
PICK UP
-
新作浮世絵の制作進行中! 画家・山口晃が初代国立劇場の舞台裏に潜入
今秋、再整備事業のために閉場する東京・半蔵門の国立劇場。同劇場では現在「未来へつなぐ国立劇場プロジェクト」と...
-
浮世絵の魅力に心酔していたゴッホ。彼は浮世絵から何を学び、絵に何を見ていたのか
色鮮やかで情熱的なその作品と生涯が、今なお世界中の人々を魅了し続けるポスト印象派の画家、フィンセント・ファン...
-
北斎の名作への8ステップ! GIFアニメで見る「神奈川沖浪裏」のつくり方
江戸時代後期の浮世絵師・葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」の一図「神奈川沖浪裏」。「The Great Wav...
-
誰もが知る北斎の代表作、「富嶽三十六景」シリーズはこうして誕生した!
世界一有名な浮世絵師・葛飾北斎の絵といえば、「波の絵(波間の富士)」こと「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら...
-
世界が認めた天才! 浮世絵師・葛飾北斎ってどんな人?
日本人ならおそらく誰しも見たことがある「波間の富士」や「赤富士」の浮世絵。あまりに有名なこの2図、いつ、誰が...
-
古今の日本美術を応援! 山下裕二教授が語る、現代の美人画と「シン・新版画」
いま注目の日本画家・宮﨑優さんが、伝統木版の技術を受け継ぐ職人たちとともに新作の美人画を制作中です。(宮﨑優...
-
新版画へのオマージュ!麗しの浴衣美人が木版画に 日本画家・宮﨑優さんインタビュー
繊細な描線と柔らかな色彩の美人画で、多くの人を魅了している日本画家・宮﨑優さん。第9回アダチUKIYOE大賞...
-
国芳の親父ギャグ炸裂! お猫様の東海道「猫飼好五十三疋」〜前編〜
浮世絵界きっての愛猫家として知られる絵師・歌川国芳。日本橋から京都まで、東海道の宿駅の名前をもじった、猫の東...
-
浮世絵の宝庫・ボストン美術館には江戸時代の北斎の版木が眠っていた!
近年、海外の著名な美術館・博物館の所蔵品を紹介する大型美術展が多数開催されています。モネ、ゴッホ、ルノワール...
-
浮世絵の風景を刷新した「ベロ藍」誕生秘話
江戸時代に海外から輸入されてきた、それまでにない鮮やかな青の絵具「ベロ藍」。江戸の庶民を虜にし、北斎をはじめ...
-
浮世絵に見るヒット作の要素:現代の匠の技で辿る 浮世絵の富士山③【PR】
日本一の山、富士山は2013年「信仰の対象と芸術の源泉」として評価され、世界文化遺産に登録されました。登録か...
-
いま見たい、この一枚! 〜丁應宗「玉蘭図(海の見える杜美術館)〜
徳川幕府による天下泰平の時代は、浮世絵をはじめ、日本独自の文化を数多く醸成しました。しかし鎖国下にあっても、...
-
浮世絵の技・What's that? 〜和紙②〜
18〜19世紀の日本で花開いた文化、浮世絵。今や世界中の美術館・博物館に美術品として収められているそれらは、...
-
総集編:北斎さんの富士山 〜復刻版で見る「富嶽三十六景」〜【PR】
2020年10月30日から2021年4月2日まで、全23回にわたり連載した「北斎さんの富士山 〜復刻版で巡る...
-
徹底解剖!世界の名画「神奈川沖浪裏」を完成させた浮世絵の技
日本が世界に誇る浮世絵師・葛飾北斎の、いわずと知れた代表作「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」。"The...
-
江戸のトレンドカラー、ベロ藍:現代の匠の技で辿る 浮世絵の富士山②【PR】
日本一の山、富士山は2013年「信仰の対象と芸術の源泉」として評価され、世界文化遺産に登録されました。登録か...
-
再整備のため来秋閉場する国立劇場の姿を画家・山口晃が木版画に!「未来へつなぐ浮世絵プロジェクト」始動
戦後日本の伝統芸能の歩みを見つめてきた半蔵門の国立劇場が、2023年秋に閉場。その後、再整備期間を経て生まれ...
-
浮世絵の歴史とともに歩んだ、画狂老人・北斎の人生
数々の名作を世に送り出し、90歳という長寿をまっとうした葛飾北斎。浮世絵版画の歴史とともに歩んだ、その人生を...
-
お手頃価格でクールなお土産!美術館の北斎・波グッズ
7月3日は「波の日」。島国である日本にでは、古くからさまざまな文学・芸術の中に、海、そして波の姿が取り入れら...
-
どの猫ちゃんがお好み?「国芳の浮世絵猫」LINE 着せかえ3種登場
浮世絵ポータルサイト「北斎今昔」が手がける雑貨ブランド「浮世絵贔屓(うきよえびいき)」が、2023年の猫の日...
-
「国芳の浮世絵猫」LINEスタンプに「お遊び編」登場
2022年7月、浮世絵ポータルサイト「北斎今昔」が手がける雑貨ブランド「浮世絵贔屓(うきよえびいき)」が、サ...
-
浮世絵の技・What's that? 〜ばれん①〜
18〜19世紀の日本で花開いた文化、浮世絵。今や世界中の美術館・博物館に美術品として収められているそれらは、...
-
北斎が描いた双子の富士山「赤富士」「黒富士」
浮世絵師・葛飾北斎の描いた富士山といえば、「赤富士」こと「凱風快晴(がいふうかいせい)」を思い浮かべる方が多...
-
天才絵師・北斎の愛したブルー「ベロ藍」
「広重ブルー」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。浮世絵師・歌川広重が彼の作品に多用した、透明感のある鮮...
-
"The Great Wave" 迫真の大波が生まれるまで
世界で最も有名な浮世絵師・葛飾北斎の最高傑作と名高い「神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」。海外では"Th...
-
ゴッホの浮世絵愛があふれた、とっておきの作品5選
ポスト印象派の画家ゴッホ(1853-90)と、日本の浮世絵の深い繋がりについて解説した前回の記事が好評だった...
-
生誕260年! 全国の北斎に会いに行こう! GO TO ミュージアム【Part1】
2020年は、江戸の天才浮世絵師・葛飾北斎が生まれてちょうど260年。世界中で愛され、今なお高い評価を得てい...
-
アダチ版復刻浮世絵で楽しむ “The Great Wave” 江戸の人々を魅力した鮮やかな色合いを!
日本人なら誰もが知る葛飾北斎の代表作「神奈川沖浪裏」。その人気は日本だけにとどまらず、“The Great ...
-
北斎の浮世絵に夢中になった西洋の芸術家たち
美術ファンの方は「ジャポニスム」という言葉を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ジャポニスムとは、...
-
「赤富士」再発見!〈その2〉 雄大な富士を表現する摺
今なお世界中で愛され続けている浮世絵師・葛飾北斎の最高傑作の一つ「凱風快晴(がいふうかいせい)」。日本人には...
-
富士山の色はなに色?:現代の匠の技で辿る 浮世絵の富士山①【PR】
日本一の山、富士山は2013年「信仰の対象と芸術の源泉」として評価され、世界文化遺産に登録されました。登録か...
-
浮世絵が見られる美術館・博物館まとめ(日本編)※随時更新
日本には、浮世絵のコレクションが豊富な美術館・博物館がたくさん存在します。大衆に広く愛されたからこそ、全国各...
-
「赤富士」再発見!〈その1〉 北斎のこだわりを形にする彫
世界に名高い天才浮世絵師・葛飾北斎の代表作のひとつ、「凱風快晴(がいふうかいせい)」。「赤富士」の呼び名で親...
-
世界で評価され、愛され続ける浮世絵師・北斎
江戸時代、庶民の間で大流行した浮世絵は、幕末以降、特にパリを中心としたヨーロッパで、日本を代表する美術品の一...
-
見て触れる浮世絵! アダチ版画研究所・目白ショールーム
当サイト「北斎今昔」の編集部は、浮世絵の復刻を手掛ける創業90年の木版画工房、兼版元「アダチ版画研究所」内に...
-
読者のみなさまへ:「北斎今昔」掲載コンテンツの楽しみ方
浮世絵情報のポータルサイト「北斎今昔」では、さまざまなコンテンツを掲載しています。ご利用にあたり、下記の運営...