンプルな配色によって全体がたった4色で構成されており、数多くある浮世絵の中でも究極の省略美を持つ作品です。一切の無駄を排除した「赤富士」からは、どっしりと構えた富士山の不変さ、雄大さが感じられます。まさに「静的な富士」です。

動の「黒富士」

一方の「黒富士」こと「山下白雨」。藍色から白、そしてまた藍色へと変化するグラデーションで表された空。画面の上部に一直線にぼかしを入れる吹き下げぼかしという技法が用いられており、画面外への空の広がりを想像させます。

中国風のタッチで表現された雲。周囲の山々が雲の下にあるの対し「黒富士」は雲の上の頭を出しています。
葛飾北斎「山下白雨」部分図 *アダチ版復刻浮世絵(画像提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

富士中腹の山際には、いかにも夏らしい積乱雲が立ち込めています。デザイン的に描かれた入道雲は和紙の肌地を活かし、鮮やかな藍色の夏空にもくもくと雲が広がる様子が目に浮かぶようです。積乱雲は、その高さが10kmに及ぶこともある背の高い雲。その雲の頭が山の中腹からひょっこりと顔を出して描かれており、周囲の緑の山並みとともに、富士山の高さを直感的に伝えることに成功しています。

青の背景で爽やかな「快晴」を表現した「赤富士」に対して、「黒富士」は背景の上下の藍のボカシで、夏の眩い光の中にある山頂を表現。
葛飾北斎「山下白雨」部分図 *アダチ版復刻浮世絵(画像提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

そして急勾配で描かれた富士山頂近くは快晴。眩しい光が差し込んでいます。ところが麓の方を見てみると、暗雲が垂れ込め、山肌は真っ黒。画面右下には鋭い稲妻が描かれ、雲の下の荒天が目に見えるようです。山麓の重く暗い雨雲は、私たちもよく目にする、人間の生活する地上に近い、比較的低い位置に広がる雲です。

大胆にデフォルメされた稲光。
葛飾北斎「山下白雨」部分図 *アダチ版復刻浮世絵(画像提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

夏の山は天候の変化が激しいとは言うものですが、一図の中にここまで劇的な天候を描きこむ発想力は、さすが天才絵師・北斎です。「山下白雨」に描かれた激しく変化する天候は、「凱風快晴」のはろばろとした空とは正反対の、活発な印象を観る者に与えています。まさに「動的な富士」と言えるでしょう。

「赤富士」と「黒富士」は「富嶽三十六景」シリーズの中でも、日本人の心象としての富士の姿を描いた特別な2図であり、見た目は似ているけれど性格は正反対な、好対照な双子の富士山なのです。

文・「北斎今昔」編集部