古今の日本美術を応援! 山下裕二教授が語る、現代の美人画と「シン・新版画」

古今の日本美術を応援! 山下裕二教授が語る、現代の美人画と「シン・新版画」

いま注目の日本画家・宮﨑優さんが、伝統木版の技術を受け継ぐ職人たちとともに新作の美人画を制作中です。(宮﨑優さんのインタビュー記事はこちら)「日本美術応援団 団長」として知られる明治学院大学教授の山下裕二先生は、宮﨑さんのキャリアを初期から見守ってきた一人。現代において美人画を木版画で制作することについて、山下先生に浮世絵や新版画の歴史を踏まえながらお話いただきました。

制作途中の宮﨑優さんの新作版画「櫛にながるる黒髪」。アダチ版画研究所の工房にて。

近年の日本の「美人画」事情

――まずは近年の日本における「美人画」の動向について、先生にお話をうかがいたいと思います。特にこの数年、展覧会や出版物などで「美人画」という言葉をよく目にするようになった印象です。風景画や静物画に比べて、美人画を描く若い作家さんも多いように感じます。

「『美人画』という用語の歴史は、実は意外と浅いんです。『美人』という言葉は昔から使われていて、浮世絵にもたくさんの『美人』が描かれているんですけれどね。しかも欧米には『美人画』に相当する言葉がそもそも無くて、何をもって『美人画』とするかは明確でなかったりします。日本独特の文化を背景に成立した、ちょっと不可思議なジャンルなんです。

近年、「美人画」の特集を組んだ雑誌や、「美人画」のアンソロジーなどの刊行が相次ぐ。池永康晟監修『美人画づくし』2016年、『美人画づくし 和装篇』2023年(芸術新聞社)

そんな『美人画』が、ここ10〜20年くらいの間に、日本画の作家を中心に盛り上がりを見せています。『美人画の復興』を掲げて、旗振り役を務めているのは画家の池永康晟君。全体としては女性作家が多く、独学系の人が多いのが特徴です。美大・芸大に行ったり、団体展に作品を出品したりといった、いわゆる画壇の中にいる人は少ないですね。結果として個性豊かな作家が登場しています。

作風の傾向として一つ挙げるとすれば、薄塗りの作品が比較的多いこと。岩絵具本来の発色を活かして、女性の美しさを表現しようとしている。彼女たちは、江戸時代の浮世絵や大正の新版画の美人画をすごく意識しているように思います。

宮﨑優「風鈴」(画像提供:宮﨑優)

こうした作家たちの指向には、近年の新版画の再評価というのも影響しているんじゃないでしょうか。大正から昭和の初めにかけて日本で制作された新版画が、海外で評価されて、2000年を過ぎた頃から日本で再び注目されるようになりました。スティーブ・ジョブスやダイアナ妃といった著名人が、新版画を愛好していたことは、今や広く知られています」

(左)『深水画集』1924年(渡辺版画店)より、伊東深水の美人画(参照:国立国会図書館デジタルコレクション
(右)『川瀬巴水版画集』1935年(渡辺画版店)より、川瀬巴水「馬込の月」(参照:国立国会図書館デジタルコレクション

――美大教育や公募展が生み出してしまうシステムや様式から自由であった作家たちが、美人画を描き、浮世絵や新版画の美しさに共感を覚えているというのは、とても興味深いです。「美人画」の多様さが、「美人画」という言葉の曖昧さに表れているのかも知れませんね。

「宮﨑優さんも完全に独学で、本格的に日本画を描き出したのは2015年というんだから、実はまだ日本画のキャリアは十年足らず。それでここまでのクオリティに到達しているのは、すごいと思います。僕はかなり初期の作品から見ているはずなんだけれど、初めて作品を見た時から彼女の作品の完成度は高かった。

宮﨑優さんの木版画一作目「花ざかり」(左)と、校正中の二作目「櫛にながるる黒髪」(右)を前に。

宮﨑さんは勉強熱心だし、人並外れた集中力があるんだと思います。それに、彼女の作家活動を支え続けてきた家族の存在も大きいでしょうね。

世の中に『美人画』を描いている人はたくさんいるけれど、大半の作家は『イマドキの女の子』をキャラクター化し過ぎちゃっているところがあるように思います。宮﨑さんの絵には、そういう誇張がない。和装だけれど古風にならず、今の世相もきちんと反映している。爪の描き方なんかを見ると今風だな、と思う。そういう意味で宮﨑さんは、他の作家と一線を画する「美人画」の正統派なんですよね」

女性の肌は和紙をそのまま生かし、目元や指先に、ほのかに紅色を摺っている。宮﨑優「櫛にながるる黒髪」

美人画の中に受け継がれる「雅」

――宮﨑さんの新作版画は、橋口五葉(1880-1921)の作品へのオマージュになっています。五葉作品との出会いのきっかけに、山下先生も関わっていらっしゃるとうかがいました。

「以前、NHKのテレビドラマ『浮世の画家』(原作:カズオイシグロ)の制作陣から、劇中画の相談を受けて、宮﨑さんを推薦したんです。その時に、宮﨑さんには橋口五葉の作品を参照してはどうかとアドバイスしたと記憶しています。それ以降、宮﨑さんは五葉の作品に、特に興味を持つようになったみたい。提案時から、宮﨑さんの美人画には、五葉の美人画と通ずるものがあると思っていましたね」

橋口五葉「浴後の女」1950〜52年(参照:国立国会図書館デジタルコレクション

――具体的に、どういった点が共通していると思われますか。五葉もまた「大正の歌麿」と呼ばれていました。江戸時代の歌麿、大正時代の五葉、そして現代の宮﨑さんと、それぞれ異なる時代を生き、直接的な接点はありませんが、その中で受け継がれているのは何なのでしょうか。

「歌麿って、水茶屋の看板娘だったり、遊女だったり、多くの世俗の女性を描いているのだけれど、その描き方はとても『雅』なんですよね。浮世絵という、限りなく『俗』な大衆向けのメディアの中で、いかに俗っぽさを払拭したか。それが当時の粋人たちにもてはやされた。この点が、彼が現代まで数多の絵師の中で、高く評価されている所以のように思います。

喜多川歌麿(左)「歌撰恋之部 物思恋」(右)「婦女人相十品 ビードロを吹く娘」*いずれもアダチ版復刻浮世絵(画像提供:アダチ伝統木版画技術保存財団)

『大正の歌麿』と呼ばれた五葉の美人画も、とても『雅』ですね。品があるんです。彼は熱心に浮世絵を研究して、復刻事業なども手掛けています。五葉と同時代に美人画を描いた日本画家では、他に上村松園(1875-1949)がいます。格調高い美人画は、一見すると浮世絵とは程遠いけれど、松園も歌麿の浮世絵を研究していたことが分かっています。五葉も松園も、歌麿の美人画の根底にある『雅』を、見抜いていたんじゃないでしょうか。

橋口五葉「手鏡(化粧の女)」1950〜52年(参照:国立国会図書館デジタルコレクション

そして宮﨑さん。彼女の美人画も、俗っぽさが無いですね。個人的には、もう少し、しどけない感じを出しても良いんじゃないか、と思ってしまうくらい(笑)。そうして今回の作品も、実にうまく歌麿、五葉の美人画の『雅』を咀嚼しています」

宮﨑優さんの新作版画の試摺りを眺める山下教授。宮﨑さんと彫師・摺師との打ち合わせ時のメモが細かく書き込まれている。

――橋口五葉は40歳で早逝していて、残された作品数はそこまで多くありません。それでも五葉が「大正の歌麿」と評されるのは、装丁や広告の仕事を通じて、その作品のイメージが一般の人々に刷り込まれていったこと、木版画を制作し広く流通させたことが大きいのではないかと思っています。

「そう、夏目漱石の『吾輩ハ猫デアル』の装幀は五葉が手掛けています。僕の好きな鏑木清方(1878-1972)や小村雪岱(1887-1940)も、本や雑誌の仕事をたくさんしています。

印刷物はどうしても、本画に対して格下のように見られてしまうのだけれど、展覧会の会場でごく限られた人たちしか目にすることのできない一点ものの作品とはまた別の、魅力も影響力も持っています。それで僕は『商業美術家の逆襲』なんていうタイトルの本も出したりしました。

宮﨑優さんの新作版画を摺る摺師。江戸時代と同様に、あぐらをかきバレンを使って摺る。

宮﨑さんの今回の木版画は、そういう意味で浮世絵、新版画の歴史の上に、新たに生まれた『シン・新版画』とでも言って良いものかも知れない。宮﨑さんはこれからもっと商業的な仕事もやっていったら良いんじゃないかと思っています。美人画以外も、どんどん描いたら良いんじゃないかな」

――おっしゃるように、表現のメディアが多様化している現代において、伝統的な木版画は「新版画」の次のステージに来ているのかも知れません。こうした出版物や版画は、ファンの裾野を広げます。今回の新作木版画が、若い宮﨑ファンにとって最初のアートピースとなったら、とても素敵なことですね。

「そうだね。僕も時々若い作家の作品を買いますが、作品の購入が、作家のモチベーションを上げて、作家がどんどん世の中で活躍していってくれたら、やっぱり嬉しいですよね」

2021〜22年にかけて全国6会場を巡回する企画展「コレクター福富太郎の眼 昭和のキャバレー王が愛した絵画」を監修した山下教授。自らの審美眼を以て無名の作家の作品も積極的に購入していた福富を「戦後最高のコレクター」と評する。

――山下先生は本当に、小さな画廊の、無名の若手作家の展覧会にまで足を運んでいらっしゃいますよね。『芸術新潮』2020年3月号の特集「美人画ルネサンス」では「山下裕二の“隠し球”美人画絵師10傑」と題した企画もありました。

「うん、その中の一人に宮﨑さんもいたね。ただ、足を棒にして画廊を廻り歩いても、ここに紹介したような作家は、本当に一握りですよ?」

宮﨑優「櫛にながるる黒髪」(部分)。2023年7月17日よりSASAI FINE ARTS(東京・銀座)で開催される完成披露展で発表予定。

時代を超えて日本美術を応援する

――宮﨑優さんは「アダチUKIYOE大賞」(主催:アダチ伝統木版画技術保存財団)の受賞を経て、今こうして現代の彫師・摺師と2作目の木版画作品を制作しています。山下先生は、第4回アダチUKIYOE大賞から審査員をされていますが、十年間審査をされてきての感想をうかがえますか。

「これは運営側への要望になってしまうかも知れないけれど、もっと周知されて、より多くの応募作品を見たいですね。ただ毎回『おっ』というポートフォリオに出会うことはあるし、審査会を楽しみにしています。これから応募する人には、やはり木版画との親和性という点をより意識して応募して欲しいかな。

現在、アダチUKIYOE大賞の審査員は、山下教授のほか、ギャラリストの小山登美夫氏、版画家で東京芸術大学教授の三井田盛一郎氏、主催のアダチ伝統木版画技術保存財団の理事長・安達氏が務める。

受賞者には、若い職人たちと共同で木版画を制作するという貴重な経験を、これからの作家活動の糧にしてもらいたい。若い作家さんに、いろんな意味でのチャンスを与えられる企画として、今後より機能していくと良いなと思っています。

宮﨑さんは応募時に『肉筆画では十分に表現できない着物の表情を木版で表現してみたい』という明確な動機と、木版の技術への興味がありました。そして受賞後、木版画に対する理解を深め、自分の制作の中に新しい技法を応用している。そういう作家さんは、やっぱり応援したくなりますよね」

版木の上にのせた墨を、刷毛を用いてのばす摺師。

――山下先生は長年にわたり「日本美術応援団 団長」として古い時代の日本美術を発掘し紹介する一方、今を生きる作家たちの成長をずっと見守って来られました。時代を超えて日本美術を俯瞰する姿勢を一貫されていらっしゃいます。

「僕はもともと美術史の研究者として、室町時代の水墨画を研究し、学会誌に載せる論文を書くようなことをずっとしていました。けれど段々と、アカデミズムの内部にいるだけでは気が済まなくなったというか……それが30代半ばのことで、その頃に故・赤瀬川原平さんと出会ったりして、ジャンルに関係なく、海外の美術も現代の美術も、なんでも全部見てやろうと思いました。

90年代の終わりに、現代美術家の会田誠や山口晃と出会ったのも大きかったです。過去の日本美術をこんな風に引用する作家がいるんだ、と衝撃でした。それで、一般の人と美術の世界の通訳のような仕事を、自分ができたらと思ったんです。また彼らと方法は異なるけれど、歌麿や五葉を経て、今こうして宮﨑さんのような作家が新しい『美人画』を作っている。歴史はつながっているんですよね。

学ラン姿の山下教授と故・赤瀬川原平氏が並ぶ『日本美術応援団』の表紙。

たまに僕の肩書きを『美術批評家』とか『美術評論家』と言う人がいるんだけれど、僕自身は批評や評論をするつもりは、さらさら無い。僕の仕事は、応援。時代を問わず、まだ多くの人が知らない、けれど優れている美術を応援すること。日本美術全体の広報部長みたいな感じだね。

2000年に赤瀬川さんと『日本美術応援団』を出版した時は、まだ日本美術は応援しないといけなかった。西洋美術に比べて展覧会の来場者数も圧倒的に少なかったし。けれどこの20年でだいぶ状況は変わったんじゃないかな。って、僕もだいぶ歳を取ったね(笑)」

――この20年の間に「日本美術応援団」が果たした役割は、本当に大きいと思います。でもまだまだ、先生の応援を待っている作品や才能がたくさんいるのではないでしょうか。山下先生、本日は貴重なお話をありがとうございました。


山下裕二(やました・ゆうじ)
美術史家。1958年、広島県生まれ。東京大学大学院修了。明治学院大学文学部芸術学科教授。室町時代の水墨画の研究を起点に、縄文から現代美術まで、日本美術史全般にわたる幅広い研究を手がける。近著に、『未来の国宝・MY国宝』(小学館)、『商業美術家の逆襲 もうひとつの日本美術史』(NHK出版新書)。企画監修した展覧会に「五百羅漢 幕末の絵師 狩野一信」「白隠展」「小村雪岱スタイル」などがある。

取材・文 松崎未來(ライター)